何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「トビエイ」カテゴリーアーカイブ

諦めの悪い僕たち。

6.9  2017  安良里ボート 

 

イナダの群れがうわー!!

 

うわー!!

 

この日向かったのは、安良里ボート。

 

トミー、ムラタさん、OW講習のこんどーさん、すなお。

 

OWチームを安良里ビーチに送り込み、

われらの狙いはボートでトビエイであった!!

 

いい海だ巻かれてる

 

トビエイが出てくる、1年の中で今が旬な時期。

 

観察のために必要なのは、潮の流れ。

 

トビエイにアプローチするときの深度コントロール。

 

持ち合わせた運。そして常に気配を察知する注意力。

 

あとはやっぱり運である。

 

うん。

 

ヒロウミウシ
トビエイがメインだから
キイロウミウシ
前菜みたいな感じ

 

安良里でたくさん情報を教えて頂いて、沖の根へ。

 

いつ何時トビエイが出てもいいように、頭上をチラチラ見上げながら、

 

目撃情報の多い西の根に到着。

 

姿はまだない。

 

さぁ・・・。来るならこい。

 

こい

心静かに、待つ。

 

 

・・・こなかった。

 

悔しさをにじませながら上を見上げ続けて、疲れうなだれて下を見ると、

ネコザメ!!

 

ねこざーめ

 

やったー!!(*’▽’)カワイイー!!

 

と、1本目はネコザメの可愛さに癒されました。笑

 

 

そして、2本目。

 

やっぱりトビエイでしょ。

 

という僕のわがままに乗ってくれた、トミーとムラタさん。

感謝いたします。

 

ここまで来たら引き下がれない・・・!!と気合を入れて、

 

天に祈る気持ちで再びトビエイを狙いに、同じ場所で待つことに。

 

マダイやイシダイの影に「来たか!?」と、ピリピリ反応しながら、

 

3人で岩の中腹につかまって、辛抱強くトビエイの登場を待つ。

 

20分が経ち。。

 

ふと見ると、つかまってる岩の上にいたトラギスが、

 

半笑いで、こっちを見てくるではないか。

 

こっち見てた
うぷぷ・・。

 

なにくそですよ。

 

「まだ、あきらめるな。」

 

と、スレートに書いて2人を鼓舞しつつも、

 

実は自分自身にも言い聞かせていたり。

 

上下左右に目線を動かし続け、潜水時間30分が経過。。

 

くじけそう・・。もうちょっと粘ってみようか。。

 

そして、なんでかわからないけれど、ふと後ろに目をやる。

と・・・

 

トビエイ!!
トミー撮影

 

いたいたいたー!!いたー!!いたー!!

 

と、僕のやかましい叫び声に振り返るトミーとムラタさん。

 

 

現れたのは1枚だけだったけど、待ちに待ってやっと出会えて、嬉しさったらもうひとしおでした。

 

ゆうゆうと僕らの頭上を一周し、

 

海の中に消え去っていきました。

 

みたか、トラギスよ。

 

これが諦めの悪い俺たちの勝ち方だ。

 

いちごぷらざ

 

トビエイ乱舞!!とはいかなかったけれど。

 

満足げな気持ちで、すなおちーむ、こんどーさんと合流。

 

ギリギリだったけど、いい勝負でした。

 

またトビエイリクエスト、お待ちしてます!!

 

カッシー

ホント・・・嘘じゃないんです。

6月16日(木) 安良里ボート 透明度:6~10m 水温:20度

 

先日リューさんチームのみんながテンション高めに帰ってきて、
カメがいた、トビエイがいっぱい、流れが・・・・・・
楽しかったと絶賛する安良里のボートダイビング。

 

期待大、ワクワクで臨んだ本日。

 

流れもなく、のんびりまったり。
トビエイの姿もなく、じっくりマクロに・・・

 

こんなはずでは・・・。
トビエイに近寄るシュミレーションまでバッチリしといたんですけどね・・・。

 

シモフリカメサンウミウシ@安良里ボート イサキの群れ@安良里ボート

 

