何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

桜咲く道中

2月28日  田子  透明度:15~20m  水温:15.5℃

 

まさしです!

 

先日知床に行ってましたが、帰ってきて久しぶりの伊豆ツアーに行ってまいりました(笑)。

 

今日はスナオ率いる初心者ボートツアーも一緒に田子へ。

 

気温がそんなに低くなかった事もあるけど、なにせ僕ちゃんとこの日知床で一緒だったショーダイ、そんなに寒く感じないのね(笑)。

 

一本目は白崎でウミウシ&サンゴダイビング

 

なんだか春濁りとか始まってたりして・・・

 

なんて話してたけど、海に入ったらなんと・・・海綺麗♪。

 

正直、今までで潜った中で一番の白崎、

 

最近話題のケーソン周りでウミウシ探してみる、

 

いやぁ、いるねぇ、

 

セトリュウグウ、シロイバラ、ピカチュウ大小、ヒロウミウシ、などなど、

 

そして最近透明度がいい時の僕のお気に入りコースがありまして、

 

浅場のサンゴエリアを回る事、

 

エダサンゴとテーブルサンゴがずーっと先まで見える、

 

改めてこの白崎というポイントの凄さを感じましたねー。

 

サンゴエリアが綺麗だった

 

前回浅場で浮いて行ったカナイさんも今日は余裕の潜りを見せてくれました。

 

2本目は沖の浮島根へ、相変わらず透明度よし、

 

ワイドを楽しんでもいいんだけど、やっぱりウミウシを探してしまう・・・

 

だけど、ウミウシを探すも、これっていうのが見つけられず・・・

 

数少ない写真の中からまたまたショーダイのウミウシ写真つかわせてもらいます、ありがとー。

 

ピンクが生えるねby,shodai 背景がきれいだね テントウウミウシby,shodai

 

そして初心者チームはというと、

 

ちょっと水面がざわついていたけど、ヤマさんが激しくリクエストしていた洞窟ポイントで潜れたみたい。

 

ヤマさん喜んでましたねー(笑)。

 

初心者チーム水路を行く 初心者チーム洞窟潜入

 

だけど相変わらずスナオの写真はアレだなー・・・。

 

ダイビングが終わったら、

 

宇久須の蕎麦の名店やぶ誠へ

 

今日はスナオがいるからね、帰りのハンドルをまかせて、

 

やっぱりみなさんのお付き合いをしなければいけないからね、

 

しょうがなく僕ちゃんもおビールをね(笑)。

 

そんな帰り道、

 

ふと気づく河津桜並木がきれいだ・・・

 

満開だ・・・

 

みんな、ここで写真撮ろう!

 

海をバックに河津桜。

 

春が来たねぇ。

 

河津桜がきれいだね

 

まさし

桜海道

 

 

2018/2/26・井田       透明度10-15m   水温15℃

 

 

 

海に通ずる道に

 

 

 

 

 

インストラクターへのトレーニングを開始したお玉ちゃんと、

 

インストラクターを卒業したキャシーと。

 

 

 

 

 

なんだかこの日の満開の桜は、遠く懐かしい気持ちを思い出させる。

 

 

 

 

両脇の満開になった海へと続く道は、

それぞれの道が、輝やかしい花道になることを教えてくれたに違いない。

 

そう願う。

 

 

 

 

 

 

 

 

にしても・・・

「男たちとサクラ」は気持ち悪い・・・。

 

 

226 (9)

 

 

 

ので、

隣の廃材置き場で撮り直し。

 

 

 

 

 

 

 

これならば大丈夫。しっくり。

 

 

 

 

マユの仕事 コミドリリュウグウウミウシ

 

 

 

マユが生まれて初めて自分で見つけたウミウシ。

しかも、それは珍しいコミドリリュウグウウミウシ。

教えてもらった僕はすぐにパシャパシャ。

 

 

 

226 (7)

 

 

 

お玉が見つけてくれたカラスキセワタガイ。

この時期にしか見られないウミウシでこれもグッジョブ。

撮った写真あとから見たら、速そうなスニーカーに見える。

 

 

 

コーヅさんはスペシャリティーコースのトレーニング。

僕の紹介するウミウシも見ながら、砂を巻き上げないように神経をすり減らす。

廃材コーナーでは似てないイチローの真似に苦心する。

 

 

 

キャシーはコヤマさんと2人で井田の海を気持ちよさそうに泳いでる。

 

 

 

そのキャシーは最後の大仕事。

フサフサのカエルアンコウを見つけてくれた。

教えてもらった僕はすぐにパシャパシャ。

 

 

 

キャシー最後の大仕事

 

 

 

 

緑の海藻が毛みたいにモフモフしたところに、

毛むくじゃらのカエルアンコウがいることを、

まつ毛ぼうぼうのカシーが見つけてくれた事、

 

