何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「少人数」カテゴリーアーカイブ

笑い方

平成31年2月15日 井田  透視度15m~ 水温16.0℃

 

 

 

 

「はっ、はっ、はっ、はっ、はあ。」

 

 

誰かの笑い声が、井田の海沿いで鳴り響く。

誰だ?きっとおじさんに違いない。

 

 

「はっ、はっ、はっ、はっ、はっ、はっ、はっ、はっ、はあ。」

 

 

再び誰かの笑い声が。

その声の方へ目を向けると、

 

 

モナカだ。

 

 

彼女の笑い声は、「はっ、はっ、はっ、はっ、はあ」か

「ふっ、ふっ、ふっ」のどちらかがやたら多い。

 

もちろん真似させてもらいます。

 

 

 

 

 

 

初のアイスフードを試しで使ってみたオウさん、

思いのほか、呼吸しにくかったみたいで終始苦労。

 

 

「くっ、くっ、苦しい。」

 

 

あまりの慌てっぷりに思わず他のみんな爆笑。

マウスピースを口元へねじ込み、呼吸の確保。

 

 

再来週に控えてる流氷ツアーへ向け、練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな苦しんでるオウさんはさておき、

井田は久々だなー。

 

今日の皆に小っちゃい生物見たい人って聞くと、

「シーン」とする。

では、僕の大好きなひたすら泳ぐにしましょう。

もはやベストワイドポイントですね。

 

 

スズメダイ、ボラ、タカベ、イサキの群れを満喫しながら、

水深30mに行くと、何か水底にいる。

しかも、1匹、2匹なんてもんじゃない。

何十匹、何百匹というレベル。

 

よーく見ると、ハオコゼだ。

 

鰭に毒があるため、下手に動かすことが出来なくなり、

ちょっとジーっと待つ。

 

 

その後、ちょっと移動してみると、今度はミズウオの死体が。

皆に見てーと伝えると、

ゆっくりゆっくり2名が近づいてくる。

 

 

1人目、イクセさんは死体をつんつんしている。

2人目、モナカーンは鷲掴みしている。

 

 

その怖がらずに掴んじゃうあたり、ガッツあり過ぎるよね。

 

 

 

 

 

 

休憩している時、

僕が食べていたジャガリコずんだ味のパッケージに

書いてあった、

「ずんだ、だん、だん、だだん」

というワードを見て、爆笑するモナカ。

ツボが浅すぎるでしょ。

 

 

 

 

 

今日のお昼は、蕎麦屋は橋本。

毎度おなじみ餅入りカレー南蛮を食べる。

ふと前を見ると、

おじさんになっちゃたオウさんと高校生ナツキ。

その間に移る大学生モナカ。

いろんな年代の垣根を越えて、

笑えてよかったなあ。

 

 

「はっ、はっ、はっ、はっ、はぁ」

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

房総の海。

2月12日(火) 西川名 透明度:20m 水温:16℃

 

 

本当は、神子元に行くはずだったのです。

 

 

リクエスト入れさせたイシムラさん、ごめんなさい。
有休とってくれたカナイさん、すみません。
前回からのリベンジを心に決めてたアキヨシさん・・・次こそは。

 

 

でも。

 

 

せっかく神子元も狙えるメンツが揃ったことだし。
久々に・・・

 

 

透明度#千葉#ダイビングポイント
房総の海は、青かったー。

 

神子元の船が出なかったため、急遽千葉は西川名へポイント変更。
激流と大物に期待を抱いていざっ。

 

気持ちは相当まっすぐだったのですが、
慣れない道に紆余曲折・・・。
支援してくれたみんな、ありがとうございました。笑

 

 

 

ヒゲダイ#西川名ダイビング
『やれやれ、やっと着いたのかい?』

 

コロザメ#西川名ダイビング#サメ モロコ#西川名ダイビング#クエ

 

ネコザメ#西川名ダイビング#サメ

 

コブダイ#西川名ダイビング

 

西川名ダイビング#潮流

 

青くて暖かい潮、心配していた流れもほぼなく。
次々と現れるネコザメやヒゲダイ、体長1.2mほどのコロザメまで!!

