何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「初心者ツアー」カテゴリーアーカイブ

悪くないよ、雪。

 

 

2016年11月24日。

 

 

この日は東京で54年振りの出来事が。

 

 

雪だるま

 

 

はい、雪です。

 

11月ですよね??(笑)

 

 

海ですか?

 

行きましたよ、初心者ツアーと泊りの海洋実習。

 

 

だって朝は普通の雨。

 

やっぱり降らないじゃん!と意気揚々と出かけたら、川崎を越えたあたりから雪。

 

 

うそーん。。と、嘆きつつも、

テンションの高ぶりを押さえられない僕はまだ子供なのでしょうか。

 

 

 

 

そんな車内にはナカノさんご家族オンリー!

 

2歳のハルくんも潜る気まんまんでしたが、そうはいかないので、

お父さんとお母さんが交互に潜って、交互に子守り。

 

ってことで1本目はお父さんから!

 

お父さんといっしょに ヒラメ 食われた―

 

陸上は恐ろしく寒いですが、

水中は快適そのもの。

 

暖かいし、水綺麗だし、生き物いっぱいいるし、

でっかいヒラメも見れちゃったし。

 

 

ご機嫌で上がってきたお父さんと引き換えに、

テンションだだ下がり状態のお母さん。(笑)

 

 

暖かい室内で待っていても、

窓に打ち付ける横殴りの雨に、

ビュオーーー!!!!!!!!という猛烈な風の音に、

エントリー口の沖合は東宝映画のOPみたいな荒れ模様。

 

 

そりゃあそうなりますね。(笑)

 

どうにかこうにかスーツを着てもらい、いざ水中へ。

 

練習中 カマスだよ いっぱい

 

これまた暖かくて綺麗で、魚いっぱいの海に、

さっきまでの表情はどこへやら。

 

楽しそうに潜っていて、お父さん共々、心底ほっとした次第です。(笑)

 

でも上がってきたら、そこは北国。

 

一気に現実に引き戻されたのでした・・・

 

 

雪遊び

 
 
そして帰りの足柄サービスエリアでみんなで雪遊び。

 

寒くなってきて車内に戻りたい大人たちと、

テンションがMAXになってまだ!まだ!とはしゃぐハル君。

 
 
やっぱり雪もいいもんです。

 
                           りゅう

おかえり。いってらっしゃい。

11月19日(土) 井田 透明度:12m 水温:21度

 

雨でしたけど。
朝のアヤさんのテンション、ガクーーーンって落ちてましたけど。笑
潜った後の空腹に染み渡る弥次喜多のみそ汁は期待を裏切りませんでした。

 

沼津ランチ@弥次喜多
雨だって、いい笑顔。

来週タイへの旅行を控えたJさん&アヤさんは、マサさんとスキルアップ作戦会議。
3年振り?に復活を果たしたマサコは白紙に戻った記憶を呼び覚ます。
その横では、7年ぶり。だけどよく分からない自信で余裕そうなチアキさん。

 

課題山盛りですが、そんなみんなの水中はというと。

 

中性浮力練習@大瀬崎ダイビング 初心者ツアー@大瀬崎ダイビング

 

アカカマスの群れ@大瀬崎ダイビング 水神様@大瀬崎ダイビング

 

おぉ!泳げてるじゃん!

 

なんて喜んだ瞬間、水底へと落下したり、逆さまに浮上していったり。
ふぅ~。って、よく見たら水神様の鳥居に寄りかかって、一息ついていたり。
まだまだ目の前の課題に一生懸命なみんな。

 

でもそんな私も、みんなに見せようとカエルアンコウを探すも見つからず・・・
目の前の体長10cmの特大カエルアンコウ、をスルーして横のカサゴを紹介。
マサさんに言われるまで気が付かないというフシ穴っぷりを露呈・・・。

 

まぁ、そんなものです。笑

 

コツコツ練習しましょう。
私も冬の間に眼力トレーニング、しよっと。

 

とりあえずまずは、
久しぶりの人、海におかえりなさい。
旅行の人、いってらっしゃい。無事帰ってくるように!

