何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ヒメイカ」カテゴリーアーカイブ

もえさん奮闘写

 

 

 

2025/6/14・富戸ビーチ  透明度8-12m  水温21-24℃

 

 

 

 

なんですかこのかわいいのはっ!!?? ミズタマウミウシSP? byもえ

 

 

 

 

なんじゃこりゃーっ

 

 

 

 

未知との遭遇ですね

体長は3cmほど

 

 

クチナシツノザヤと体系や配色は一緒だのに

どっ、ドット柄だとーっ!?

 

 

 

 

クチナシツノザヤウミウシ byもえ

 

 

 

 

 

クチナシツノザヤウミウシと比べても

どうでしょう・・ドット柄のが票集めそう

 

 

 

 

 

 

んにしても2枚とも

凄い綺麗に撮れてますね

 

 

 

 

 

 

SONYのコンデジ

RX100Ⅴという機種でモエさん作

 

 

 

いっつもあんまり写真への情熱を感じない

 

聞けば綺麗に撮りたい欲は”ある”と答える

 

 

 

足掛け何年でしょうね

そのカメラのスペックが

やっと作品に乗り写ってきたんじゃなーい

 

 

 

 

 

 

 

おなじRX100パイセン

使い手の名声高いセーワ兄さん作は

サラリとこんな感じ↓

 

 

スナイソギンチャクライダー・アカホシカクレエビ byせ-わ

 

 

 

 

 

さすがよね↑

 

 

 

 

これからはもえさんが

セーワ兄さんを蹴落として

RX100の使い手タイトル狙いましょ(笑)

 

 

 

 

そうそう↓

きゃーっ♪ シマウミスズメ稚魚(10mm) byもえ
世界最小のイカ・ヒメイカ(20mm) byもえ

 

 

 

 

 

行けるイケるっ!

勝てるぞーっ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

と、ここに

カミグチCannon砲も頂きます

 

ヤシャハゼだっ byかみぐち
まさし発見のツユベラ幼魚♪(体長30mm)  BYかみぐち
卵から出てきたてネコザメ(体長200mm)  byかみぐち

 

 

 

 

 

パチパチパチパチ

さすがっ

 

 

 

 

 

 

浅瀬のハタンポ byまさし

 

 

 

本日ベストマクロツアー

 

 

 

記念撮影

 

 

 

 

久しぶりにツアー参加のアオさんに

珍プレーの期待が集まりましたが

期待外れ・・・

 

 

 

代わりに活躍してくれたのは

潜り始めてすぐマサシチームからはぐれて

ボクチームの一員になったユウコさん

 

 

 

ボクがユウコさん呼び止めた時の

「おまえだーっ」みたいな指差しが謎でしたし

陸に上がってからも3回くらい転んでましたね

 

 

 

まぁ本人が一番ウケてましたら

良しとしますけど

 

職場ではああはならないんですよね?

休みの日だから、ですよね???(笑)

 

 

 

 

 

 

 

アオさんがイマイチだったから

奮闘したユウコさん

 

今日のベストマクロツアーを主導しながら

フラッシュの不調に泣いたヌノちゃん

 

よーやく自分の特性を理解しつつある主人に

一つの光明を見たSONY RX100Ⅴ

 

 

 

 

 

 

最後はみんな笑顔で記念撮影ね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

からのー

ガッツリ飯っ

 

 

 

 

マッコウクジラみたいなエビフライ

 

 

 

 

 

 

 

見紛うことなかれ

 

 

このお2人

肉体労働者ではございません

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 

愛嬌モンスター

 

 

2019/3/16・城ヶ島    透明度8-10m   水温15℃

 

 

 

ダンゴウオ 成魚カラーVer

 

8mmの成魚カラーVer

 

 

 

ダンゴウオ グリーンVer

 

7mmのグリーンVer

 

 

 

ダンゴウオ 天使の輪っかうっすらVer

 

4mmのうっすら天使の輪っかVer

 

 

 

 

この季節の城ヶ島は笑いがとまらない。

 

 

面白くって、時を忘れる・・・とでも言いましょうか

楽しくて、途方に暮れる・・・とでも言いましょうか

 

