何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

混み合う熱海

 

 

3/15  熱海  透明度5~10m  水温:16℃

 

2、3日前はさ、とっても暖かくてさ、

 

日中は20℃近くまで上がったよ、

 

ほんと心地良くて、

 

春が来たね、なんて、みんなで喜んだよ、

 

 

なのにこの日ときたら朝は2℃・・・

 

寒すぎ、、昨日なんて雪降ってたし、、、

 

正直、そういう激しい寒暖差やめてほしいなぁ。。

 

 

昨日から北風強め、

 

どうなるかと思ったけど、

 

リクエスト通り熱海へ、

 

 

うねりはあるけど、

 

 

お目当ての沈船と洞窟の2本立て。

 

 

ソフトコーラルもすごい ちょっと白いけど

 

うねりのせいで水中が少し白っぽかったけど、

 

沈船はばっちり見える、

 

そして、前回、沈船に潜った時にお会いした「ヒゲダイさん」、

 

たまたまだと思っていました、

 

なんとな~く、もう一度その場所へ行ってみたんです、

 

なんと、また会うことができました、

 

ちょっと嬉しかったな。

 

ヒゲダイ再発見

 

そして、ちょっと揺れていた洞窟も(笑)

 

ゆらゆら洞窟

 

 

なんといっても熱海は近いってのがまた嬉しい、

 

ゆっくり温泉にも浸かって、

 

腹ペコでご飯屋さんへ、

 

昨今、色々あるじゃないですか、

 

そんなんだから、きっとどこも空いてると思っていたんですよ、

 

大間違い(笑)、

 

ご飯屋さん、ものすんごく混んでます・・・(笑)

 

 

 

ぶっかけ麦とろ

 

そして帰りの海岸線もものすんごく渋滞してます・・・(笑)。

 

熱海だからですか?

 

非常に混んでます(笑)。

 

 

 

晴れたぜー

 

まさし

美しさに気付いた城ヶ島

 

 

3/13  城ヶ島  透明度:12m 水温:16.9℃

 

 

 

城ケ島おもしろい。

 

 

 

たくさんのウミウシ、

 

たくさんのマクロ生物、

 

普通種からレア物、

 

そして季節物、

 

 

城ケ島で クリヤイロウミウシ交接中 ハナオトメウミウシ

 

ベニカエルアンコウ スミレウミウシ ハナタツ フジイロウミウシ

 

ムカデミノウミウシ 燃えてるねー ヒロウミウシ

 

 

 

じっくり自分の世界に入り込み、

 

被写体と向き合って、

 

写真に没頭するのもいいだろう。

 

 

 

写真を撮る事も忘れ、ひたすら掘り出し物を探し続けるのもワクワクするね。

 

 

 

 

この日僕が心を打たれたのが

 

 

アヤニシキという海藻につく

 

サガミアメフラシの幼体。

 

 

水温はそんなに低くないけど、もうそろそろ水中には海藻が生い茂ってくるシーズン、

 

何気なくその辺にはあるけど、

 

海藻は美しい。

 

 

 

その中でも、

 

「アヤニシキ」

 

紫色のような、でも所々不思議な色合い、グラデーション、

 

そしてよーく近づいてみると、

 

まるで織物のようで美しい。

 

そしてその美しい海藻に着く季節物、サガミアメフラシの幼体、

 

これがまた美しい薄紫色、

 

いやぁ、なんとも言えない。

 

 

 

 

 

サガミアメフラシ

 

 

でも実はこの日1番心を奪われたのはこれなんです、

 

水深7m、

 

安全停止前に見つけた、

 

ユウレイクラゲと

 

そのクラゲと共生するハナビラウオ。

 

 

 

美しい

 

いやぁ、

 

透明度も良くて、

 

天気も良くて、太陽の自然光が入ってくる、

 

 

そして優雅に泳ぐ大型のクラゲ、

 

 

最高のシチュエーションだよ、

 

美しい、、、、

 

 

っと、ひとりテンションが上がって写真を撮りまくっていたんですがね、

 

 

みんなは、「なんでマサシさんあんなにクラゲなんか撮ってんだろう・・・・」

 

って思っていたらしいです(笑)。

 

 

わかんないかなぁ(笑)。

 

 

何気ないものでも、

 

よーく見ると

 

実は美しいものって結構あるもんだよ、

 

探してみると、これがまた新たな楽しさにであえるかもね(笑)。

 

 

初心者チームも、ビーチとボートの2本立て!

