何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2025.02.19 城ヶ島 透視度10m 水温15℃
300本おめでとうございます!!!
ウミウシ大好きカタクラさんの記念旗にて
たくさんのウミウシがっ
マサシさんからのプレゼントです
㊗300本おめでとうございます!!
水中では私がたくさんのリアルウミウシを
プレゼントできますようーにっ
と張り切った本日です
マサさんから指摘合った
私の指主張しすぎ問題。。。
自分なりにここですよぉと
わかりやすくしていたつもりだったんですが
おっしゃる通り
ほんとに写真の中ではいらなすぎる。。。
本日のブログ写真を拝見中
カタクラさんの写真にも
トキワさんの写真にも
ナホミさんの写真にも
恐ろしいほどの自分の指写真
指どかす
指いらない
タイミング見てすっと
精進いたします
ご指導ご鞭撻のほど
よろしくお願いいたします!!
この度はいい感じに
トリミングさせていただきましたm(__)m
クシノハカクレエビ 海面をそっと覗くとぉ
海面をそっと覗くと
海面の外側にそっとライトを当てると
ちょっと幻想的な景色
地味だけど、この感じ、個人的にはツボなです
ハクセンアカホシカクレエビ
よく見るのはアカホシカクレエビ
でもこのこよーく見てください
白いラインがおしゃれに一本入っている
ハクセンアカホシカクレエビ
スナイソギンチャクとのマッチングはぐー
じっくりじわじわ撮っていたナホさんのをお借りしてっ
カトイロウミウシ
ちょっと自慢のMYボブサンウミウシ
個体が増えてるとか増えてないとかはさておき
この配色、おしゃれすぎやしませんか
MYボブ見つけちゃいましたぁ
カタクラさんからのライトシグナルのその先に
ふわふわハナタツ登場っ
目がとぅるんといとおしい
ありがとうございます!!
カタクラさんのMYハナタツ!!
じっくりじわじわ~
カタクラさんいかがでしたでしょうか~?
の後はっ
急遽決まった
三浦のいちご狩り~
やっぱりよーいどんで
あちらこちらに
必死すぎて誰一人
なんて種類の何なのか
わからないまま
黙々とっ
一人一レーン確保っ
本日のwinner ナホさんっ 110個
ここぞとばかりにビタミン摂取しなきゃ~
とおいしそうに食べていらっしゃいました
お気に入りをキープして~
いつぶりのいちご狩りかしら~
最近のはおいしいのねと感動のカタクラさん
何個食べましょうか~
クールに真剣に黙々と
かっこいい感じのお写真でノリコさんっ
たたずまいがかっこよいですっ
今年も来ちゃいましたね♪
三浦のいちごも
小ぶりでぎゅっと甘くておいしかったですねトキワさん
ソウデリシャスっ
いちご三昧、狩りもの担当幸せな自分ですっ
そろったのは最初だけ♪
いちごで真っ赤に染まった指を見ながら考える
あの種類は何だったんだろうか。。。
迷宮入りですね。。。
すずか
2025.02.15 井田 透視度15m 水温17℃
お久しぶり~
お久しぶりです~
元気だったぁ~
まるで同窓会のような朝ですっ。
ど、どこいきましょうかぁ
カキフライかな
エントリーが楽なところかな
どこでもいいな
カキフライかな
今日はこちらです~!!
先日東伊豆で
桜祭りが開催されているとかいないとか
いやまだまだ咲かないでしょう
桜のない桜祭り
フライングしすぎですね~
なんて思っていたのですが
なるほど、例年だとそろそろ
河津桜が始まってもよいころなんですね
井田の集落へ降りていく坂道
桜並木になっているのですが
ぽっぽっぽっ
ささやかに蕾が
(写真はないです)
も~うすぐは~るですね~
菜の花畑も黄色でうめつくされてます
(写真は、、、ないんかい、、、)
も~うすぐは~るですね~
ユミさん3年ぶりの復活ですね
ミナさんカズさんとファミリーダイビングっ
おかえりなさいです~
全部忘れちゃったな
(サクサクセッティング)
ドライスーツ入るかな
(サクサク着用)
行きましょうかぁ
(誰よりも先に準備万端)
ユミさんにブランクという
言葉は必要なさそうです(笑)
メジナだらけぇ~
メジナアタック中のseiwaさんっ
さてさてご希望いただいたので
よくばり奥のエリアで
イバラタツとイロカエルアンコウ大作戦
苦戦することが予想されますので
みなさん探している間は少し上で
待っていてくださいね~
フォーメーションとアイコンタクトはばっちり
seiwaさんありがとうございます!!