 

たのしろいっ。

 

 

 

 

 

 

 

三浦半島の突端から、小さな孤島へと橋を渡る。

 

東の海岸は東京湾に、西の海岸は相模湾に面する

ここ城ヶ島の海中は、東西で別世界を醸している。

 

 

 

 

1本目は、東京湾側でウミウシたちをごっそりと

楽しみ、

 

2本目は、相模湾側でダンゴウオやヒメイカ、

ミミイカなどを慈しむ。

 

 

 

 

直線距離500mほどしか離れていない別世界に

これでもかというほど酔いしれた・・・。

 

 

 

その記録。

 

 

 

 

 

 

 

 

サガミミノウミウシ

 

 

 

これはサガミミノウミウシ。

 

伊豆のどのポイントでも見ることは極めて稀・・・

な気がする。

 

しかもこのサイズ(2㎝)のこの個体のような

ミノの密集した個体は、ここ以外で見たことがない。

 

 

本気で燃えた。

皆を少々・・・待たせながら必死に撮った。

 

 

 

 

 

 

 

スミレウミウシ

 

 

こちらはスミレウミウシ。

 

こちらも毎年のようにここ城ヶ島で発見されるが

それ以外の目撃は非常に少ない。

 

一説には

大型タンカーが運び込んでしまうバラスト水に

含まれていた卵が孵化して育つ外来種との見方

もあるらしい。

 

世界有数の航路である浦賀水道に面した、東京湾

側でほぼ目撃されることから、妙に腑に落ちる。

 

 

 

そんな希少種に、当然腕は(ものすごく)鳴る。

 

 

 

 

 

 

 

ハクセンアカホシカクレエビ

 

 

こちらはハクセンアカホシカクレエビ。

 

そこまで希少ではないが、だがしかしっ、この綺麗な

背景を見よっ!

 

 

スナイソギンチャクと共生するこのエビは、生息深度

-20以深と深め。

 

長く潜れない深度であるため、集中力が求められる

被写体なのだが、ここまできれいな真っ白のスナイソ

ギンチャク自体が珍しく・・・。

 

 

 

 

窒素的な限界を少々・・・

 

 

 

それよりももっと優先すべきものがあるっ!!

 

そう思ってしまうほどの、美しさで困る。

 

 

 

 

 

 

 

 

コガネミノウミウシ

 

れなが見つけてくれたコガネミノウミウシ。

 

障害物のないカイメンの上に、この希少種は惜しげもなく

身をさらしていた・・・。

 

 

 

 

 

 

 

フジイロウミウシ

 

ヤリイカのハッチアウト寸前の卵を見に行ったら、

その手前にいきなりフジイロウミウシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして極めつけは・・・

世界最小のヒメイカを見つけて写真を撮っている時に

現われた。

 

 

 

 

 

 

僕も20年で2度目・・・。

 

ミミイカだ。

 

マジでやばかった・・・。

 

 

 

 

 

 

威嚇のポーズ・・・

 

そのずんぐりとした体に似合わないミミ・・・

 

砂に隠れるときの動き・・・

 

そして・・・

最後の仕草は愛嬌のモンスター・・・

 

 

 

 

詳細は動画の説明にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなのがそこら中にごろごろ出てくるから、それは

もうたまらない。

 

1本目50分・・・

2本目70分・・・

 

 

それでも、全然、足りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三崎のマグロ尽くし丼っ♪

 

 

三崎のマグロを食べに、

仕方がないのでダイビングを引き上げます。

 

 

 

三種のマグロ丼を一気に堪能できる「ちりとてちん」にて、

城ヶ島ツアーを打ち上げるのです。

 

 

 

 

 

あぁ。

なんていい日。

ほぼ完ぺきじゃないか。

 

 

 

スナオもたまにはいい写真とるぅ

 

 

 

最後にソレイユの丘にて、見晴らしのいい

散歩と、

入浴と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あぁもう・・・

 

これ以上の今日は無し。

 

 

 

 

でももう・・・

 

城ヶ島にもぐりたい。

 

 

 

 

まさ

サクッと行かない安良里ビーチ

 