 

いや〜楽しかったぁ。。。

 

お昼ご飯は新規開拓!
食べ放題のポップコーンも相まってか・・・腹12分目。

 

海鮮丼#館山ランチ#伝平
イシムラさん、いい笑顔してますね。笑

ふぃ〜大満足。。。

 

あ、いえいえ。
また冬の神子元、リクエストしてくださいっ。
にしても、前日まで3桁の群れとは・・・。

 

館山#食事処#伝平

 

みか

この2人、そういうタイプの人間です。 

平成31年2月7日(木) 大瀬崎 透視度12m 水温16℃

 

 

 

 

 

ご覧ください。この立ち姿。勇ましい。

この2人なんと水中で寒さを感じないタイプの人間です。

(もちろん、僕も)

 

 

そんな2人、ゴマちゃん、ジュンナちゃんと向かったのは、

大瀬崎。

ほぼ貸し切り状態。ラッキー。

水中はやりたい放題出来ますね。

 

 

大瀬崎に向かう車内。

なんとこの2人車で寝ないタイプの人間です。

道中は、常にお話を。

あんなことやこんなことを。

 

 

 

 

 

 

 

この2人、結構上手いタイプの人間なんです。

OW講習2日目となるジュンナちゃん、

講習生らしからぬ水中での姿。

しっかり呼吸、エアーの出し入れで、

中性浮力を取りつつある。

 

 

一方で、ゴマちゃんは、

先輩ダイバーとして、見本になる泳ぎ方。

次回がAOWとなるため、

苦手な潜降も、苦戦しつつもなんとかクリア。

こうやって、少しずつ少しずつ苦手なことを潰していけば、

どんな海でも、苦労せずに行けるから、今の内に頑張ろう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュンナちゃん、前回失敗したリング潜りを再チャレンジ。

あら? あら? あらっ! あらー!!!

引っかかることなく出来ちゃった!

やるなー。つまんないの。

 

 

続いてゴマちゃんもチャレンジ。

 

・・・・・・。

 

普通にやっちゃうのね。

あなた達そういうタイプね。

ふーん。

 

AOWの時見てろー。

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、定番の弥次喜多で、

アジフライ、カニコロッケ、牡蠣フライの定食をサラッと食べ、

ご満悦の様子。

密かに気になっていたカフェに行き、コーヒーをテイクアウト。

独特の雰囲気を醸し出しているお店とマスター。

ちょっと楽しい空間でした。

 

 

帰りの車内も、そのコーヒーを片手に尽きない会話。

そして、絶対寝ない人間。

僕としては話し相手がいてくれて良かったです。

 

 

 

 

とりあえずジュンナちゃん、OWおめでとう。

でも、まだまだ始まりに過ぎないよ。

就職して忙しくなるだろうけど、

暇な時間を見つけて、また潜りに行こう。

 

 

あっ!今度腕相撲しよう!!

 

 

 

 

ゆきや

わがままでいいですか?

1月29日(火) IOP 透明度:20m 水温:16度

 

 

今日はわがままになりたい。

 

 

そんな1日は、ありませんか?

 

 

これは、わがままの集大成。

 

 

ベニシボリ#IOPダイビングツアー
つぶらな瞳と目が合いました。

 

 

800種を超えるせっちゃんの撮りためた写真のデータに、
まだいない生物を見つけて撮ってもらうことが、
ガイドである私たちのひそかな楽しみ。

 

 

そして今日は・・・

 

 

まだいない生物をじっくり撮りたい!というせっちゃんリクエストと、
まだいない生物を見つけて撮って欲しい!という私の希望と、
よくわからないうちに強制投入されたアイちゃんが合体。

 

 

 