続いてイロカエルアンコウ
砂地に木の棒が目印
砂地に、、、
木の棒、、、
この広ーい砂地で
水底に顔をこすりつけるぐらいの勢いで
行こうと思っていたら。。。
現地の先輩ガイドの方がっ
「見える?」
「わかる?」
「ここだよ?」
いるはずだということは
わかっているんですけど
えっここにですか
私の耳がおかしいのでしょう
(いつものことかぁ)
砂地に木の棒じゃなくて
砂地に松葉っ
2㎝だとじゃなくて2㎜サイズ
正しく情報を記憶していたのは
綺麗なオレンジ色っということっ
2mmですよ2mm
水中でも聞こえるみんなの反応
ちいさっーーーーーーーーーーー
思わず笑ってしまいましたねっ
こちらもリクエストいただきましたので♪
甘味がぎゅーっと凝縮した
寿太郎みかん(冬の一押し種)
からポンカンタンカンハルカに
ちぇーんじ中のおみかん
も~うすぐは~るですね~
おみかんかかえて
ポンカンデコポンハルカ
喧嘩も取り合いもすることなく
みんなでいただけたカキフライっ
ぎりぎりセーフっ
今年もこれで最後かなぁ
念願のカキフライっ!!
春への移り変わりを感じながら
すずか
2025.02.08-09 いちご狩り
富戸・大瀬崎 透視度15m 水温15~16℃
つやっつやっ
みずみずしい
あまーーーーい
旬を迎えておりますっ
紅ほっぺっ
狩りのシーズンやってまいりました~
2月はいちご狩りです!!
「江間のいちご狩り」の
ゆらゆらゆれる旗を眺めながら
いちご狩りやりたいな~
ぜひやりましょう!!
来年旬の時期に必ず企画します~
それから、2年半。。。
ヒロコさんやっとご一緒できました!!
(昨年は主催者不在、大変失礼いたしました。。。)
さぁ~どれにしようかなですっ
何個食べれるでしょうか
先から食べるのがいいのか
ヘタから食べるのが良いか
一口で食べるから関係ないのか
練乳より
生クリームの方がよいのか
攻略すべくいちご狩り談義
早速ハウスにつけば
自由行動開始
それぞれお気に入りのいちごを目掛けて
姿をくらましていかれましたっ
ヒロコさん食べる前にお写真にも余念がありません♪
今年もマイさん登場です~
モッチーさんいちご畑からひょっこり
シノさん見上げていちごゲットスタイル
ナマイさんおしゃれいちごがりスタイル
ツダさんの特大いちごっ
いちご狩り広報課ですね♪ヒロコさん♪サユミさん♪
イクタさんいちごとってもお似合いですっ、シノさんと一緒に見上げてスタイル
マユちゃん笑顔が輝いてますね~
ミユマユちゃんそろって特大をっ
今回のいちごは
「紅ほっぺ」
おっきくて
甘くて
程よい酸味で
どんどん入る
お腹いっぱいになっても
取る手が止まらない
お気に入りの
とっておきの
この子に決めた!!
30分のタイマーが
終了のお知らせを鳴らす
最後まで食べ尽くしましたっ
ハウスのお姉さんから
今も美味しいですが
1月のいちごはもっと力強い
甘さがありますよ~
はい!!
では来年はもう少し早い時期に
お伺いします~
今からもう楽しみで仕方ないです♪
大大まんぞーく!!
ここからは
マイのお泊り海日記よりっ
私、行ってきました。
私、運転もしました。
私、引率されてきました?
何年ぶりかしら?運転付きでの引率?なんて。
前日の夜は、緊張していつもよりかは寝れなかったわよ。。
朝お店に着いたら、
一緒に行くスズカもあまり寝れなかったようよ。
私の悪魔みたいな影響が前夜から出まくりだわね。
とりあえず、道や休憩の場所等、車内での音楽は、
残念にも私の隣に座らされてしまってるイクタ君に
教えてもらって・・・
彼もとっても緊張したと思うわよ~でも、もう相棒よ。
渋滞もなく、富戸に着いたら、
スズカのブリーフィングを誰よりもしっかり聞いて、
私から言う事は、
『久しぶりだし、目が見えなくなってきてるからねぇ・・・マクロなんてとてもとても・・・』と、
言い訳ぐらいかしらね。
でも、ウミウシもみんなが見つけてくれたし、
透明度が最高だったし、
一応引率した気がするし、
私的には、かなりいい感じ!
