何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

似ているもの

7月11日 安良里 透明度 3m~5m

 

前日までは抜群の透明度を誇り、心弾ませて向かったはずなのに

たった1日で透明度がガクンと下がる。

 

なーんてことは伊豆ではよくある話。

 

この日もそんな1日。

 

顔をつけると濁っている。

まぁ、浅いとこはねー。連日大雨も降ったし。

ところが深く行けども行けども、濁っていました。

 

 

自然相手だから仕方ないし、誰も悪くはないんですけどね。

 

最近の私は、サカタザメとの遭遇率が高い。

 

サカタザメ

 

でも、現地の人にはここら辺にカスザメがいるよと

聞いていたんです。

なので砂地に目を凝らし、カスザメカスザメ・・・・

と探していると、サカタザメが。

 

一瞬、私の頭の中は、・・・?となりました。

 

カスザメではなくサカタザメ。

 

 

サカタザメと言っても、サメではなくエイの仲間。

 

上の写真ではちょっとわかりづらいですが、

サカタザメは体の形に特徴が。

 

三角形のような顔に身体がくっついている。

 

矢印の→ような形。

サカタザメが指す先に行ったらのならば、なにかあるのかしら?

 

このサカタザメ、形から畑を耕す際に使う鋤(すき)に似ているから、スキと呼ばれたり、

海外ではギターに似ているからからギターフィッシュ、

シャベルにも似ているからシャベルノーズ。

なんていう風にも呼ばれているらしいです。

 

今まで矢印に似ていると思っていたけど、確かに言われてみると

シャベルにもギターにも似ている。

鋤という農具は初めて知りました。

グーグル先生に読み方から物まで教えてもらいました。

 

 

今度またサカタザメに出会ったのならば、

ギター、シャベル、鋤、矢印。

どれが一番しっくりくるか、改めて考えてみます!

 

 

すなお

 

 

 

 

雨が降り続くと心配な事も


7/5      OW  大瀬崎

 

いやぁ、

 

 

 

雨、雨、雨・・・

 

 

 

そして・風・風・風・・・

 

 

梅雨ですし、

 

 

梅雨前線の影響で、

 

 

雨も風も強いのは仕方がないですね。

 

 

この日は、非常に南西風強し、、、ですからもう、風に強い大瀬崎の湾内一点突破です、

 

 

 

ですがこの大瀬崎の湾内というポイント、

 

 

ただのなんて事の無い雨であればなんの問題もないのですが、、

 

 

あまりにも強く、量の多い雨が降り続くと、

 

 

ちょっと心配な事が、、

 

 

それは、

 

 

 

川の水を海に解き放つ、放水路からの濁流がきてしまう事が、、

 

 

 

そうなると透明度も・・・・

 

 

そうなんです、ダイビングは、風向きやうねり、前線、低気圧の位置、色々ありますが、

 

 

それ以外にも、

 

 

川の濁流が入ってくるポイントとか、雨水が山から流れ入るポイントなど、そういうのもあるんですよ、

 

なので

 

 

天気も良く、風もなく、穏やかな海が広がっているのに、

 

 

前日の雨の濁流で・・・透明度がぁ・・・なんてこともあるんですよね(笑)。。

 

 

 

 

この日も、覚悟してました、

 

 

けど、

 

 

ほっとしました、

 

 

大丈夫でした、

 

 

なんとか青い海をキープしていました。

 

 

 

P7050056

 

 

雨風の中、

 

重い器材を背負って、

 

課題をクリアした事。

 

拍手を送りたいとおもいます。

 

 

まさし

小さい頃はかわいいんです。

7月4日 大瀬崎 透明度8-12m

 

この日も朝から大雨。

最近私が海に行く日には大雨、前線の影響で強風・・・。

 

海に出るなってことなのかしら・・・?(笑)

 

なので連日の大瀬崎ですっ!

 

連日続く大雨に水中の透明度を心配してたけど、

これが、びっくりするほど綺麗!

ちょっと拍子抜け・・・。

 

そんな大瀬崎で出会ったのはこの子。

 

幼魚

 

カラフルな体で海藻の影に隠れたりとかわいい。

これはある魚の幼魚です。

 

 

魚は幼魚(子ども)と成魚(おとな)で見た目が全く異なることも多いのですが、

この子もその代表例の一つ。

 

名前はコブダイ。

 

 

ちなみに成魚の姿はこれです。

 

成魚

 

 

名前の通りコブもあるし、顎も出てるし、

うんー。ブサイク・・・。

 

いやブサかわいいということにしましょう。

 

大きいものでは1メートルを越えることも。

よく、IOPでみたことがあるというかたも多いと思います!

 

このコブダイ、寿命は20年くらい生きるんですって!

 

成長していく過程で、体長が50㎝をこえると、コブが形成されます。

そして、固い貝なども潰せるように顎も張りだし、強靭な顎へと進化?成長をとげるのです。

 

このコブは雄だけにできるもので、中身は脂肪です。

 

プニプニと柔らかいんです。

 

雄のシンボルでもあるこのコブは、大きければ大きいぼどメスへの求愛で役立つんです。

 

大きい雄ほどモテるらしいですっ!

 

幼魚のころのかわいらしさは全く無くなった成魚。

 

人間も小さいときは可愛かったのにーなんて声もよく聞きますもんねー。

 

そこは人間もコブダイも同じ?なのでしょうか。

 

 

 

すなお

 

 

 

長年の友。

6月29日(月) 透明度:5~8m 水温:22℃

 

 

魚の寿命は多種多様。
1年で産卵を終えて死んでしまうものから50年以上のものまで。
身近な魚、イワシも7年生きるとか。

 

魚や爬虫類の中には、
寿命の限りずっと成長を続けるものがそこそこいるそうです。

 

最初のうちはすくすく育って。
ある程度大きくなったら、あとは死ぬまでずっと、
ちょっとずつ大きくなり続けるそうです。

 

 

シマシマ模様が特徴的なイシダイ。
縞がなくなった老成魚を、クチグロなんて呼びます。
(口の部分だけ黒くなるから)

 

江の浦に住み着いているであろうこの子も、
老成魚の証の黒い口元、薄っすら残った縞模様。

 

 

君は今何歳なのかな?
まだ少しずつ成長しているのかな?

 

 

イシダイ@江之浦ダイビング
何年来の友?

 

何年も、何十年も、
同じ子を観察し続けてみたら楽しいだろうなあ。

 

 

にしても。

 

 

私達のあとをくっついてくる愛嬌たっぷりの姿を見ていると、
思わずにはいられません。

 

 

釣られないようにね、イシダイ君・・・。

 

 

みか

ひさしぶりのうみのなか。

6月25日 田子 透明度:8-12m 水温:22℃

 

最後に潜ったのが、4月の頭。

海に行けない日々が続き、2か月半も潜ってなかった私。

 

こんなに潜らない期間が続いたのはダイビング始めてから、

なかった気がします。

 

 

久々に潜る海はどん感じなのかなー?

 

潜った瞬間、なんだろう。

新鮮のような懐かしくもあり、慣れたような感覚もあり、ちょっと不思議な感覚。

ひとりでウルっとしてしまったことは秘密にしときます。

 

 

潜らなかった間に沖の浮島根のキンギョハナダイの数は増えていて。

 

群れを狙ってくる大型の魚も。

それにつられて一斉に動く魚達。

そうです!

この光景が見たかった!

 

つっこめー キンギョたち

 

 

これから、も~っとも~っと魚は増えるんだろうなー。

 

今から楽しみにしておこーっ。

 

 

 

すなお