何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

じっくりマクロあさりの一日

9/24  田子 透明度:8~12m 水温:26℃

 

 

 

今日は透明度なんて関係ない(笑)

 

 

 

 

 

がっつりマクロ目になって、

 

 

 

 

 

 

砂地をほふく前進、、、

 

 

 

 

 

いない、、いない、、

 

 

 

 

 

あっ!いた!

 

 

 

 

 

ヒレナガネジリンボウ!

 

 

 

 

 

みんなに教えて、ゆっくりゆっくり、、、、だけど、、引っ込む・・・うわっ、、!!

 

 

 

 

 

チーン・・・・

 

 

 

 

 

 

そこから、待って・・・出て・・・引っ込んで・・・なんてしてると、

 

 

 

 

 

少し離れたところでモミがなんか撮ってる、

 

 

 

ん、んんん?

 

 

 

 

な、なに~!!ヒレナガネジリンボウのペア!!

 

 

 

なんだよ~早く教えてよ~~(笑)。

 

 

 

しかも物凄くよくとれてるじゃ~ん(笑)。

 

 

 

 

そして今回ボクが初めてお目にかかる種

 

 

「マルスズメダイ」

 

 

 

調べによると、三宅島~沖縄  の20m~40mの岩礁域の底層に生息するとされている。

 

 

 

 

 

スゥ~っと伸びた薄水色の尾びれがなんとも綺麗。

 

 

 

 

 

それにしても、、毎年見れる南方種が増えている・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モミの写真、本当によく撮れている、

 

 

 

 

OWの講習から彼と一緒に潜っているが、

 

 

 

 

 

彼がこんなにマクロにはまるとは、、

 

 

 

 

 

彼がこんなに写真にはまるとは、、(笑)

 

 

 

 

 

そして彼がこんなにダイビングにはまるとは、、(笑)

 

 

 

 

今では彼と一緒にマクロネタをあさりに行くのが僕にとってちょっとした喜びになっている(笑)。

 

 

 

 

 

それにしても2本目は流れたなぁ・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

まさし

水中でご褒美

9/23 平沢  透明度:10~12m 水温:26℃

 

 

 

晴れたー!

 

 

 

 

 

5日前の台風接近の講習初日、、あいにくの天気だった、、

 

 

 

 

 

 

正直、あんな天気でも物凄い楽しんでいた彼らでしたけど(笑)、

 

 

 

 

 

やっぱりこんな快晴、テンション上がるねぇ、、

 

 

 

 

そーか、そーか、嬉しくなると懸垂しちゃうか、そーか、そーか(笑)

 

 

 

 

 

うん、うん、元ラガーマンだもんね、しょうがない、しょうがない(笑)、

 

 

 

 

でも、ちょっと目立つからあんまりやらないでもらっていい?

 

 

 

 

今日は講習のまとめだ、

 

 

 

まずは前回やった事をしっかり思い出すようにっ、

 

 

 

 

潜降したら、しっかり浮力を取って、

 

 

 

 

苦手な耳抜きもしっかり慎重に確実に、自分のペースでやってくるように!

 

 

 

 

更にはコンパスで方角、

 

 

 

ダイブコンピューターで深度とリミットとダイブタイム、

 

 

 

そして、いつでも答えられるぐらいこまめに残圧チェックだ、いいな!

 

 

 

はいっ!!みたいな(笑)。

 

 

 

 

そんな体育会系な雰囲気がありつつも、

 

 

 

水中に行ったら

 

 

 

 

ちっちゃな生物にも興味深々、

 

 

 

「ねぇみてっ!うつぼ!」

 

 

 

「うわぁ~」

 

 

彼らのやり取りが可愛い(笑)。

 

 

 

 

そして、勝手に相手のオクトパスのパージボタンを押して、

 

 

 

 

エアーを消費させるといったおふざけも(笑)。

 

 

 

 

でもね、、若いし、運動を本気でやってた彼らでしょ、あんまりほめたくないけど、、上手いんですよ

 

 

 

だから最後は自分たちだけで群れを探して、、

 

 

 

 

 

 

 

 

アカカマスの群れゲット!!