海況最高富戸ボートっ
フジタイロウミウシ BY hirokoさん
イクタさんネコザメっ
セナキルリスズメダイ BY hirokoさん
富戸ホール
オトメウミウシ BY hirokoさん
クダゴンベ BY hirokoさん
オキゴンベ BY hirokoさん
百笑いの温泉に浸かり、
冷えた身体がじわぁ~となったら、
夜ご飯は『すぎ屋』さん。
噂通りの何を食べても絶品!
そんなお店に行っちゃったわけ!
たっぷり食べて、飲んで、
デザートまでしっかりと頂いてさ。
満腹になって、宿に着いたら、
歯を磨いてコロッと寝たわ。
念願のすぎやでカンパーイっ
お通しが最高すぎます
これですよこれっ♪
次の日は、大瀬崎。
現地サービスの人に心配されながらも、潜ったわよ。
ここでもみんながアイドル級のウミウシを見つけてくれてね!
伊豆で初めて見るウミウシなんかもいてね
(相棒、すごいぜ)!!!
ここで、ミユちゃん50本!!!
記念ダイブにご一緒できるなんて!
若いのにコツコツと頑張ってきてるからねぇ。
大好きなウミウシも自分で見つけるようになって、おばさんは嬉しいよ。おめでとう!!!
イクタさんクロモウミウシ BY hirokoさん
クチナシツノザヤウミウシ イクタさーんありがとうございます!!
miyuちゃんすごっ ピカチュウ=ウデフリツノザヤウミウシ
そーしーて、イチゴを狩って食べわけ。
総勢12名で行って、1人50個以上は絶対に食べてるから、
計600~800個はいったんじゃないかしら!
一人、すごい人いたしね(ヒロさん、120個)。
帰りも渋滞無しで都筑のサービスエリアで、
サンマーメン食べて、無事にお店に帰ってきました。
今回ご一緒してくださったみなさま。
みなさまのおかげで、私、
少しだけ復活できたみたい!
大変だったでしょぉ・・・。
お手伝いも沢山していただいて、
本当にありがとうございました!!!
図々しくも、また一緒に行ってね。
さて、今後、もしかしたら、もしかしたら、
朝お店に着いたら私がいる時があるかもしれないわよ。
コワッ。要注意だわね。
スズカ、ありがと。また、よろしくね。
じゃぁ、またね~
富士山もどーんとっ
まい&すずか
2025.01.19 井田 透視度15~m 水温16℃
スコーンとっ
水中はだいぶ冬らしくなってきました
安定した透明度でスコーンっと
ここ最近は15~20mほど見えています
水温は16℃前後
去年より下がり始めるのが早いような
地形がくっきりワイドもよし
マクロを求めて手元をみるもよし
(ざくざくウミウシ出るかな~)
浮遊感を楽しみながら
ぼーとっ泳ぐもよし
あおり足の練習をするもよし
カメラの練習するもよし
潜降、耳抜き、中性浮力練習するもよしですね
好きなことを
好きなだけのんびり行ってみましょう~
久しぶりの西伊豆っ
西風ビュンビュンから一変して
べた凪、うねりなし、透明度よし
ゴロタは相変わらずごろごろあり
富士山の景観もよしです
マサさんと井田で始まったアオリ足練習
カメラをおいて
(今日はアキヒサさんにカメラを預け)
ひたすらみんなの周りを泳ぎ回る
仕上がってまいりました
グングン進んでいらっしゃる
ちょっと流れがあるのでつかまってみましょうか
そうスレートに書くも
うん、もの凄く進んでいらっしゃる
そっとスレートをおろしたのです(笑)
ユウコさんからカメラを託された
アキヒサさんお写真パシャリ
私を撮ってくださるのですね(笑)
はい、小さいクマドリカエルアンコウもっ
ニシキフウライウオも良いですね~
帰店後写真を見ると、、、
陸でピントを合わせる練習写真が多数
水中写真イリュージョンしてますよぉ~~
どちらに旅に出たのでしょうかっ
マミさんも写真ぱしゃりぱしゃり
ちょっと距離が遠いですね
すこーし近づけ、身体を固定して、ズームして
フラッシュあたるかな、距離感どうかな
陸で色々試してみましょうっ
お写真お借りしましたっ
ガラスハゼ
クマドリカエルアンコウ
休憩中は~
マサさんの
もっとダイビングを楽になるコツ講座~
耳抜きってこんなしくみ
今抜けてないのはこんな状態です~