お疲れ様でした!

 

初心者チーム

 

ミミイカがいるよ どこに何がいるかわかるかな?

 

 

 

 

 

 

少し波が出てきた

 

 

まさし

フラーっといっちゃいますか

 

 

 

3/9  雲見  透明度:12~15m 水温:16℃

 

 

 

 

天気が最高に良い、

 

しかも日中は20℃近く上がった気温、

 

もう春だね。。

 

その上,

道はガラガラときてる、

 

こんな日はフラーっと遠出したくなっちゃってですね(笑)。

 

急だけど、雲見までいきません?(笑)。

 

 

 

洞窟内の群れがすごい

 

 

太陽と透明度のおかげでとっても楽しい洞窟が楽しめたんだけど、

 

 

 

子牛の洞窟 レーザービーム 細い所を潜り抜け

 

そんな洞窟もさることながら、

 

生物も、

 

雲見の洞窟と言えば、

 

洞窟前にいる大量のキンメモドキ、

 

これが凄い凄い!

 

これは是非見てもらいたいね。

 

そして穴の中で身をひそめる大きなクエ。

 

洞窟奥の、骨も、内臓もすけすけのサクラテンジクダイ、

 

生まれながらにして標本みたいだよ(笑)、

 

それにしても、下の写真、すけすけなところよく撮れてていいね。

 

 

 

きみは標本化かっ! クエもいたね

 

 

だけど、今回の1番人気は、

 

オレンジドットのイロカエルアンコウ、

 

 

 

オレンジのドットが可愛い♡

 

た、たしかにかわいい。

 

テルミさんずーっとかわいいかわいい言って、気に入っちゃってましたもんねぇ、

 

 

最高のコンディションで、最高の洞窟ポイント

 

みんなの心に1番響いたのは全長2センチのイロカエルアンコウだったようです(笑)

 

 

そして嬉しさに追い打ちをかけてくるのが、

 

さくらのアジのマゴ茶漬け♪

 

本気で嬉しいわ。

 

あじのマゴ茶

 

あっ、そうそう、

 

お店の横に

 

河津桜じゃない桜も咲いていましてね・・

 

これが結構綺麗に咲いてまして、

 

もうほんと春ですよ。

 

 

もうサクラが咲いているね

 

 

 

帰り道の港が西日でキラキラ輝いていました。

 

夕陽に輝く松崎

 

 

 

フラーっと遠出、いいもんです。

 

 

 

 

 

 

雲見の展望台から。

 

最高の天気

 

 

 

まさし

腰を据えて

 

 

2/28-3/1   田子   透明度:15m  水温:16.4℃

 

雨がふっても、

 

風が吹いても

 

腰を据えて、

 

じっくり田子で潜った2日間

 

中層を流して

 

マクロ派とか、ワイド派とか

 

そんなの決めたら、はっきり言って、もったいないよ。

 

そりゃ、どっちも甲乙つけがたい、

 

いや、つけるべきじゃないね、

 

どっちも好き、どっちも楽しい。

 

それがいいよ。

 

 

 

西風の影響で少し波立った外海へ

 

目指すは「沖の浮島根」、

 

 

多少うねりはあるものの、

 

なかなかの透明度、

 

初めて田子で潜るスズカ&キヨカ、

 

まずはゆっくり流して、

 

このダイナミックな地形を見せたいんだな、

 

ハナダイ系の群れも見せたいし、

 

できれば大型の魚なんかも見せたいし、

 

流れなんかもあれば、アドベンチャー感も増して面白くなるし。

 

 

 

 

いやぁ、大体みせれたんじゃないのかなー?

 

流れの代わりにうねり・・・だったけどね。

 

 

 

2本目は風が吹いてきたから、

 

湾内は白崎で

 

じっくりウミウシあさり、

 

例年からすると、もうそろそろ現れるであろう

 

「セトリュウグウウミウシ」を狙ってみたけど、

 

どうやらまだだったみたいだね、

 

その代わりにピカチュウやシロイバラウミウシ、クリヤイロウミウシ、シラユキウミウシ、など、たくさん見ることができた、

 

夢のケーソンはやっぱり夢のケーソンだった。

 

そして水深5mラインのフクロノリにウミウシがたくさん♪

 

ただ、かなりマニアックなヤツ多し(笑)

 

ピカチュウ カシワハナダイ スケスケの術

 

アカスジカクレエビ 大きなクエに出逢った アカシマシラヒゲエビ

 

イソギンチャクモエビ モンハナシャコ全開 ガラスハゼかな?