 

みか

イメトレしてきたんです。

11月14日(月) OW講習 江の浦 透明度:12m 水温:21度

 

お店に続々と集まるみんな。
そこに現れたマツダさん。

 

さ、じゃあ行きましょうか。

 

そうなんです、日帰りチームは一人だけ。
マンツーマンで海洋実習のラストです。

 

『イメトレしてきたんです。』

 

強面だけど(失礼。笑)真面目にスキルアップを目指すマツダさん。

 

2週間前、水中で格闘したのが嘘みたいに、
バランスが取れてきたし、課題だった呼吸も落ち着いてる。
そして、唯一イメージできなかったという水面でのフィン装着も出来ている。

 

PADIダイビングライセンス取得講習
イメトレ、大切です。

あまりの上達具合に拍子抜けして、
マンツーなのをいいことに、ベニカエルアンコウにカメラを向けてると、

 

『バディ、ついてきてる?』

 

と、こちらを確認する、ミニダイブ練習中のマツダさん。
はい、すみません、今行きますー。笑

 

コケギンポ@江の浦ダイビング ベニカエルアンコウ@江の浦ダイビング

 

休憩は絶妙なモチモチ食感の手作り杏仁豆腐を頂き。
一吉丸の豪華な海鮮丼でライセンス取得を祝い。
温泉好き同士、紅葉が始まった箱根の温泉で釣りやすい足を労わり、寛ぎのひと時。

 

箱根温泉@天山湯治卿

 

本当におめでとうございます。
次はフィンキックと潜降。
イメトレしてきてくださいっ。

 

そして、これからが本当の楽しみですからね。

 

みか

富士山と弥次喜多に季節を感じた一日。

10月31日(月) 井田 透明度:10〜12m 水温:23度

 

寒いですねー。

 

寒い寒い。

 

みんな口々に寒いと呟きながらお店に集まってくる。
秋をすっ飛ばし、一気に冬のような冷え込んだ朝を迎えたこの日。

 

10日前までウェットスーツで潜っていたのが嘘のように、
フリースを着込んでハイエースの暖房をMAXにして出発。

 

やっぱり寒い・・・。

 

でも東名高速を走っていると富士山が薄っすら雪化粧。

 

綺麗~!

 

四季の移り変わりを感じる景色ひとつで盛り上がり、
着々と冬が近づいてきていることを実感する今日この頃です。

 

そんなこと話してたらあっという間に井田について、
潜ってみたら透明度はバッチリで、魚はいっぱい。
やたら懐っこいカワハギにストーカーされるのじまんでぃさん。

 

カワハギ大接近@井田ダイビングツアー カワハギ@井田ダイビングツアー

 

だけど優雅な水中で、格闘技かと思うほどの大乱闘があったとか・・・ね。

 

PADIライセンス取得講習@井田ダイビング
VS.(笑)

そんな頑張った日のお昼は、1年ぶりだったのじまんでぃさんの一声で弥次喜多に。
そして行ってみたら・・・始まってました、カキフライ。
もうそんな、季節なのですねぇ。

 

もちろん全員カキフライをオーダー(笑)
そして料理人2人も絶賛してくれた弥次喜多のフライ。
やっぱり、美味しいです。。。

 

カキフライ@沼津定食弥次喜多
カキ24個、生6杯、ご馳走様でした。

満腹後は、道に迷いつつ辿り着いた富士見風呂で、
雪化粧をした富士山を眺めながら天然温泉に浸かり、
お風呂上がりのビール(また?!笑)とソフトクリームに満たされたのでした。

 

にしても、こんなに雪の積もった富士山を推しときながら、
写真を一枚も撮ってないとはなぁ・・・残念。
見たい人は自分の目で見に来てくださいっ(笑)

 

みか

やっぱり海っていいもんだ。

10/21  江之浦   透明度:12~15m  水温:25.0℃

 

入ってすぐに珍しいめ南方種のナンヨウツバメウオのトリオが。

 

なんにも知らない、ジュンとナカタに、

 

「珍しい葉っぱみたいなお魚がいるよ!」って

 

みんなで追っかけてみる(笑)。

ナンヨウツバメウオ

 

さて、

 

本日は初心者ツアーで江之浦へ。

 

波が少しあったけど、

 

潜ったらとってもきれいでね、15mちかくは見えてたかなぁ。

 

中性浮力の練習に徹しようかと思っていたけど、

 

お世辞抜きでなかなかいい感じだから。

 

今日はあ・そ・ぼ。

 

ウミウチワとjun いちよし、んまー

 

いい風呂だったー 魚を見つめるjun

 

練習は早めに切り上げ、ちょいとマニアックだけど、色んなエビをみたり、砂地にいる色んなハゼ、イソギンチャクに住む、クマノミやミツボシ。

 

初めてのファンダイブのジュンにとってはどれもが新鮮で珍しくて、興味深々、

 

小さい生物に興味がないって言っていたナカタも最後には、「小さい生物を見る楽しさがなんか少しわかった気がします」と(笑)。

 

陸ではしょうもない話しかしないナカタもたまにはいいコト言うんだなと思いました。

 

 

海での時間をゆっくりと感じて、潜った後は一吉丸でご飯、そして箱根の温泉、

 

 

ああーいい1日だった。

 

あぁ、やっぱり海っていいもんだ。

 

ジュン、また潜りに行こうね。

 

ナカタ相変わらず声デカいね。

 

ナカタのポーズ何だよ

 

まさし