何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「夫婦の趣味」カテゴリーアーカイブ

ワチじゃなくてネチ

 

 

 

2020.11.8 平沢 透視度3~7m 水温21.3℃

 

 

 

 

 

 

 

・・・見えにくいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

夫婦ってなんでしょうね。難しい。

 

 

 

 

同じようなタイプの方が良いのか、

それとも全く違うタイプの方が良いのか。

 

 

分からない。

 

 

 

 

 

 

穏やかな日に

 

 

 

 

 

 

1年ぶりに潜ったワチ夫婦は、全く違うタイプ。

 

 

 

旦那は理詰め派。

妻は感情派。

 

 

 

僕は不思議で仕方なかった。

なぜ上手くやっていけるのか。

 

 

 

 

虫が大の苦手な奥さんは、山とかに行くと、もう大変みたい。

足に虫がついたもんなら、『キャー!!』っと叫ぶ。

 

 

 

 

 

まるでミカさんみたい。

 

 

いや、ミカさんの場合、

『ちょっ!!』って言って逃げるだろうなー。

そして高い所へ避難するでしょうね・・・。

 

 

若しくは、屋外に避難するんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

アカカマス

 

 

 

 

 

 

旦那さんは『キャー!!』って叫んでいる奥さんに向かって、

 

『そんなに叫んでも何も変わらないよ。

むしろ虫が集まって来ちゃうよ。』と言うらしい。

 

 

 

 

 

なぜそれで上手くいくの??

普通喧嘩になるでしょ。いやー、不思議。

 

 

 

 

 

旦那さん曰く、『ただ疑問に思ってるだけなんです。』

さらに旦那さんはこう続けた、

『全く違うタイプだから、相手に求めないんですよ。』と。

 

 

 

 

 

 

 

あなたはだーれ?

 

 

 

 

 

 

それに対して奥さんは、

『この人はワチじゃなくてネチです。』

 

 

 

 

奥さんからすると、ネチネチしてると思われてるんですね(笑)

 

この一言には、もう笑いが止まりませんでしたよ。

 

 

 

 

夫婦って不思議。

どうか水中では喧嘩しないでね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな2人が唯一大変だったと言うのが、結婚式。

『あの時には戻りたくない』と2人は口をそろえて言う。

 

 

 

 

 

 

でも、今の2人を見ているとなんだか羨ましく思えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみだね!!

 

 

 

 

 

 

ホシ、初めてドライスーツをきて喜んでいるのも良いけど、

 

ちゃんと話、聞いときなさいよ。勉強になるから。

 

 

 

 

 

 

 

ホシはまずあの変態的なインナーを脱ぐところから始めような。

あれは結婚以前に、逮捕されちゃうぞ??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

困った、困ったなぁ。

11月3日(火) 安良里ビーチ 透明度:12~15m 水温:22℃

 

 

 

どーーーしてこんなに楽しいのか・・・困ってしまう。

 

 

 

この日のブログを書くために、
頂いた写真のデータを見ていると、一向にはかどらない作業。
いい写真がありすぎて、楽しくなって、選べなくって。

 

 

これとこれとこれと・・・20枚以上の『厳選』された写真。
心を鬼にして、どうにかここまで絞った次第です。
恨みますよ、レナさん、ぐっさん(笑)

 

 

 

ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ

 

 

ニシキフウライウオ@安良里ダイビングツアー

 

 

タツノイトコ@安良里ダイビングツアー

 

 

ムチカラマツエビ@安良里ダイビングツアー

 

 

モンスズメダイ幼魚@安良里ダイビングツアー

 

 

カミソリウオ@安良里ダイビングツアー

 

 

 

綺麗に撮れているのも大切ですけど。
よくぞこの瞬間を切り抜いてくれた・・・!感動も。

 

 

 

クマドリカエルアンコウ@安良里ダイビングツアー
上腕三頭筋、すごすぎ。

 

オトヒメエビのクリーニングとウツボ
アイボン要らず。

 

クリアクリーナーシュリンプとウツボ
『そこ、ええわぁ~』

 

そして、写真を厳選していて気づいてしまった、衝撃の事実も。

 

 

ヒメオニハゼ@安良里ダイビングツアー
ひ、ヒメオニハゼーーー!!