勝手に『IOPで好きなだけわがままになっていいよ』ツアー。

 

 

 

・・・・・ということで。

 

 

 

ヤミテンジクダイを撮って!という私のリクエストに応えるせっちゃん。
(かなり地味な魚に付き合わされるアイちゃん。)

 

 

その間に、せっちゃんリクエストのベニシボリを必死で探す。
(後ろをついてきたアイちゃんを強制的に探す要員にする。)

 

 

奇跡的に見つけたベニシボリをせっちゃんに教えたいが動きが速い。
(ので、アイちゃんに見張り番を任せる。)

 

 

そんな共同(強制)作業の結晶が、冒頭のベニシボリ。

 

 

縁の透け感が好きなんですけど。
前はお尻を向けられたというせっちゃんが、
バッチリ目があったであろう正面顔?をベスト写真にさせて頂きましたっ。

 

アイちゃん、君の働きは大きかったよ。
さすが、MSDになっただけのことはある!?笑

 

 

朝一、意外とバシャつく海に緊張したけど、
いきなりお年玉で大きなナヌカザメをGETして。
たっぷりせっちゃんとアイちゃんにわがままにつきあってもらって。

 

楽しかったです。。。

 

ありがとうございましたっ。

 

 

カンムリベラ幼魚#IOPダイビングツアー ヤミテンジクダイ#IOPダイビングツアー

 

スジベラ幼魚#IOPダイビングツアー ナヌカザメ#IOPダイビングツアー

 

イナダ群れ#IOPダイビングツアー ナヌカザメ#IOPダイビングツアー

 

 

一緒に行ったマサシさんチームもわがままに?
マンツーマンの初心者ツアーで青い海を満喫したようです。

 

初心者ツアー#IOPダイビングツアー キビナゴ群れ#IOPダイビングツアー

 

 

海でわがまま放題、遊んだ後は。
一日の〆に胃袋満腹度120点のご飯屋さんでみんなでビール。

 

食事処むらた#IOPダイビングツアー
あ~お腹いっぱい!

 

また、こんなわがままを、言ってもいいでしょうか?
(まぁ『許可』という名の『決定事項』なんですけどね・・・)

 

みか

私だって。

1月28日(月) 雲見 透明度:15m 水温:17度

 

昨日、お店番をしていたら、
雲見ツアーの皆んながすごい楽しそうに帰ってきました。

 

いーんです、私だって今日は・・・

 

 

雲見ダイビングツアー#水中洞窟
どーーーん。

 

風が吹き始める予報に負けず雲見を目指した甲斐がありました。
顔をつければ青い海、射しこむ光。

 

 

うーーーん、もう最高です。

 

 

水中洞窟#雲見ダイビングツアー

 

雲見ダイビングツアー#水中洞窟 水中洞窟#雲見ダイビングツアー

 

クエ#モロコ#雲見ダイビングツアー

 

ヒトミちゃん、いいでしょー冬の伊豆も。
ハルカさん、ここまで練習したからね、来れたんです。

 

初めてのみんなに大好きな雲見を見てもらえて、
自然と顔がニヤけます。

 

でも、水中でふりかえればもっとニヤけているミズキちゃん。
君のニヤけっぷりには負けました(笑)
いーでしょ、雲見っ。

 

雲見ダイビングツアー#水中洞窟
なんだかみんな若々しい?!笑

 

狭い洞窟を少人数だから縦横無尽に遊び。
お昼はさくらでコーヅさん愛しのアジ孫茶漬けを堪能。
〆は冬の一番の楽しみ?修善寺の秘湯でスベスベなお肌に。

 

ポカポカの体で車に乗り込めば、すーっと静かになる車内(笑)
遊び疲れて眠りにつく。。。
海も陸も平日の恩恵たっぷりの贅沢ツアーなのでした。

 

もう一つだけ、贅沢を言ってもいいならば・・・
昨日も行きたかったなぁ(笑)

 

みか