何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.5.22-23 田子 透視度5~25m 水温19℃台
人生初のダイビングが透視度5m。
『きっと伊豆はこんなもんだろう。』
って、きっと思ったことでしょう。

どんなに、
『今日の透視度は、伊豆の海の中でも悪い方ですよ。』
なーんて、言っても信じ難いでしょうね。
こればっかりは、
体験してもらった方が早い。
とは言っても、
なかなか透視度がいい日には当たりはしない。


OWチームとAOWチームの二手に分かれ、
なるべく透視度がいいエリアを探して、
それぞれのスキルをこなす。
透視度はイマイチにしろ、
泳いでいけば、アカカマスの大群や、アオリイカ、
そして、トビエイ達が助けてくれる。

とは言っても、やっぱり綺麗な海が見たいよね・・・。
2日目。
前日は強風。
その日も、荒れてるのが、残っている。
期待はしていない。
でも、いけなくはない。
激しく揺れる船。
必死にみんなでしがみつきながら、向かった。

奇跡ってあるんですね。
昨日までは、透視度がイマイチだったのに、
今日はスコーンと抜けて、透視度25m。
いや、きっとそれ以上かも。
圧倒的に良い海を前に、
みんなは水面が荒れてることは、すっかり忘れてましたね。

おじさんも、ご満悦。
ゆきや
2021.3.6‐7 田子 OWとAOW 透視度12~15m 水温17℃

『今まで潜った海と全然違う!!!』
外海から帰ってきて、
テンションが上がりまくるAOWチーム、ヤマ君、タニ君。
『全然景色が違う。』
『コブダイではしゃいでた自分が恥ずかしい。』
行った人にしか分からないあの感覚。
相当印象に残ったんでしょうね。
入れ違いで出発するOWチームに、
凄い熱量で伝える2人。
言われて、どう感じたのか。



トーマスは、『俺も早くAOW取りたい!』、
きっとそう思ったはず。
オチアイさんは、『私は怖いなー。』、
たぶんこうかな。
2人とも感じたことは、違ったはず。
とにかく、その時自分たちが出来る事を
一生懸命練習するのでした。

必死に必死に、浮く練習をするオチアイさん。
その周りをグルグル、グルグル泳ぎ続けるトーマス。
対照的な2人だけども、
ナイトダイビングを待っている船上では、
田子の夜空を見ながら語り合ったそう。
水中では、タニ君がエア切れになっている事も知らずに。

みっちり、動き続けた初日。
その後に入ったお風呂はもちろん、
食事の時に飲んだビールはもう最高でした。
ブリの焼き魚と合わせた時ほど、
静かな時はなかったでしょうね。
一言も話さず、ただ黙々とブリとビールにかぶりつく。


迎えた最終ダイブ。
浮くことに少しは慣れてきたオチアイさん、
外に出たくて仕方がないトーマス、
面白コンビのタニ君、ヤマ君と共に洞窟へと向かった。
あそこに行った時の感動は、凄かったでしょうね。



初日、2本とも砂地で練習した2人からすると、
偉い違いのはず。
魚の量だけでなく、種類の多さ、
地形の面白さ、全部楽しかった。
あまりに夢中になって、
だいーぶ長く潜っちゃったりして。
そのせいで、トーマスはトイレが限界に。
トーマス、ごめんなさい。
締めとしては、最高だったはずなのに、笑いで終わりました。

お互いがお互いを助け合い、アドバイスし合い、
心底良いチームワークでした。
これからがスタート、
4人がまたどこか違う海で一緒になれるといいですね。
ゆきや
2021.2.6-7 田子 AOWとOW 透視度10~20m 水温16.6℃

水面は風でジャブジャブ。
船着き場もジャブジャブ。
決して穏やかな環境では、無かったけども、
よくぞ乗り切りました。
ライセンスを取った当初は、
この海況では潜れなかったでしょうね。
それがいつの間にか、
多少海が荒れようとも、負けることなく潜れるように。




OWチームが船上から見守る中、挑んだナイトダイビング。
普段潜るのとは、全く違った雰囲気。
どう感じたでしょう。
ライトが無ければ、何も見えない海。
自分の光だけを頼りに生物探し。
何か不思議な生物が光をブンブン。
気づいてほしい時も光をブンブン。
でもね、僕は心底眩しかったですよ。
なんせ、僕の顔めがけて振るもんだから、
目がチカチカしちゃって、もう大変でした。
でも、まー楽しかったのは間違いない。



先輩ダイバーの背中を見ながら、挑むOWチーム。
マサシさんにビシバシやられたことでしょう。
最初は手を引かれながら潜っていたのが、
最後には自分自身でいけるように。

まるでスカイダイビング。
ちょっとスポーツが違うような気がするけど、
まぁ良いでしょう。
相当手に力が入っているんでしょうね。
筋肉痛になりそう・・・

海況は強風で、潜れるのは限定されたけど、
本当にお疲れさまでした。
天気が良すぎたのが、救いでした。
AOWも、OWもここからがまたスタート。
いろんな所に行きましょう。
ゆきや
12月19日(土) 江の浦 透明度:12m 水温:17℃
なんか可愛い。
今日のツアー構成を説明しましょう。
5人のTRIBEツアー中、3人がアドバンスライセンスを持っている。
1人がライセンス取得講習で、1人が約1年ぶりのリフレッシュ。
今日のツアーの流れを説明しましょう。
先輩方に見守ってもらい初めての海でのスキルチェックをしましょう。
久々の海と中性浮力の感覚を思い出しましょう。
今日のツアーの現実を説明しましょう。
落ち着いてスキルチェックをするミワちゃん。
中性浮力ばっちりで泳いでくるリンちゃん。
視界の彼方へ消えていく先輩方・・・って、おーい・・・!!
理想と現実、
予想と結果、
後輩と先輩、
大体相反するものです。ねぇ(笑)
出来た後輩ちゃん。
あ、みんないますかー?笑
あっちで浮いてみたり、こっちで浮いてみたり。
あっちに消えてみたり、こっちから現れてみたり。
ホントもう、予想を裏切りまくりの動きに終始笑ってましたね(笑)
そんなみんなの水中とは思えない表情豊かな練習風景で〆させて頂きましょう。
自分で笑っちゃうよね。
自己採点高すぎだよね。
ホントもう、笑っちゃう(笑)
みか
12月18日(金) 福浦 透明度:15m 水温:18度
ついにこの日が。
2年前の4月、透明度1~3mのにごにごの大瀬崎。
緊張MAXで海に入ったのがついこの間のように思い出されます。
・・・ボラの大群も嬉しさより恐怖に近かった・・・。
2018年4月1日へちょっとタイムトリップ。>>>
そこから色々ありましたが、お休みして復活して練習して・・・
アドバンス取得、おめでとうございます!!
最後の課題、中性浮力は・・・むずかしい(笑)
どーにも足に空気がいかないのです。
呼吸あがっちゃうと体も上下しちゃうのです。
でも、ちょっとずつ安定してきているの、私は知ってます。
ここからが本格的なダイビングの第一歩ですからね。
たくさん遊んでたくさん経験値も積みましょう。



風もなく日差しを浴びるとぽかぽかと気持ちいい12月のある日。
アドバンスライセンスからさらに広がるお二人の海の世界を想ってわくわく。
これからも末永くご一緒させてくださいっ。
まずは、おめでとうございます!
手作りのクオリティを優に超えるマカロンの差し入れ。
頑張ったご褒美の絶景とお蕎麦。揚げ餅入り。
デザートは湘南小麦のパン・・・炭水化物。
いっぱい動いたから大丈夫。うん。
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。