僕は忘れない。

 

 

 

 

 

 

 

そして僕が手放してしまったカメラを、

結構な距離を泳いで拾いにきてくれたオハナウィズのアツシのやさしさを、

僕は忘れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなグッジョブ。

 

ぼくもグッジョブ↓

 

 

 

 

226 (6)

 

 

226 (2)

 

 

226 (5)

 

 

 

 

 

新たな門出を応援してくれているかのような、

桜満開の井田で。

 

 

 

 

 

まさ

NORTH OCEAN TRIBE 2018

今年もまたこの時季がやってきた

 

僕の大好きな季節

 

海の上をどこまでも歩いていける季節。

 

2/22~2/25  北海道知床  気温:-10℃ 水温-1℃

 

NORTH OCEAN TRIBE 2018

 

東京から北へ1500キロ、北海道は知床。

 

今年で3年目を迎えたこの流氷ダイビングツアー、

 

なぜだか、やっぱり今年もついていました(笑)。

 

このツアーの2、3週間前から流氷情報を見始めるのですが、

 

なんとも今年は流氷が来るのが早い、そして強い北風が多かったためか、

 

早い段階で流氷は結氷し定着氷となったのです。

 

僕らが現地入りし、まず初めに立ち寄った能取岬では、びっくり!

 

今ままで僕が見てきた中で一番の氷の量、

 

みんなで岬の上から広いオホーツク海を眺める、

 

今年もここに来たんだなぁ、

 

これから始まる楽しい4日間にテンションがあがったのでした。

 

そしてタイムリーだったのが、カーリング、

 

ちょうど平昌オリンピックでカーリングが盛り上がっていましたが、

 

僕らもカーリングで盛り上がっていたのです。

 

最初は練習、

 

みんなコケる、コケる(笑)、

 

ストーンを投げる力加減、回転、絶妙ムズイのです

 

そして戦略、守るのか、攻めるのか、邪魔するのか。

 

えっ、カーリングってこんなに難しいの(笑)

 

そしてマサさんチームVSマサシチーム

 

夜のビールをかけて(笑)。

 

結果,

マサさんチームの勝利・・・,

 

なんでかなぁ・・・(笑)

 

カーリングチーム 雪道をひた走る

 

チューブスライダー トシいい顔

 

そして2日目からは本題のアイスダイブ、

 

それがさ、ほんとにコンディション良い!

 

天気もいいし、氷の状態もいい、

 

今回も、氷に穴を開けてそこから潜っていくアイスダイブならではホールエントリースタイルで。

 

水温は-1℃、

 

でもね、グローブもフードも極寒地仕様だから意外と寒くないんだよね~って言ってもやってみないと信じられないよねー。

 

そしてやっぱり最初の1本目はみんな緊張するんだよねー、

 

ホールから入っていくときはドキドキワクワク。

 

そして、

 

ホールから光が差し込む

 

エントリーホール ヒダベリイソギンチャクが綺麗

 

オショロミノウミウシ属の仲間 クサウオ

 

エントリーホール 流氷が凄い

 

水中は美しかった。。。

 

水面には覆い尽くされた流氷、

 

氷の厚さで変わる青のグラデーション。

 

北の海ならでは生物をたくさんみました。

 

なかでもクリオネ、

 

これも今回はついてたな、

 

ほぼすべてのダイビングで観察することができました、

 

なので今回は写真を撮る時間もそれなりにあったのが更に嬉しかったです。

 

クリオネ発見!

 

クリオネ クリオネ:ハダカカメガイ     両極を囲む寒流域に生息する、日本では北海道沿岸の海で見ることができる。

 

いやぁ、何回見てもかわいい。

 

そしてよかったのはそれだけじゃないよ、

 

今回でなんと、かおりさんが100ダイブ!!

 

流氷の上をどこまでも歩いて記念写真。

 

ダイビングを終えると、また陸上探検に繰り出す、

 

北海道の壮大な景色や、そこで出会う野生の動物たち、今回もエゾ鹿、オジロワシ、オオワシ、キタキツネを観察することができた、

 

中でも感動だったのが、

 

僕らは滝を見るために森を抜けていた、

 

すると遠くを走るキタキツネを発見、みんな大興奮、

 

「ルールルルルルー」と叫ぶ僕とマサさん(笑)。

 

すると、僕らのすぐ近くまで来てくれる(あんなに近くに来てくれることはまずない)、

 

すかさずみんなカメラを構え、激写(笑)。

 

これはねぇ、よかったなぁ。

 

そしてなんと言っても「食」ですよ、

 

寿司にラーメン、焼きたてホッケに網走牛の焼肉♪

 

夜はカニやいくらが食べ放題、

 

