何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ブリマチ」カテゴリーアーカイブ

ワイドな海で、狙うはマクロ。

 

台風明けでちょうど海が落ち着いた海の日の3連休初日。

のんびり3人でIOPへ!

 

 

7月19日 IOP  水温26度 透明度15m

 

リクエストは『ベストマクロ』もいかんせんクローズ明けで生物情報は皆無。

こんなときは、台風が連れてきてくれたであろう南方系を狙って出たとこ勝負!

 

そしてどうせ勝負するなら、混雑予想の手前エリアは避けて、行っちゃいますか、ブリマチまで!

 

 

ということでベストマクロ狙いで、ワイド派垂涎のポイント『ブリマチ』までひと泳ぎしてきました笑

 

青い海を泳いで

 

ブリマチに向かう道中は

 

意外と少ないけど最近はよく見かけるようになった30㎝クラスのイシガキダイや

 

岩の隙間でスズメダイの幼魚と混泳していた猫目のササスズメダイなどにカメラを向けながら。

 

 

 

ただ、15m以上見える青い海。

 

表層にはソウダガツオが高速で泳いでいたり

 

夏らしいタカベの群れがいたり、

 

こういうところにいたりするんだよな と岩の隙間にカメがいないかのぞき込む自分がいたり笑

 

 

 

そんな感じでいろいろ見ていくと意外と近く感じるブリマチ。

 

着いて深度を落としていきながら、

 

こういうがれ場の斜面といえば と目を凝らしていくと・・・

 

いたー!!!

 

 

動きもかわいいハタタテハゼ

 

人気の南方種の代表格、ハタタテハゼ!

 

ちょっと寄り方が難しいのと体勢は苦しいけど、

斜面の上から撮るとこんな風に背景が青く抜けて映えるのでおすすめ。

 

そしてその近くでちょろちょろしているジャパニーズエンゼルフィッシュといえば・・・

 

英名Japanese Angelfish

 

とーっても美しいレンテンヤッコ!

いまはもう日本固有種じゃないらしいけど、そんなの関係ないくらいの色鮮やかな斑点とグラデーションがきれいなおさかな。

珍しい魚じゃないけど、見かけるとつい紹介しちゃう子です。

 

 

ほかにもちょっとした砂だまりに極小のアカハチハゼがいたり、

やっぱりブリマチはマクロも面白いなと感じながら

目線を水底からふと前に上げたら・・・

 

ぬーん

 

眼前1mにコブダイ。笑

 

しかもこのあともう1匹さらにでかいのが合流。

 

そして遠目には丸々太ったでっかいクエも。

 

う~ん、やっぱりワイドポイントかも笑

 

 

上がってきたら思いのほか空いていたので、2本目はいつもの一の根周辺から浅場狙い。

 

こっちにはまだ南方系は少なめだったので、

岩の隙間やソフトコーラルをのぞき込んで色々見てきました!

 

被写体と対峙中
岩の隙間にベンケイハゼ
こっちの隙間にはコシオリエビの仲間
こっちの隙間にはノコギリヨウジ 抱卵してる!
砂とゴロタの際にはセホシサンカクハゼ
ナガサキスズメの幼魚 伊豆の夏!

 

そういえば、2本目に行く前に気づいたことが。

 

ぱっと見、100人程度はいたであろうIOPで、ドライスーツを着ているのは浩子さんと宇佐美ちゃんだけ。

 

あと他みーんなウエット笑

 

夏のIOPでわたしたちだけドライ笑

 

今思えば真夏のドライでブリマチまでのロングスイム、お疲れさまでした笑

 

 

りゅー

良いとこ見っけ

 

 

 

2022.7.12 富戸 透視度8‐20m 水温18‐23℃

 

 

 

 

 

 

伊豆海洋公園から沖へ出て300mほど泳いだ所に、

 

 

『ブリマチ』という根がある。

 

 

 