オハグロベラ@安良里ボート テントウウミウシ@安良里ボートダイビング

 

フジイロウミウシ@安良里ボートダイビング 水中アーチ@安良里ボート

 

唯一の大物、クエのアタックは先頭の自分だけが見ちゃうし、
アキラさんには『一匹でも見れたらトビエイがいるって信じられるんだけどねー』と言われるし、
気分はまるで、オオカミ少年。。。

 

でもいいんです、弥次喜多に間に合ったから。
もうすぐアメリカに帰っちゃうカヨさんのリクエストなら、
そりゃあハイエースだって頑張りますっ。

 

ダイビングの余韻に浸る暇なく、海岸のドライブを楽しむこともなく、
山を越え、時間との闘いに打ち勝ったその先には・・・
アジコロ串カツ定食。(アジフライ1.5匹、カニコロッケ、串カツ!!)

 

沼津のランチ@弥次喜多
滑り込みセーフっ!!

揚げ物はちょっと・・・と言ってたマドカ先生、右手のそれは?笑
あぁ~みんなのビールと笑顔が羨ましいっ!
でも今度はトビエイの余韻にも浸りたいなぁ。。。

 

アキラさん、来月は初島にトビエイが来ますから・・・
期待しといてくださいっ!?

 

みか

実在した。

 

ひさしぶりの安良里ボートリクエスト!

 

先月末からトビエイが乱舞の情報あり。

多いときは30枚以上が飛んでるとか。

 

 

でもオーシャントライブ的に安良里のトビエイ乱舞は、

神子元のハンマーリバー・大瀬のマンボウに並ぶ3大都市伝説のひとつ。

 

 

いままで最高でも2~3枚くらい。

1枚見れたらいいね!と軽い気持ちで向かった安良里ボートでした。

 

 

6月10日(金) 安良里 水温19~20度 透明度6~12m

 

 

出港ーっ

 

まさしさん率いる初心者チームをビーチで降ろしたら出港ーっ

そしてポイントに着くと結構いい流れ。

 

水底をはいつくばっていくと、急に小魚がぶわーーっ!

そのあとを追っかけるように・・・

 

ワラサや!

 

ワラサ(ブリ)の群れがどわーーー!!!

でっかいマダイも数匹ぶぃーーーーん!!!

 

やったぜ!

 

 

また来ないかなーとゆっくりトビエイエリアに向かうと、

今度はみなこさんがライトぐるんぐるん回し、

ばんばん指さしながら流れに逆らっていく。

 

トビエイかな!と思ってゆっくり近づいていくと、

そのわりにはやけにオーバーリアクション。

 

ちょっとスピードを上げて近づくと、

僕の目の前をすぃーっと。

 

カメ!!!

 

カメだーー!!!!

 

流れに逆らって泳いで行ったカメ、

みなこさんと僕しか見れなかったのが心残り・・・。

 

でも今日の本命はトビエイ。

それをみんなで見れたらいいのさ!

と気を取り直してトビエイエリアに行くと、1枚いたー!!

 

みんなに紹介して、よかったーと中層を振り返ると・・・

 

トビエイーっ!!

 

ぎゃー!いっぱいいるーー!!!

60cmはある大きめのトビエイが目視で10枚以上。

 

安良里のトビエイ乱舞。

都市伝説ではありませんでした。(笑)

 

 

キイロウミコチョウ ムラサキウミコチョウ

フジイロウミウシ ビーチチーム
お風呂で

 

潜ったあとはやぶ誠→温泉の幸せコース!

ビーチチームは試練もあったようで、

大変良く頑張りましたのご褒美コースとなりましたっ

 
                            りゅう

おししょーさまーっ

 

2015/8/6・安良里ボート      透明度10m   水温28℃

 

100点満点のアカイソハゼ写真! byせつこ

 

 

我がオーシャントライブが世界に誇るダイバー、せっちゃん。

コンパクト一眼の内臓ストロボのみでこのクオリティ。

 

なぜかぼくが、「どうじゃーっこれがせっちゃんの写真じゃーっ」と、

雄叫びあげたくなるできばえです。

 

 

 

超綺麗・・・。

 

 

 

どちらかというとワイドなポイントなのに、数少ないマクロネタ

下の作品も含めてすべてがかっこいい写真。

 

 

 

師匠と呼んでもいいですか?