 

 

 

 

最高のご褒美だったよねぇ、ほんと。

 

 

 

2日間お疲れ様、

 

 

 

 

ダイブマスターへの道は開かれたね、これからが楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張ったね、

 

 

 

でも実は、、一番頑張ったのは、体力のある君たちについていった講習初日のイシさんだと思う(笑)

 

 

 

 

お疲れさまでしたっ!

 

 

 

 

 

まさし

冒険にでるために

9/20  田子  透明度:12m 水温:25.1℃

 

 

 

 

 

「冒険には準備と訓練が必要だ、それがなければただの無謀だ」

 

 

 

 

 

誰の言葉か知りませんが、、そんな言葉を聞いたことがあります、

 

 

 

 

そうです、今日は田子の海で訓練の日です(笑)

 

 

 

 

 

流れのある海を楽しむためのドリフトダイビング、

 

 

 

 

 

通常のボートダイビングは、ブイやアンカーに繋がったロープ沿いに潜降したり、浮上したりします、、

 

 

 

 

 

 

ですが、大海原のポイントの中では、そんな潜降ロープなんてないところも、、

 

 

 

 

ロープなしで潜降、

 

 

 

 

そして、時として激しい潮流が発生することも、

 

 

 

 

 

浮力をキープして流れに乗って、

 

 

 

 

 

流れゆく景色を楽しんで、たくさんの魚とすれ違って、、

 

 

 

 

時として大物の群れに出合えるかもしれない、、、

 

 

 

 

そんな冒険と共に、夢と希望に満ち溢れたダイビングスタイル(笑)。

 

 

 

ただし、、、楽しいだけじゃだめ、、

 

 

 

 

流された先では船に拾ってもらう為に、ダイバーの存在を知らせる必要がある、

 

 

 

 

 

水中から「シグナルフロート」という筒状の浮き具に空気を入れてを水面に打ち上げる、

 

 

 

水面に立つ1mほどのフロートを見つけた船はそのダイバーを迎えに来るのだ。

 

 

 

これが上手く打ちあがらないと、船はダイバーの姿を見つけられずに、、ダイバーは漂流してしまう・・・

 

 

 

 

確実にフロートを打ち上げる事ができないといけない、、

 

 

 

 

はい、ドリフトスペシャルティ講習始めます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユッカちゃん素晴らしい!

 

 

 

完璧な中性浮力と深度キープ、からのフロート打ち上げ、そして、ロープを編み上げて短く収納!

 

 

 

そして2人目のコミさんは、、、

 

 

 

フロートをあーだこーだやってるうちにどんどん沈んでく・・・(笑)。

 

 

 

ハッキリ言って1回目は失敗・・・

 

 

 

 

2回目は・・・決めてくれました。

 

 

 

 

2人とも無事合格とします!

 

 

 

これからたくさん冒険に出かけましょう、

 

 

 

 

そしてまだ見ぬ宝物を狙いましょう!

 

 

 

 

その頃、この日一緒のマサさんチームは、

 

 

 

 

 

じっくりマクロ狙い、、

 

 

 

ウミウシに南方種にエビ、カニ・・・

 

 

 

 

 

これはこれで楽しそう・・・

 

 

 

 

まさし

インストラクター離れ加速

9/19 井田  透明度:5~10m  水温:26.4℃

 

 

 

 

ライセンスを取ってから久しぶりの海、

 

 

 

 

また、しっかりと思い出して、

 

 

 

 

夫婦でちゃんとサポートしあって、

 

 

 

 

 

チェックしあって、いいかんじ。

 

 

 

 

 

そしてこれまた最近ライセンスをとって、間をあけずに頑張っているカートさん、

 

 

 

 

もう1人でセッティングもできるし、

 

 

 

 

何をどんなふうにチェックしたらいいのかも、わかってきましたね。

 

 

 

 

 

潜降はみんな結構緊張する、

 

 

 

 

だから、水面で一息入れて、

 

 

 

