何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.2.16 雲見 透視度15ー20m 水温17℃

雲見はワイドっていうイメージがあるけど、
意外とそんなことはない。
実はマクロもめっちゃ楽しい。
特にウミウシが。

水深5mくらいの壁を見ていると、
出るわ、出るわ、ちっちゃいウミウシ達が。
カメラにハマっているトモミさんと、
オリンパスのOMDを新たに手にしたウエノさんに
見つける度に呼びつける。


正直・・・・、めっちゃ楽しいです。
それなのに、雲見名物の水路には・・・、


こんな状態。
どうしろってんだい。



1本目(両方)、
2本目(ワイド)、
3本目(マクロ)。
満喫したウエノさんは、
新たにカメラ器材を買おうとしてましたが・・・。
まぁ、まだだめですよ。
たま
2023.02.06 雲見 透視度15m 水温16.8℃
本日、向かったのは雲見~。
アキホさんの強いリクエストでっ。
集まって頂いた皆様も雲見モードっ。
長旅になりますが早速向かいましょ~。
雲見の駐車場、、、
私にはかなり至難の業。
意を決して、駐車していると
軽快な「オーライっ・オーライっ」の声。
なんてわかりやすい、誘導。
緊張も少しほぐれます。
ノリコさんありがとうございますっ。
セッティング中、
あれがない
これがない
いや、あった
やっぱりなかった、、、
いや、やっぱりあった。。。
色々ありましたが無事にエントリー。
雲見の地形を楽しみましょうー。
冬の時期になると、西風強め。
海況が荒れる事もしばしば。
ですが、みなさんの日頃の行いがいいからか
ベタ凪、揺れも、流れもなしっ。
そして、黒潮入って水温17℃近くあります。
のんびり、水中は貸し切り状態。
雲見と言えばっ、な光景。
ソフトコーラルがわさわさ生えてます。
そして、全長1.5㎝ほどのハチジョウタツ(ジャパピグ)。
今年も、出てます♪
小さいのにあっちこっち動き回っていて可愛かったですねー。
写真はないですが。。。。
そして、雲見のダイビングと言えば
もう一つの楽しみ「あじのまご茶漬け」。
お昼はさくらがお決まりっ。
だったのですが、本日臨時休業。
大慌てで、マサシさんに電話して
近くのやってそうなお店の情報を収集。
無事、見つかりました。
でも、タイムリミットがー。
2本目、終わったら素早い撤収!!
サービスの方にもお手伝い頂いて
無事、予定時間に到着。
本日のお昼は「味正」さん。
皆さんにも大好評。
7種の刺身定食。
金目の煮つけ定食。
ひきずり寿司。
初めて聞きました、食べました。
ひきずり寿とは・・・
その昔、鰹漁の盛んだった西伊豆の田子地区では、
鰹を用いたすき焼きのような料理があったそうです。
そこからヒントを受け、
シャリにのせて食べるようになったんだとか。
タレでしゃぶしゃぶして食べます。
紆余曲折ありましたが、
あらたな発見で楽しいお昼にっ。
お時間調整して頂いた皆さんありがとうございました~。
割りばしの袋、持って帰ろうかしら~。
すずか
2022.3.8 雲見 透視度8-10m 水温15ー16℃

今年も奴がやってきたようだ。
ここ数年まともに来なかった奴が
今年はしっかり来たようだ。

河津桜が咲き、
伊豆の陸を鮮やかな桃色で埋め尽くす2月下旬以降。
奴は僕ら度々苦しめる。

「このポイントに行きたい!」
とリクエストを言われても、
こればかりはその日になってみないと分からない。
前日まで良くても、
翌日になったら凄い濁りになったりする。

奴の名は春濁り。
この日の雲見にやって来たようだ。

ただ水路の中は、さほど影響ないようだ。
それ以外は・・・、何とも言えない。
ただ、透視度は悪くなりやすいが、
海に対しては大切なこと。
しっかり春濁りをした年ほど、
夏の魚の量が多くなる。
だからは今年は夏期待できそうだ。

しばらくは春濁りさんの機嫌を伺いながら、楽しむとしよう。
ゆきや
2021.10.9‐10 雲見 透視度15-20m 水温26℃
なんなんですか、その貫禄は・・・。
とても29歳とは思えませんよ。

彼と初めて出会ったのは、半年前。
彼女のオチアイさんに連れてやってきた。
僕は驚きました。
「オチアイさんは結構年上が好きなんだ〜。」
恐る恐る年齢を聞いてみました。
・・・29歳???
ふざけてるのか、この人???
それが、彼と僕のファーストコンタクト。

ひと月に1度のペースでゆっくり潜る彼ら。
ただ、彼は来るたびクタクタになっていた。
毎度毎度ぐったりしながら、
それでもめげずに続けてくれました。
一歩ずつ一歩ずつ上達していくうちに
いつの間にかAOWを取るようになり、
気がつけば、マニアックポイント本栖湖にも潜っていた。
2021年9月の本栖湖ツアー
けんいちプロにBBQの極意を教わり、
彼は少しずつアクティブになっていた。
そのひと月後、まさかこんな姿になっているとは。。。

急にヒゲ伸びちゃって・・・。
貫禄増しすぎじゃないですか?
色々と変化していく姿にびっくりさせられますね・・・笑

ヒゲを伸ばしていたひと月で良い変化もあったようで・・・。
結婚おめでとう。
2人で3時半までカップラーメンをすすりながら、
結婚について語り合ったのは忘れませんよ。
次の日、お腹が大変そうでしたが・・・笑
どんまい。
これからも将軍の変化を僕はひっそり見守ります。




だから、今後もゴリゴリ潜りましょう。

ゆきや
8月28日(土) 雲見 透明度:10~15m 水温:27℃
水中洞窟は、美しい。
光と影のコントラストが。
水中洞窟は、難しい。
そのコントラスト、ゆえに。
前を泳ぐダイバーがみな同じに見える。
だから・・・
マサシさんチームに
ついて行ってしまったのですね・・・
名は触れないでおきましょう、ミャーキさん。
このコントラストが仇となる・・・笑
2チームで向かった雲見は、
お天気に恵まれ、透明度もよく、
ベストコンディション。
初めての雲見という方が多かったこの日は、
水中地形をたっぷり満喫。



洞窟の中を占める小魚の群れ。
鮮やかなソフトコーラルの上を泳ぐ魚。
たまーに手元の可愛い子たちも。
穴の上も良い。
キラキラの瞳も好き。
良き海に満足・満腹。
でも、胃袋は空っぽ。
さぁてと。
お昼ご飯は、青空弁当!
クーラーボックスには冷えた飲み物。
太陽さんさんに浴びて食べるご飯はいいですね。
本日のお弁当は・・・
メンチカツと魚の揚げ物♪
あれ?
一人だけ鳥のから揚げ・・・?
まさかフィッシュとチキンを間違える・・・
なんてことはもちろんありませんよね。
ミャーキさんのお弁当、いいなぁ(笑)
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。