何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

今年が本番?

2月5~6日(土・日) 赤沢・富戸ボート 透明度:15m 水温:15℃

 

 

昨年の私は、『荒れる女』でした。
でも、年明けは快調な海が続き、厄も払えたようです。

 

 

なんて、意気揚々と臨んだ冬の神子元お泊りツアー。

 

 

もう、噂は広まっているようですね。

 

 

 

・・・クローズ。

 

 

 

透明度20mオーバー、
ハンマーヘッドシャークの群れが群れに群れているそうです。

 

 

あれ、ですよー。

 

 

神子元ダイビングツアー
近くて遠いよ、神子元島。

 

でも、上手くいきすぎないのが自然のいいところ。
そして、想定外に楽しいのも自然のいいところ。

 

 

作戦変更で向かった富戸では、
大好きなウミガメが1、2、3・・・いっぱい。

 

 

 

 

 

 

メジナの群れも、なんだかいっぱい。

 

 

 

 

 

 

宿だけとっちゃった神子元まで車を走らせれば、
菜の花がどこまでも、いっぱい。

 

 

菜の花畑@弓ヶ浜

 

 

だから、いいんです。
別に厄とかじゃないんで。

 

 

アカボシハナゴイ@赤沢ダイビングツアー

 

フチドリハナダイ@赤沢ダイビングツアー

 

クロヘリアメフラシ@富戸ダイビングツアー

 

オキゴンベ@富戸ダイビングツアー

 

バサラカクレエビ@富戸ダイビングツアー

 

ピカチュー@富戸ダイビングツアー

 

ノンアルコール@アフターダイブ 伊豆ランチ@多賀蕎麦

 

 

 

この日以降、私を見るとみんなが、
『神子元行けなかったんだってー?』って言うのも、
別に気になりませんから。

 

 

 

え?

 

私ですか?31歳です。

 

 

え?

 

今年本厄?昨年前厄??

 

 

別に・・・気になんてなりませんから・・・。

 

 

 

みなさん、今年と言わず来年も、
お付き合いください。ね?

 

 

温泉丸@富戸ダイビングツアー

 

 

みか

 

 

熱い、熱い、海です。

1月20~21日 赤沢 透明度:10~15m 水温:14度

 

 

キシマハナダイが、伊豆の各地で姿を見せています。
以前では考えられなかった事態です。

 

 

リクエスト頂いた赤沢の水深38m。
本当に、いた・・・

 

 

キシマハナダイとフチドリハナダイ@赤沢ダイビングツアー

 

 

背後にサクラダイとフチドリハナダイの幼魚。
なんて贅沢なバックダンサー。

 

 

メインステージで雄は、
メスにその鮮やかな黄色いラインをアピール。

 

 

びしっ!

 

キシマハナダイ@赤沢ダイビングツアー
『ていっ』

 

ちょっと動きもつけちゃう!!

 

キシマハナダイ@赤沢ダイビングツアー
『そぉーれ!』

 

 

でもカメラを構える御三方からは、

 

 

『主張し過ぎてる』

 

『撮られ慣れてる』

 

『メスの方が好きだわ』

 

 

厳しいご意見(笑)

 

 

奥ゆかしい女の方が、好かれるそうですよ。

 

 

キシマハナダイ雄雌@赤沢ダイビングツアー
『バックダンサーに徹します・・・』

 

 

どっぷり深場でキシマハナダイ狙い。
そろそろおしまいかと思いきや。

 

 

コウリンハナダイ幼魚。

 

コウリンハナダイ@赤沢ダイビングツアー

 

 

ハナゴンベ幼魚。

 

ハナゴンベ@赤沢ダイビングツアー

 

 

ナガハナダイ幼魚。

 

ナガハナダイ幼魚@赤沢ダイビングツアー

 

 

君は・・・

 

シロオビハナダイ幼魚!?

 

シロオビハナダイ幼魚@赤沢ダイビングツアー

 

 

伊豆の海とは思えない、
いや、沖縄の海とかでもない、
とんでもないラインナップに慄くばかり。

 

 

 

ここまで狙えちゃうと調子に乗っちゃいます。
次はあれ狙っちゃいましょっかー!
なーんて盛りあがり、狙った3本目。

 

 

 

あれ、ここはどこ?

 

 

 

私は・・・誰・・・?