気圧の変化は水深によって
こんな風に変わっていますよぉ~
じゃあ浮力はこんな風に
OWの学科の内容も
えっそうだったんだ
おぉなるほど
経験を積んでまた新たに聞いてみると
すう~っと入ってきたりすることも~
ムツミさん耳抜き実践中~
色々試してみましょう
不安なこと、わからないこと教えてください
お手伝いさせてください♪
カミソリウオ by mamiさん
色々あった1本目
実践してみた2本目~ですねっ
耳抜きするするムツミさんとナオコさん
浅場に戻ってからも浮力がよい感じですマイコさん
カンさんもくもくと~安定感がっ
ひょっこりコケギンポっ
アフターダイブのはらぺこみたす
フライ定食
こちらにもカキフライ定食
頼んじゃいますよね~
マサさんおすすめの
白い柔らかいふわふわのなーにかっ
(おいしかったです、正体わからず、、、)
貝殻亭ランチっ
そして、伊豆のミカンベストシーズン始まりましたっ
みんなで袋いっぱいのミカンをかかえて
ビタミンいっぱいとりましょ
お店のミカン食べる手が、、、
止まりません(笑)
すずか
2025.01.13 IOP 透視度10~15m 水温16℃
けたけたけた~
今日も楽しそうな二人の掛け合いが
場をほんわかなごませてくれるのです
講習を終えて
すこしばかり久しぶりの海
マスクに水が入るのが怖かった
耳が抜けなくて「んー」
でも、ひとたび入ってしまえば
いっぱいいる~
緊張はしているけど
かわいい~
ころころ変わる表情
忙しいですね~
でも今日はDM講習生のモッチーさんも
いるから心強いですよぉ
「やったーありがとうございますー!!」
とにかく明るいです
1本目はちょっと大変でしたけどね
2本目作戦会議しましょ
※オーシャントライブにて起こる
パソコンのフォルダから写真が
イリュージョン
2台持って行ったはずなんですが~
どこへやら、、、
ということで
以下一生懸命書きましたが
わかりやすいかはわからないイラストにて
お届けしたいと思います
~休憩中~
ここはIOPの芝生の上にて
皆さんの表情も書きたかったんですが
私の画力が及ばず
今回は割愛させていただきます。
ここはIOPの芝生の上、みんなで休憩中
まずは耳抜きだね~
やり方をおさらいしましょう
次は浮力の練習
深場に行くときはその深度に合わせて
もっと入れましょっ
逆に浅場に上がっていくときは
しっかり入れた分
出していきましょっ
そしてIOPは砂地に行くまでに
駆け下っているから
こんなふうに降りてね
まずはNG
頭を下に向けて
垂直に降りていくと
全部空気が足に行っちゃって
身動き取れなくなります~
犬神家の一員になっちゃいますよぉ
NGだよぉ
だから斜面に対して
体は平行に
ゆっくり緩やかに斜めにおりていきましょ
こうしていきましょう~
っていうのを
芝生の上の斜面で体を使って
表現していたんですね
これは実際みると
おお、わかりやすい
となったはずなんですが。。。
きっと、たぶん
ミカさんたちの方向からは笑い声が聞こえ
ユカちゃん、ヒヨリちゃんは
ウソかマコトか優しいからか
「おお、なるほど~」っていう声が
上がっていたはずです
2本目も色々課題はあったけど
落ち着いて耳抜き
斜面もちょっとずつ降りて砂地の世界に
オオモンカエルアンコウだよ~
ちょっと生き物見る余裕も出てきましたっ
水中で全くすれ違えなかったミカさんたちは
カスザメ♪カメ♪いいですね♪
駆け込み手打ち庵 松原店さんにて
ランチは手打ち庵さんに、、、
あれいつものところが新店に⁈
閉まってる、開いてる?
お店の方も保健所の許可が
おりるまで待ちぼうけで
もう準備万端なんですけどね~と
1月下旬から営業予定
(揚げ餅はしばしお預け~)
駆け込んだ
手打ち庵さん 松原店さん
あったまる蕎麦うどんランチにてっ
ノリコさん アベミカさん ミズキさん モッチーさん
優しく見守りありがとうございました~
ユカちゃん ヒヨリちゃん沢山の笑顔ありがとう~
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。