1月30日(土) 安良里ビーチ 水温14度 透明度10~12m

 

前線通過後の安良里。

穏やかと聞いて向かうも、あれ意外とうねりがありますねぇ・・・。

透明度もやばいかも・・・

 

でも入ってみると水色青く、ここ最近では一番きれいで揺れもほぼなし♪

そして続々出てくるマクロ生物達っ

 

ミラーレス3羽ガラス・建さん・みなさん・みたっちさんと カメラデビューしたウメちゃん先生の作品をどうぞっ

 

かくれんぼ by建さん メイタガレイ byみなこさん カイカムリ byうめちゃん

ゴマヒレキントキ byみたっち ヒメイカ byみなこさん キビレミシマ

イエロー byうめちゃん オオウミウマ byみたっち タツノイトコ byみなこさん

 

みんな、上手。

中央のヒメイカの写真、個人的にとても好きっす。

 

葉っぱの陰にかくれながら、必死に威嚇。

健気でかわいいじゃないですか。

 

でもミナさんの作品だからあんまり褒めすぎないようにします。

 

 

ほんと時間が足りなくなるくらいおもろーだった安良里ビーチ。

2本目なんか目的の場所に辿り着く前にタイムアップ。

だってミタッチさんがこれ見つけちゃうんだもーん

 

 

砂と同化してるコイツを掘り起こしては潜り、掘り返しては潜り。

どうしてもこの種を見つけると時間を撮られちゃうんだよねぇ~

 

しかもよくいるメガネウオではなく、はじめて見たキビレミシマ。
みたっちさん、あざーーーっす!!

 
 

やぶ誠に行きたいからさくっと2本なんて言ってたのに、潜水時間は54分と48分。

 

どうしたって長くなっちゃうんだよなぁ。安良里ビーチは。

 

 

59本記念(笑) 久々にっ

 

集合写真は2枚!

ウメちゃん先生の59本目にやった50本記念と、久々のやぶ誠でっ

 

先生、いまさらですがおめでとう!(笑)

やぶ誠、やっぱり美味かった!!

 

                                     りゅう

 

ヒメイカの季節、鍋焼きの季節

IMG_0079_edited-1 IMG_0050

 

 

海草の下にそっと隠れるちいさなちいさなヒメイカ。

体長わずか2cm。

それでも立派なおとな。

 

今年もコイツの季節がやってきましたっ

 

2月4日(水) 安良里 水温14℃ 透明度12m

 

浅いところにある海藻に住むので、

伊豆だとこの安良里ビーチを始め、大瀬崎、井田、川奈ビーチなどでよく見ますっ

ただ見れる時期が1~2か月しかない期間限定の生き物。

小さくて、かわいくて、期間限定

そそる要素をふんだんに持ったイカなのです。

 

 

今シーズンまだヒメイカを見ていなかったので、完全マクロ目でGO!

でもこのヒメイカ探しをしていると、ほかにもいろんなマクロ生物が目に飛び込んで来ます。

 

イロカエルアンコウの子供や、真っ赤なハナタツ、マツカサウオの赤ちゃん、

だんだんと増えてきたウミウシたち、大きすぎて気付かなかったイロカエルアンコウ。

 

おいおい、忙しすぎるじゃないか。

 

その合間にも幾度となくヒメイカは見つかる話で、

イロカエル→ヒメイカ→ハナタツ→ヒメイカ・・・みたいなループ。

 

狙っていったヒメイカも3匹目からは紹介しなかったです(笑)

 

IMG_0095 IMG_0068 IMG_0064

 

IMG_0106 IMG_0111 IMG_0108

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_0089 IMG_0116

 

IMG_0126 IMG_0125

 

そしていままでの安良里ビーチはお昼ご飯が悩みの種。

弥次喜多にしろ、やぶ誠にしろ、時間が結構タイト。。。

 

でも今年からは違う!

やぶ誠の鍋焼きうどんが、安良里のサービスで食べられる♪

 

旅館で出てくるような固形燃料を使い、あつあつで食べられるやぶ誠の鍋焼きうどん。

潜った後にはこの上ない幸せなお昼ご飯になりました(^^)
りゅう