 

 

 

大物を探しとなれば、ブリマチへ向かうと高確率で発見できる。

 

アオウミガメ、ネコザメに、ナヌカザメ。

 

行ったことは無かったが、

 

深場に落とすと、何やら珍しい生物たちが見れるらしい。

 

 

 

 

 

 

ただ如何せん遠い。

 

片道300mだから、往復600m・・・。

 

泳ぐとノンストップで片道10分ほど。

 

控えめに言って、キツイ・・・。

 

 

 

 

 

10分泳ぎ続けて、大物を見れなかった日には、

 

皆の顔を見れなくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただどうやら富戸からボートで行けるらしい。

 

 

 

そんな最高なことはない。

 

 

 

そう思い、僕は前日奥さんを連れ、調査ダイブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

えーえーえー。

 

 

控え目に言って、ここおもろいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも面白いポイントだったので、

 

次の日もまた来ちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深200~300mに普段生息しているオキノスジエビから、

 

 

他のポイントでは

 

 

あまり見ることのできないミナミハナダイの群れ、

 

 

しかもひとグループとかではなく、あちらこちらにワサワサ。

 

 

 

 

 

 

このポイント全体的にハナダイが多いので、

 

探せばまだまだ珍しいのが出てくるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デかめのトビエイだって出て来ちゃうし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブリマチと言えば、やっぱりカメだって出てきてくれる。

 

 

 

 

 

しかも前日と翌日にはハンマーも出てきちゃうし、

 

 

 

正直ボク、ココ、スキデスネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

このポイントに頻繁に行く人たちがいないため、

 

固定の生物はあまりないけど、

 

探している時のワクワク感もたまりません。

 

 

 

 

 

 

 

リクエストお待ちしてますっ!!!

 

 

 

 

 

 

たま

 

ダイビングのなにが好き?

12月1日(土) 伊豆海洋公園(IOP) 透明度:20~25m 水温:21度

 

ダイビングの何が好き?

 

この仕事をしていると、よく気になります。

 

私は・・・

 

ダイナミックな地形が好き。
一か八かの大物狙いが好き。

 

あ、でも・・・

 

小さなウミウシたちとの出会いも好き。
想像を超える鮮やかなハナダイも大好き。

 

本日のリクエストをくれたムラタさんは?

 

キビナゴ群れ#IOPダイビングツアー
『泳ぎたい』

はい。しかと、承りました。笑

 

カンパチ#イナダ#IOPダイビングツアー

 

ブリまち#IOPダイビングツアー ソフトコーラル#IOPダイビングツアー#二の根

 

ゴールデンヒラメ#IOPダイビングツアー 水中クリスマスツリー#IOPダイビングツアー

 

伊豆でもっとも有名なポイント、IOPの端から端まで。
よくまあ本当に、泳ぎましたねー。

 

お陰様でウエットスーツでも全然余裕。
花季のお昼ご飯がいつも以上に美味しく感じる。
そして、ナベシマさんが死にかけている・・・

 

ナベシマさん、おつかれさまでした。
帰りの車では、いい夢が見れたはず。
・・・はたまた泳いでも泳いでも終わらない悪夢?笑

 

初心者ツアーのスナオさんチームのみんなも一緒にパチリ。

 

海鮮丼#伊東#食事処花季

 

これからみんなはダイビングの何が好きになるのでしょうか?

