何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023/8/15-16・平沢-田子 透明度5-20m 水温24-28℃
台風6,7号の影におびえながら・・・
ぼくたちの旅行行程は蓋を開けてみれば、
平沢2ダイブ
修善寺の山の上の蕎麦屋でお外ランチ
旭滝と大平神社でマイナスイオンシャワー
クラフトビールブルワリー試飲会
修善寺の宿で温泉浸かって
修善寺駅近くの料理屋で酒盛り
翌日、田子2ダイブ

道路ガラガラ
海ベタベタ
ほーら見てごらん伊豆はこんなにも行楽日和
だーれもいないのどかなビーチで
大人も海に跳びこむ。
もちろん急変する天候も念頭におきながら
警戒密のまま



平沢の海は予想以上の面白さ。
気がつくと61分のロングダイブ
ヒレナガネジリンボウのペア
ハチマキダテハゼのペア
ウミテングのペア
マダコ2個体
アナゴ2個体
メジナ凄い群れ
カマスも群れ
スズメダイ群れ
ムレハタタテダイとチョウチョウウオの混合群れ
ビゼンクラゲ2個体に
コロダイとアジアコショウダイの幼魚
アカエイだのアカオビハナダイだの
つい長くなるわね
季節野菜の・・・メガ盛りでした・・・

潜った後は・・・
①涼が欲しい
②晩餐に備えて軽く腹ごしらえ
③遠路は避けたい
で、答えとしては
修善寺の山の上にあるお蕎麦屋さん
青々とした田園風景借景にして
天ぷら・蕎麦でジャブ代わりの乾杯ね。
天ぷら一人前を全部食っちゃったカワイさんは
強烈なボリュームに一発KOね。(笑)
自分の車で合流したテッシーはここじゃ呑めず
レフリーストップ悔しいTKO負けね。
でもこの陽気と景色があれば
気分上々ね

滝壺にカエル。見えた?
さてまだ時間にゆとりたっくさんある
①ジャブを打ったら調子あがってきた。
②テッシーは不完全燃焼の塊
③涼がもっと欲しい
で、僕らの選択は
まず宿にテッシーの車を置きに行く
そして、旭滝と大平神社で納涼散歩
からのぉー
クラフトビールの醸造所で試飲会♪
旭滝と大平神社
落差100mの滝つぼにカエルが一匹
僕らも並んでマイナスイオンシャワーあびる
涼しい・・・静か・・・
社が木漏れ日に神々しい
からのぉ~ですよ・・・
クラフトビールの醸造所で試飲会は・・・笑

夜の修善寺へとつづく・・・
すぎ屋のマスターが手配してくれた
修善寺駅近くの料理屋さん、良かったなぁ
さらにマスターが差し入れてくれた
マグロのお造りが半端なかったなぁーっ
せっかくの素晴らしい夜なのに、
あイターっ、写真がないよほほほー。
サフラン出てきたよーっ
テヅルモズルエビ。どっからどう見てもかわいいじゃないかーっ
かわいいからアンコール♪
水もカメもきれいだったよねーぇ
ニラミギンポいたぞー
ちかいちかい
翌朝、各方面電話してみると、
田子行けそうっ行けそうだよっ!!
完全に勝ちました
この2日間、台風躱して
パーフェクトゲームっ!
ひとり、
気持ち悪そうなテッシーを除いては・・・。
まぁでもこれも仕方ない。
昨晩ぼくをあれだけ
老眼の仲間に仕立て上げて嬉んでたから

ゴマちゃんの王冠芸と
カメを見つけたときの泳ぐ速さと・・・
トキワさんが買ってくれた
シャインマスカットの甘さ
クラフトビールやっと飲めた部屋呑み
パーフェクトゲームの余興も相当ハイレベル

また次回、
平日だけど、
すぎ屋でマグロを食べつくそうツアーで
お会いしましょっ。
そんじゃまたねー
スイスイの東名高速を
スースー寝息のハイエースは
あっという間に自由が丘終点です
まさ
2022/10/27 田子 透明度:15m 水温:23度
この一日を振り返ると、
思い出がどーしても陸のことばっかり。
田子の入久水産、
工場直売の干物をお土産に買いました。
修善寺の山の上、
お初のお蕎麦屋さんにお邪魔しました。
はあー、いい一日でしたねえ。
あ・・・田子も、潜りましたね。
海の思い出が。笑
秋晴れの気持ちいい一日。
透明度ぐーんと上がって魚影もりもりの水中。