 

あぁ、楽しかった。

 

明日もまた田子で潜れるのが嬉しいんだよね。。

 

さーてと、これからは、

 

まだまだ温泉がしみる、

 

サウナも3セット。

 

夜に向けての買い出しではカップ麵の選択にかなり迷い、それをスズカに突っ込まれる(笑)。

 

「えぇー刺身きらいだったのかー旨いからくいなって!」

 

「えぇ~ワサビも嫌いなのー、好き嫌いすんなって!」

 

そんな話も、

 

覚えたばっかのビールの注ぎ方を、

 

女子に丁寧に教えるイトちゃんも(笑)

 

本日限定メジナの煮つけ 至福の時間

 

セルフ

 

色んな話をしたけど、

 

布団で眠りながら、ある時急に話に参加してくるスズカ(笑)

 

怖い音楽に非常に敏感な事がわかったタク(笑)

 

 

楽しい時間はいつでもほんとうにあっという間だ。

 

2日目は風も止んですっかり良い天気、

 

やっぱり湾内と外海の2本立て、

 

エビ、シャコ、ハゼ、ウミウシ、大型のクエ。

 

どんな潜り方をしても、

 

田子はやっぱり面白いな。

 

 

そして美味しいご飯を頂いて店まで、めでたしめでたし、、となる予定が・・・

 

ハイエースの不調によりしばしの足止め・・・

 

そしてそのままドック入り決定。。。

 

急遽予定変更で修善寺の温泉にてのんびりタイム(笑)。

 

その間に店に待機していたレスキュー要員、

 

マサさんが別のハイエースで最速のお迎え(笑)。

 

無事に帰ることができました。

 

当日乗り合わせた皆様、ご迷惑、ご心配をおかけしてすいませんでしたー!!

 

そして、

 

田子でじっくりリクエストをくれた、

 

ヨネちゃん、マキちゃんありがとう。

 

小さな花が咲いてるよ

 

 

まさし

のんびりした平日のお話

2/26  井田  透明度:15m  水温:16℃

 

いつもより20分も早くお店を出発、

 

空いてる環八、空いてる東名、

 

今日は最高にエコな運転で行ってみよう(笑)。

 

本日のベストビーチは井田。

 

マクロネタ良し群れ良し、透明度も昨日までは良し(笑)

 

初めて一緒に潜るAOWとりたてのサタケちゃん、

 

今日はダイビング技術もさらに磨き、アイドル生物も見せちゃうよ♪

 

今見られるマクロ生物を僕が語るも、どうも反応がイマイチ・・・

 

ははぁん・・・そういうかんじだね(笑)

 

よし、群れを見に行こうか(笑)。

 

そしていつものフクイさんはマクロとかじゃないしね。

 

よし、そんなら大きめのタツノオトシゴでオオウミウマってのがいるらしいんだけど、どうですか?

 

それはみたい!

 

まったりといこうよ

 

透明度いいね。

 

ゆったりと泳ごう、

 

スズメダイが通るよスズメダイ乱舞

 

スズメダイの群れが凄いね、

 

お望みのタツ

 

はいっ、お目当ての「オオウミウマ!」

 

しかし、想像よりでかいよ(笑)。

 

 

AOWとりたてのサタケちゃん、中性浮力も姿勢もなかなかいいよ、

 

ちゃんと浮かずに安全停止もできてるし、

 

と、サタケちゃんはよかったんですがね、

 

その横で浮いていく・・・100本越えのフクイさん、

 

あら、あらら、あららら、、、、ちょっと、ちょっとー!

 

何をしても浮いてくのが止まらないから、

 

しょうがないから水底の石をBCに大量投入、

 

浮上がとまらないフクイさん沈静化に成功。

 

そのあとは、普通に帰ってきたんですがね、

 

これがフクイさん、石を入れられている事にも気づかず、

 

自分の力でリカバリーしたと思ってたんですよ(笑)。

 

「石」ですよ、石のおかげ、はい、僕のおかげ(笑)。

 

上がってから浮いていくことの対処法とか、なんで浮くのかとか、色々話ましたし、

 

今までもたくさん練習しましたしね(笑)。

 

そしてフクイさんが言った、

 

「やっと浮かない方法がわかりました、

 

これから浮上する時は僕に石を入れてください」

 

ほんと困った人ですねぇ(笑)。

 

 

いい顔するわ

 

 

まさし