 

 

きれーだぜーっ   byせつこ ノハラさん雄姿

 

ツツボヤの仲間    byせつこ カンパチだぜ

 

キンギョハナダイの群れも凄いぜ byゆみ メジナの群れ凄いぜ

 

 

 

そしてもう一人のノハラ師匠。オーシャントライブの最年長者。

 

僕の話よりも、どちらかというと女性の話の方が聞きやすいようすで、

度々僕の事を無視して、女性陣の会話に突っ込んでいく・・・なんていう

シーンがいくつもありましたね・・・。

 

 

 

いつかきっと僕の話に夢中にさせてやるっ、て思ってます。

 

 

 

この日のログブックにはみんなのコメントがこんな感じに。

 

楽しかった! byノハラ

 

楽しかった! byせつこ

 

楽しかった! byたかこ

 

楽しかった! byゆみ

 

 

 

 

 

のはら師匠を中心にして、一体感のあるたのしい一日でしたっ。

 

 

 

 

 

せっちゃんとユミちゃんとタカコが水面で漂ってる時に自然と縦一列になって、

大海原で整然と並んでいたのも脳裏に焼き付いています。

 

まさ

帰る頃には。。。

7月10日(金) 田子 透明度:25~8m 水温:18~20度

 

魚影が濃くなる夏。
黒潮の恩恵、青い海を期待する夏。
そして・・・台風との遭遇率があがる・・・夏。

 

まさに2つの台風の進路とにらめっこしつつ挑んだ、この日のベストボート。
ビーチ変更も頭の片隅にあったけど、迷った末の・・・田子!
だって今日のおニ人は、慣れてますから?ね、ケンさんミナさん(笑)

 

港の出口の洗濯機状態にヒヤリ。
外海の意外な穏やかさにホッ。
そして水中の賑やかさに・・・誰よりもテンション上がってた自分(笑)

 

07.10mika (2) 沖の浮島根@田子

 

スズメダイ大群@沖の浮島根 田子ダイビング@沖の浮島根

 

しかも、〆は『沖の浮島根』から『浮島根』へのドリフトダイビング。
フローと上げたいって言ってたミナコさんが上げてくれないから(笑)
自分でフロート上げて、安全停止してたら・・・あれ?隣のポイントに!?

 

これは・・・面白いっ!楽しい!!
次は、狙ってやってみようと決意(笑)

 

そんなこんなで外海のうねりをものともせず、それどころか楽しんで、
2本目狙うはリクエストのトビエイ!
田子でトビエイなんて見れるの?と。

 

いますよもちろん。・・・いるよね?大丈夫かな??
じわじわプレッシャーにやられる心弱い自分・・・。
結果は・・・いましたよーちゃんと!しかも何匹も!!

 

特大トビエイ!@田子ダイビング イガグリウミウシ@田子

 

コクチフサカサゴwith寄生虫 アカカマスの大群@田子・白崎

 

ミドリイシサンゴ@西伊豆・田子 ハナミノカサゴの幼魚@西伊豆

 

台風の事なんて忘れてしまう楽しさ。
それどころか、帰る頃には梅雨明けかと思うほどの青空&夏雲。

 

初夏の訪れ@西伊豆7月
・・・明けた?

こんないい天気、気持ちがワクワクしてきますー

 

お気に入りの伊豆長岡温泉、
温まったあとに食べた冷たいソフトクリーム、
無断でハンドルを切って立ち寄った恋人岬の絶景。

 

西伊豆ダイビングツアー 恋人岬冒険。

 

実は山育ち、身軽に山を下りて行ったミナさんもチラッと。
楽しい発見いっぱいの一日でした。。。
ありがとうございましたっ

 

みか