田子通のフクイさんも初めての沖ノ島、
ササモッさん襲撃を仕掛けた特大ハマフエフキ、
レアな割に人気イマイチだったベニハナダイ・・・
写真を見ると素敵な海だったと思うのですが。
陸の濃すぎる思い出に上書きされてしまったようです。
そう、どーにも思い出すのは、
お蕎麦屋さんで昼から日本酒頼むフクイさん。
その日本酒をほぼ飲みきったササモッさん。
そしてわざわざお店開けて待っていてくれた、
蕎麦屋の店員さんの閉めたいオーラとちょっと引いた顔・・・笑
きっとお蕎麦屋さんの記憶も、
最後の私達の記憶で上書きされたはず・・・
思い出の上書きをしにいきましょう(笑)
みか
8月27日 前泊神子元 透明度:6~10m 水温:20~25℃
欠航で泣く泣く帰った海が、
透明度30m、ハンマー群れ群れだった。
・・・らしい。
そんな雪辱の思い出から一年。
アッキーさん、ついに、この日が来ましたね。
わーい、わーーーい。
鏡のような水面に映る青空と白い雲。
ベタ凪、快晴の中、出港。
前泊、出港確実なだけでテンションはおのずと上がる。
けど、翌日の早起きに備えてどうにか就寝。
迎えた海が、これですからね。
言わずとしれたAポイント。
着底してハンマーが狙えちゃうラッキーポイント。
で、
ハンマー大爆発!!
3桁のハンマーの群れが右から左から。
『サメっぽいものを見た』ことしかないシバハラさん。
今回ついに、ハンマー認識してくれましたね(笑)
喜びのあとは帳尻合うものです。
ダウンカレントからのアップカレント、
吹っ飛んでいったフロート・・・
ムラタさん、ナイスキャッチ、
ありがとうございました・・・。
みか
10月2日(土) 田子 透明度:15~20m 水温:25℃
おめでとう。
50本おめでとうございます!
出会った時は大学生。
ドライスーツをぱんぱんに膨らませて、
水面に消えていったUMEちゃん。
2月のライセンス講習、
汗だくになりながらエキジットしたのを覚えているかい?
社会人になった今。
流れの中で浮力を取り、
先日手に入れた水中カメラを構える姿。
嬉しい。
二人仲良く50本。
・・・ん?
いや、別に夫婦ではありません(笑)
たまたま同日50本記念ダイブ。
AIさん、おめでとう。
長い道のりがありましたが、
これからも末永く・・・変顔で楽しませてください。
それにしても、
ちゃちゃっと水中でこのスレート描いちゃう、
背後の男、すごいです(笑)
二人の50本記念を祝うかのような青い海。
黒潮の恩恵なのか、海水温の上昇なのか、
カシワハナダイも猛アタック!!
カメラマンUMEちゃん。
君は・・・南国出身じゃなかったっけ?
すっかり伊豆で成魚まで成長した姿を、
こんなに早く見る日が来ようとは。
婚姻色ガンガン出てます。
変わりゆく海、
変わりゆく人。
今までの景色への寂しさ半分、
今後の変化を見続けたい気持ち半分。
これからも末永く、
よろしくお願いします。。。

変わらぬキンギョハナダイの群れもよろしくね。
田子の水中、秋ですねぇ。
みか
9月23日(祝・木) 平沢 透明度:8~12m 水温:25℃
圧巻の群れ。
上下左右、360度。
アカカマスに囲まれる。
しかも、いつまでも続く・・・
このとんでもない光景が見られるのは、
なんと・・・
初心者向けののんびりビーチで有名な平沢。
初心者ツアーのラガーマン3人組が、
ほら、鍛えている。
富士山が見えないなぁ。
・・・一人、さぼっているぞ?
実は、ここだけの話。
朝、ポイントを相談するとき。
候補には上げましたが、
そこまで推しませんでした。
しかし、他の候補地は潜ったことあるから、
『せっかくなら初めてのポイント行きたいですね。』
穏やかな声。意外な答え。
初心者向けですよ?
ウミガメ絶対会えるわけじゃないですよ?
やたら及び腰に念押ししつつ(笑)
久々の平沢ビーチに足を向けたのでした。
それが、この魚影。


決めつけちゃ、いけないですね。
思いこんじゃ、いけないですね。
ナイスセレクト、
ありがとうございました!!




それにしても、この魚影を前に、
中性浮力の練習をする初心者ツアーって、
なんて贅沢なんでしょう。
魚影そっちのけ。
ちなみに、お察しの通り・・・
ウミガメには会えませんでした・・・。
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。