 

 

 

右往左往とはこのこと。
『もう、バタバタしないで。』って、ミモさん。

 

 

あんなに低い水温で、こんなに体中が熱い。
ドライスーツの中、じとっと嫌な汗。
潜るほどでもない3本目、ゴメンナサイ・・・。

 

 

 

でも、あの恐怖の3本目も、
温泉が定休日&臨時休業だったのも、
終わりよければ全てよし。

 

 

ラストダイブ。

 

 

目に優しいサイズのはずが、
小さいの狙い過ぎた皆の目には認識されず。
踏まれかけた、ナヌカザメ。

 

 

ナヌカザメ@赤沢ダイビングツアー

 

 

シオツキさんに見つかってしまった、
頭以外丸見えで昼寝中の、アオウミガメ。

 

 

 

 

おや、セツ子亀も(笑)

 

 

 

1泊2日の平日赤沢合宿、
良くも悪くも、熱い海の思い出。
ありがとうございました。。。

 

 

ル・フィヤージュ@伊豆高原パン屋さん
最後は私のリクエスト(笑)

 

みか

 

 

大物見つけたよ。

1月18日(火) 大瀬崎 透明度:15m 水温:14℃

 

 

大物を追い求める男がいます。

 

 

夏は神子元でハンマーヘッドシャークを追っていました。
年末年始は久米島のマンタを追っていました。
じゃあ、冬の伊豆は・・・?

 

 

『出てたらマンボウリクエスト』

 

 

マンボウ、伊豆中探したけど出ていないそうです。

 

大瀬崎に、特大キアンコウ出たらしいですよ。

 

 

『大瀬崎に行きましょう。』

 

 

即決でした(笑)

 

 

 

ということで、私たちは水底に目を凝らす。
砂に隠れるキアンコウを探す。

 

 

でも冬の大瀬崎、小さいのも熱いんです。
私たちの集中力を試すかのように姿を現すチビたち。

 

 

ウミウシ界のピカチュー@大瀬崎ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ハクセンミノウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

キリンミノカサゴ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー

 

クロサギ群れ@大瀬崎ダイビングツアー
冬の風物詩らしいです、クロサギの群れ。

 

 

ワイドレンズ用意してきちゃった・・・
と、嘆くカタオカさんは、
大きなヒラメの測量に熱心。

 

 

ヒラメ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

でも、意外と小さい生き物にも熱心。

 

 

タツノイトコ@大瀬崎ダイビングツアー
タツノイトコ、焦げますよー?笑

 

その後、氏は、
動くありとあらゆる生き物へも、
その熱心さを見せる事になる・・・

 

 

 

集中力もいよいよ尽きてきた2ダイブ目の終盤。
キアンコウなんていな・・・
と、そこでーーーーーー!!

 

 

 

 

 

小さいアンコウ見つけました。

 

 

 

嘘です、メガネウオです。

 

 

 

でも・・・

 

 

砂に潜るの同じ。
疑似餌持ってるの同じ。
眼が上についているの同じ。
顔が怖いのまで同じ・・・

 

 

小さいアンコウってことで、ダメでしょうか?

 

 

というか。

 

 

マンボウも、キアンコウも、外してしまいましたが。
私たちは水中でとんでもない大物を見ましたからね。
匿名、カタオカ氏という・・・ハンターを(笑)

 

 

大瀬崎といったら春マンボウ。
また4月に、リベンジさせてくださいっ。

 

 

いけすや@沼津ランチ
アジは外さなかったよ。

 

みか

 

 

冬といったら。

1月15日(土) IOP 透明度:12~15m 水温:15℃

 

 

冬になると、よくこの子にお会いする気がします。

 

 

コブダイ@IOPダイビングツアー
たぶんずっと同じ子。

 

IOPの主、コブダイさん。

 

 

半年ぶりくらいにIOPに潜りました。
あれだけ主張していた透明度は・・・あら?
でも、生物情報は・・・え、いないの??

 

 

なんだか不安しかないスタート。
だったのですが・・・

 

 

マサシさんがやたらこっちを見てくる。
なになに?
え、クロアナゴ??

 

 

呼ぶほどでも~・・・って、

 

 

でかっ!!!