気持ちを落ち着けて、呼吸を整えて、

 

 

 

 

レギュレーターをくわえたら、

 

 

 

 

 

水面に顔を付けて、

 

 

 

 

水底までどれくらいか、どんな地形か、

 

 

 

水中の様子をしっかり見て

 

 

レギュレーターからの呼吸にも慣らして、

 

 

 

さーて、BCDの空気を抜いて~息を深く吐いて~。。

 

 

 

 

 

最初に息が上がってしまうカートさん、

 

 

 

 

この日はこれが1番の課題でしたね。

 

 

 

思った以上にうまくいって勢いに乗ったカートさん、

 

 

 

 

中性浮力もなかなかいいかんじでできてきた、

 

 

 

だけど、

 

 

 

「あれ、、ちょっと、、カートさん、ねぇ、ねぇってば!」

 

 

 

 

講習の時は僕のそばにつきっきりだったのに、

 

 

 

 

ちょっと、うまくいって

 

 

 

 

ちょっと慣れてきたら、

 

 

 

 

僕の方をだんだん見なくなってきてる、、、

 

 

 

 

調子にのってはいけませんよ、カートさん、、僕は叱りました(笑)。

 

 

 

カートさんの成長に伴ってインストラクター離れが加速している、、

 

 

 

どうにかブレーキをかけなければ(笑)。

 

 

 

 

陸上写真のみでおおくりしました。

 

 

まさし

台風にも動じない3人

9/18  平沢  透明度:5~8m 水温:26℃

 

 

 

う~んんん、、

 

 

 

 

朝から車内にマックの匂いが、、

 

 

 

 

だれだぁ!、、

朝からがっつりハンバーガー食べてるのはー!!、

 

 

 

 

す、すいません、、僕です・・・

 

 

 

 

 

そんなくだりが、実はプール講習の時もあったんですがね、、今日もです(笑)

 

 

 

 

犯人はOW講習生の元ラガーマンの若手男子(笑)。

 

 

 

 

 

 

本日のOW講習

 

 

 

元ラガーマン3人組、

 

 

 

 

その3人に合わせてなのか、

 

 

 

 

台風が来る・・・(笑)

 

 

 

大学時代は、辛い練習を幾度となく乗り越えてきた、、

 

 

 

そんな彼らにとっては台風が来ようとも、雨が降ろうとも、多少濁っていても、、ダイビングは楽しみでしょうがない、、

 

 

 

 

そんな、台風にも負けなそうな元気な3人(笑)

 

 

 

 

だけど、、そんなにふざけてもいられないから、、

 

 

 

 

雨脚が強まる前に・・・海が荒れてくる前に・・・

 

 

 

 

気合を入れて、さぁ、いくぞー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

若いって素晴らしい・・

 

 

 

仲間って素晴らしい・・

 

 

 

 

一人が上手にスキルをこなせば、

 

 

 

次の一人は負けじとさらに頑張る、、

 

 

 

 

 

 

時々ふざけ合って、じゃれ合って、、

 

 

 

 

 

 

練習があっという間に終わっちゃったもんだから、

 

 

 

 

 

 

遊びの要素も多めで魚の群れも見る事ができて、

 

 

 

 

 

 

講習初日から海を堪能したのでした。

 

 

スズメダイの群れ

 

タカベの群れ

 

 

 

 

でもまぁ、さすがの体力ですわ、

 

 

 

 

 

その代わりにエアーの減りも早くて・・・

 

 

 

 

 

もちろんエアーの残量もじゃれあいのネタで、

 

 

 

 

 

「なにやってんだよーおまえ減りすぎだよー」なんて(笑)。

 

 

 

 

 

最初から最後まで賑やかなやり取りが続いていました(笑)。

 

 

 

 

 

そして、ふと気が付くのです、

 

 

 

 

 

雨、全然降ってないね、、、

 

 

 

 

 

海、相変わらず穏やかだね、、

 

 

 

 

 

あれ?台風は・・・?

 

 

 

 

 

講習初日お疲れ様ー!!

 

まさし