 

ぐっさん・・・私はこの子を探していたんですよ・・・。

 

 

 

きっと、こんなにもたくさんのいい写真があったのは、
みんなが一生懸命、真剣に、生き物と向き合っていたから。

 

 

きっと、私の方なんて見向きもせずに、
水底に生きる小さな命と、向き合っていたから。

 

 

マダイ@安良里ダイビングツアー
ダイちゃん、君だけが私を見てくれた。

 

 

それにしてもこの日は、
陸上も水中も、やたら人が減ったり増えたり、
摩訶不思議な一日でしたね(笑)

 

 

旭滝@西伊豆の風景
えっと・・・全部で何人でしたっけ??

 

困っちゃうなぁ(笑)

 

 

みか

 

 

二つ返事と二拍後の返事。

10月24日(土) 伊東 透明度:12m 水温:23℃

 

 

ウサミちゃん目線です。

 

 

ずいぶん厳つい人たちが船首にずらり。
たぶん撮りたかったのは・・・爽やかな青空。

 

 

天気@伊東ダイビングツアー

 

 

お気づきでしょうか?船首に立つあのシルエット。

 

 

泊りのマサさんチームと、たまたま伊東で乗り合わせたこの日。
西伊豆が時化ているせいもあり、伊東は激混み。

 

 

出船までけっこう待ちますねー。なんてアナウンスをした直後、
泊りのBBQに照準を合わせ、初日に3ダイブしたいマサさんが、

 

 

『9時15分にねじこんでもらったから、ミカも乗るか?』

 

時刻は8時45分。間に合う。

 

『乗ります!』

 

二つ返事で同乗することにして、みんなにちょっと巻いてもらう。

 

 

 

ドライスーツに切り替えたことを後悔する陽気。
伊東の海中も暖かく、魚の活性度は最高潮。

 

 

巨大生物のように動くキビナゴの群れに、

 

 

キビナゴ群れ@伊東ダイビングツアー

 

 

突撃する伊豆種イナダ(ブリ)と南方種ツムブリのコラボ。

 

 

ツムブリとブリ@伊東ダイビングツアー

 

 

そしてたまに巨大ハンター・タカユキさん(笑)

 

 

伊東ダイビングツアー@群れ
魚が一番ビビっていたかも(笑)

 

根頭でキビナゴ達の動きを見ているだけでもいい。
賑やかな海にほっこりしながら、下船する。

 

 

『2本目、何時ですか?』

 

『11時20分に乗れそうだから、ミカも乗るか?』

 

時刻は・・・11時。

 

『は、はい・・・!』

 

2拍ほど間のある返事をして、立ったままみんなでお菓子を貪る(笑)

 

 

ディープ講習のユウキさんにも急いでブリーフィング。

 

空の伊右衛門ペットボトルを水深30mまでもっていって、
水圧がどれくらいかかるのか観察しましょう。
(水圧によってペットボトルの中の空気は圧縮され、潰れます)

 

と、首を伸ばして伊右衛門のペットボトルをまじまじ見つめるユウキさん。
そんなによく見ても、ただの空のペットボトルですから(笑)

 

 

ディープ講習に相応しい伊東の水底を、じっくり探すと次々に見つかる季節来遊魚。
スミレナガハナダイの幼魚、セナキルリスズメ、ホホスジタルミ!など・・・

 

そして陸ではただの空のペットボトルも水圧でペチャンコに。
・・・水中ではそんなによく見てくれないのですね(笑)

 

 

ホホスジタルミ幼魚@伊東ダイビングツアー レンテンヤッコ@伊東ダイビングツアー

 

 

忙しない2ダイブでしたが、そのおかげで潜り終わった時刻は12時半。
日帰りツアーでは考えられないほどのーんびりと、
器材を洗って片付けられたので良しとしましょう。

 

 

なにより、お昼ご飯をゆっくり食べることができたので(笑)

 

 

炙りサンマ丼@伊東食事処花季
サンマの季節。

 

予想外の巻に合わせて頂いてありがとうございましたっ。

 

 

みか

田子の非常勤。

9月28日(月) 田子 透明度:15~18m 水温:24℃

 

 

『ずっと○○なんです。』

 

 

という方が、たまにいます。
風向きとか、透明度の条件とか、色々重なった結果なのでしょうけど。

 

今日のヤナイくんは、

 

 

田子、タゴ、たご・・・ずーっと、田子(笑)

 

 

もはや、田子でしか姿を見ないけど、田子の非常勤?