 

 

クロアナゴ@IOPダイビングツアー
直径18cm・全長1.5mくらい。

 

なんて出会いから始まり。

 

 

ちびカエル、貫禄カエル。

 

 

イロカエルアンコウ幼魚@IOPダイビングツアー

 

クマドリカエルアンコウ@IOPダイビングツアー

 

 

冬が旬なウミウシ。

 

 

ツルガチゴミノウミウシ@IOPダイビングツアー

 

 

綺麗なハナダイたちも、今年は当たり年。

 

 

ナガハナダイ幼魚@IOPダイビングツアー

 

 

大きなカメラを構えてアサミさんが粘ってる。
え、フチドリハナダイ?!

 

 

フチドリハナダイ幼魚@IOPダイビングツアー
アサミさん、すごーーーい!!

 

綺麗な生物たちが続々登場。
不安も吹っ飛び真冬だってのに、ローングダイブ(汗)
遊びすぎてゴメンナサイ。

 

 

でも懲りずに2本目も粘ります。
アサミさんに負けちゃいられません。
12月~1月のIOPと言えば・・・

 

 

やったー!みっけたーーー!!

 

 

ベニシボリ@IOPダイビングツアー
こっち、見てますよ。

 

狙って探して見つけて。

 

 

胸張って紹介したのに。

 

 

写真数枚撮ったら皆さん、あっさり。
マサシさんが一番喜んでくれました・・・。

 

 

つぶらな瞳が可愛いベニシボリさん、
ハナダイやちびカエルに、負けてないからね。
ただ・・・

 

 

 

冬と言ったら。

 

 

IOP、コブダイ、ベニシボリ。
楽しみ過ぎて、予期せぬローングダイブ。
でもって、ふりかえってみんなの寒い顔に気づく自分。

 

 

みか

 

 

のんびり、じっくり、まったり。

1月12日(水) 大瀬崎 透明度:15~20m 水温:15度

 

 

朝日が眩しい、東伊豆の海岸沿い。
キラキラ眩しい海が広がっている。
山々に隠れて富士山が見えないのだけが残念。

 

 

『今日、お願いしまーす』

 

『ごめんなさいー今日お休みなんですー』

 

 

まさかの・・・
定休日・・・でした・・・。

 

 

 

急遽私たちは山を越え。

 

こんなにも綺麗な富士山を見れたのでした。

 

 

富士山@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

 

ずいぶんのんびりしたスタートでしたけど、
ほぼ貸し切りの大瀬崎はさらにのんびり。

 

 

カメラを構えた二人は、超~のんびり。
(というか・・・動かない・・・。)

 

 

ヒラメ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

ヒラメと私が遊んでいたことも、
撮影時間の長さに呆れたヒラメが泳ぎ去ったことも、
お二人は知らないのでしょう。

 

 

でも、粘った甲斐あり、
モデル貸し切りだったし、
素敵なお写真たくさん。。。

 

 

イロカエルアンコウ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー
人生(魚生?)で一番注目されました。

 

フジタウミウシSP@大瀬崎ダイビングツアー
冬の子、ぞくぞく出てきたよ。

 

ヤマンバミノウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー
下向きなウミウシ。

 

その時その場所でしか出会えない光景、
見事に切り取ってくれたお写真も。。。

 

 

イソカサゴ捕食@大瀬崎ダイビングツアー
あぐあぐ・・・

 

ホシクズミノウミウシとミズヒキガニ@大瀬崎ダイビングツアー
ホシクズミノウミウシonミズヒキガニの持ってる海草

 

 

そして何より本日のメイン・リクエスト。

 

 

『ピカチューに会いたい!』

 

 

ピカチュー@大瀬崎ダイビングツアー
初ピカチュー!!

 

ミサキさん、想いあふれる写真、
ありがとうございます。

 

 

マクロレンズもバッチリ使いこなしてるし。
ワイドもバッチリ。
・・・モデルのニモさんが大層喜んでおります(笑)

 

 

浮遊系@大瀬崎ダイビングツアー
浮遊系撮影中のニモさんwith一眼。

 

 

青空休憩、青空ランチ。
たまには自然の中でたっぷり深呼吸して。
のんびりお散歩しましょ。

 

 

ビャクシンの木々の間を抜け、
遅ればせながらみんなで初詣。

 

 

今年も、いい一年でありますように。

 

 

大瀬神社@大瀬崎ダイビングツアー
シーサーにしか見えない・・・狛犬さん。

 

みか