 

みか

右へ左へ、深場へ浅場へ

 

初心者からベテランまで楽しめるIOP。

 

普段よく潜るのは潜降してすぐの1の根周辺と砂地。

ここだけでも十分なほどの地形と生物層だけど、一杯泳いだ先には、凄い景色が待っている。。。

 

6月25日(木) IOP 水温15~21℃ 透明度5~25m

 

初IOPの瀬尾ちゃんがいっぱい泳ぎたいし深いところ行きたいっていうもんで、

後で後悔しないかだけ確認したら遠泳ーっ

 

1本目はエントリーしたら水深5mキープで右へずんずん進み、2の根へ。

 

2の根

 

巨大な根を埋め尽くす満開のソフトコーラルとキンギョハナダイ。

そして水深35mまで降りると、サクラダイとスジハナダイの乱舞に。

 

美しい・・・。

ビーチでこの景観が見れるのほんとすごい。

 

カスザメ ハナタツ

イバラタツ ヤマドリ

 

2本目は近場の1の根で小物探しっ

イバラタツにハナタツ×2、ベニカエル×2、カスザメなどなどをみて近場の良さも再確認。

でも2の根を知ると物足りない。

じゃあってことで3本目は2の根の反対へ

 

水深5mキープでおよぐこと10分。見えてきたのはブリマチの根。

その先端まで行き、一気に深度を落とす。

水温が急激に下がり、透明度が一気に広がる。

 

ブリマチ

 

すごい・・・この下にもっと降りてみたい・・・

どこまでも続く斜面に生えるソフトコーラルと

凄いと思っていた2の根の比じゃないほどのハナダイ。

 

この下によく聞く美しいハナダイたちがいるんだろうなぁ

降りたい衝動に駆られるも、コンピューターがそろそろ時間ですよとお告げに。

減圧が出ないように浮上を開始すると、根頭で出たーーっ

 

 

カメーっ

 

IOPにも居ついてるよと噂には聞いていたカメ!

ホントに会えるとは(^^)

 

 

帰りはルンルン

 

おかげで帰りもルンルンで帰って来れました(笑)

 

りゅう

ブリマチと2の根。

 

前日の東風の影響が残りそうなこの日。

安パイは大瀬の湾内でまったり。

でも、生き物に興味がない中野さんとまりな。

 

波さえクリアすれば、水中はダイナミックだし透明度も良いIOP。

「ちょっと波あると思いますけど、どうします?」と相談。

すると、「入っちゃえば平気なんですよね?行っちゃいましょう!」との回答が。

心は決まった、IOPに突撃ーっ

 

1月16日(金) IOP 水温16度 透明度20m

 

2人は初めてのIOP。

器材を降ろす時から聞こえてくる、ザッパ―――ン!!!という波の音。

ふたりして不安そうに、「波ありますね・・・」。

うん、だから言ったでしょ(^^)

 

そしてエントリー。背丈高の波が来る。

体をぶつけろーーー!と叫ぶ。まりなが波にかるーく体をぶつける。

吹っ飛ばされる。(笑)

 

IMG_0199 IMG_0228 IMG_0206

IMG_0222 IMG_0212 IMG_0204

IMG_0208 IMG_0238 IMG_0234

IMG_0214 IMG_0254 IMG_0252

 

 

水中に入ってしまえば快適そのものっ

泳ぎまくって1本目は「ブリマチ」の根!2本目は「2の根」!

両方とも片道10分泳ぐので、ある程度のスキルが必要だけど、着いたらそこはパラダイス♪

 

水深12mから見えなくなるほど深い所まで伸びる根。

冬なのに魚の群れ、すんげぇ。ソフトコーラルもすんげぇ。ウミウシもすんげぇ。

深いとこを攻めたので見なかったけど、浅いとこではカメとかサメがはいる穴もあるらしい♪

 

帰りも青い海の中層を泳ぎ、あ~楽しかったとエキジット。。。しようものなら波がどかーーーん!!

最後の最後まで気を抜けない海。

水中では楽しそうにしてた中野さんも上がってきた後はヘロヘロになってました。(笑)

 

自然は甘く見てはいけませんっ

IMG_0246

 

そして帰りは、消費しまくった体力を、 絶品カレーと食べ放題のナンで補ってきましたっ

そういえば、カレー屋さんで出てきたフィンガーボールを飲んだ人もいましたね、まりなさん。(笑)
りゅう