 

でも、同じ海は二度とないから。

 

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー

 

田子の水中洞窟

 

ツマグロハタンポ@水中洞窟

 

 

ここまで水面がぺったり穏やかな日は、そうそうないですよ。
洞窟の青がこんなに綺麗な日は、そうそうないですよ。
田子がこんなに続くことは・・・笑

 

 

ヤングスズメダイ@田子ダイビングツアー ゴマモンガラ幼魚@田子ダイビングツアー

 

 

テンションの上がる海で、遊ぶ。
すれ違ったチームは、インストラクターとマンツーマンらしい。

 

 

地形ダイビング@少人数初心者ツアー

 

 

随分躍動感あふれる感じですが、
たぶん現実は・・・
まだバランスが完璧には取れずちょっと手足動いちゃう。

 

 

そう、なぜならチアキさんはまだ経験本数ひと桁。
それなのに、田子初めてで、このコンディションで、マンツーマン。

 

 

ちょっと、贅沢すぎませんか。笑

 

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー
最高傑作らしい。 photo by Tama-chan

 

たぶん頭にテヅルモヅルくっつけながら、
真顔でガイドしているフリをしていたインストラクターも、
ツアー代払わなきゃいけないはず。

 

 

テヅルモヅル@田子ダイビングツアー

 

 

だって、なんか楽しそうだもん。

 

 

魚の群れ@少人数初心者ツアー

 

 

ヤナイくん、そろそろ田子以外の海も見に行きましょ。
え?本栖湖行きたいの?笑

 

 

みか

 

 

抱きしめたい。

9月12日(土) 城ヶ島 透明度:8~12m 水温:25度

 

 

先日、とても可愛いIOPのベニカエルアンコウの話をブログで書きました。
決して、カエルアンコウ好きなわけではないのですが・・・

 

 

今日、城ケ島で、とても可愛いオオモンカエルアンコウに出会いました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング
どぅおーーーんっ!!!

 

何が可愛いって・・・
過去に様々なオオモンカエルに出逢ってきましたが、

 

 

デカいんです。

 

 

INONのライト(全長22cm)と並べてみました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング

 

 

もう、ぎゅーーーってしたくなるくらいでっかいんです。

 

(たぶん低反発素材です。笑)

 

 

もう、小脇に抱えて帰りたくなるくらいほんっとうにかわいいんです。

 

(たぶん余裕で素手で捕獲できる。)

 

 

もう、食べたいくらい・・・!

 

(エグっさん、カエルアンコウの食べ方ググらないでください。)

 

 

もう、とにかくすーーーっごい・・・

 

ええっと、ちょっと興奮しすぎましたね・・・。

 

 

特大オオモンカエルアンコウもさることながら、
この日の城ヶ島は楽しすぎでしたね。

 

 

シロホクヨウウミウシ@城ヶ島ダイビング

 

初めて見たシロホクヨウウミウシ、美しすぎでした。
ウシウシ大好きリクエストのお陰ですっ。

 

 

ハナタツ@城ヶ島ダイビング

 

コガネミノウミウシ@城ヶ島ダイビング イソギンチャクモエビ@城ヶ島ダイビング

 

ハナキンチャクフグ@城ヶ島ダイビング コケギンポ@城ヶ島ダイビング

 

 

冬にウミウシとかダンゴウオを求めて通いがちな城ヶ島。
夏秋も、非常に面白い。ということが、判明しました。

 

 

スイカ@三浦半島ダイビングツアー
三浦半島産スイカもあるしね。

 

ご一緒した方が、エア切れ間近で私のオクトパス吸いながら、
同じタンクを共有している私に向かってエア切れサインを出すような人だと、
なお面白い。(・・・え?私まだ吸えてますよ?)

 

 

みか