そして北海道限定のサッポロクラシックビール♪

 

部屋に戻ってからは美味しいウイスキーを飲みながら、

 

みんなでオリンピック観戦、もちろんカーリング(笑)。

 

さっき初めてやったばかりでルールさっき覚えたばかりなのに、

 

もう選手に向かってあーだこーだ言い始める(笑)

 

何様だっつーの(笑)。

 

いやぁ、そんな毎日ですからね、そりゃ太りますよ(笑)

 

絶景スポットで 窃盗団? 壮大。

 

丘を目指す3人 キタキツネ接近 特製塩ラーメン

 

ワカサギ釣りレクチャー 釣ったーーー!! ホッケーうまそー ターニー釣ったーーー!!

 

オオワシだー!! 氷って重いのね・・・ 流氷投げー

 

穴開けてー 18キロ続く一本道 網走牛頂きます

 

オホーツク海の見える駅 ここは湖の上 念願のウニ

 

そして最終日は景色のいいところを巡って、

 

最終目標地の網走湖でマサさんのお姉さん家族と合流、

 

ワカサギ釣りの準備をしていただてレッツワカサギ釣り!

 

釣りの結果は、みんなワカサギget!

 

ショーダイだけ一匹もつれず(笑)。

 

夜は飛行機の時間まで焼肉宴会(笑)。

 

毎年来ていただいてるマサさんのお姉さんの旦那さん、

 

なんと、流氷の事を研究している大学の教授さんなのです!

 

美味しい焼肉を頂きながら、

 

世間では間違った流氷の話やクリオネの生態、知床の水中の生物の話からさらには世界の海の循環の話、の特別授業をして頂きました!!

 

ほんとにおもしろい話でした、先生ありがとうございました!

 

そんな先生の授業を〆に東京に戻った僕ら、

 

まだまだ寒いはずの東京ですが、とりあえずその温度差で上着を脱ぎましたね(笑)。

 

この4日間、流氷の定着具合や4日間すべて晴れていたこと、クリオネのget率(水中ガイドは結構プレッシャー(笑))、出会う野生生物、ほんの少しのタイミングで見る事ができた夕日・・・まだまだある気がしますが。

 

今年も最高の流氷ツアーにする事ができました!

 

お世話になった現地サービスの方々、ホテルの方々、

 

毎年来てくれて色々お手伝いしてくれるマサさんのお姉さんと先生。

 

そして4日間、ともにすごしたみんな、

 

ありがとうございました!

 

今回のブログ写真を含め、たくさんの良い写真を本気で撮ってくれたカメラマンのショーダイ、ありがとう。(ワカサギは釣れなかったけど(笑))

 

さてさて、毎年きれいな冬の北海道の景色を見るのが恒例になってきて嬉しく思います、

 

来年もやります!!

 

カオリさん100本!

 

まさし

これが本当の海。

2月24~25日(土・日) 田子 透明度:12~15m 水温:15℃

 

今までで一番長いこと船に乗って波を越え。
今までで一番海の深いところを見て。
今までで一番流れというものを体に感じる。

 

潮流@田子ボートダイビング
これがアドバンスの海だー。

 

ライセンスを取ってから着々と練習を重ねてきたみんなは、
意外と最初からいい感じの中性浮力。

 

早速外海でダイナミックな海を見せたいのに西風強風吹き荒れる田子。
初日はひたすら砂と向き合い練習を余儀なくされる。

 

一晩であっという間に穏やかになった海に驚きつつ、初めての外海へ。
その下に広がる世界に驚き、少し怖くもありワクワクもしたことでしょう。

 

アドバンスナビゲーション@キック数 コンパスナビゲーション@PADIアドバンス講習

 

PADIアドバンス講習@ナイトダイビング PADIアドバンス講習@田子ボートダイビング

 

ピヨピヨとバタ足をしていたニイツマさんも、ビュンビュン泳げるようになりました。
ドライスーツに苦労したけど、ユッコさんの浮力調整はピカイチでした。
コンパスは20点だけど絵心は100点満点のナホに笑わされっぱなしでした。

 

あの可愛らしいカエルアンコウをあそこまでシュールに描くとは・・・笑

 

そんなみんなと向き合ってばかりで、
おざなりにしてしまった付き添いのツアーチーム。

 

ウミウシ探しの才能を開花させたヒカルが見つけたウミウシを、
一眼カメラを構えたレナさんがふんわりと切り取る。
その写真を見てカメラ入手を心に決めたヨシエ。

 

ここでも新たな海の楽しさに目覚めている子達がいたようです。
レナさんの写真を借りて、その魅力をちょっとだけチラ見せ。

 

コケギンポ@田子ダイビングツアー

 

ベニカエルアンコウ@田子ダイビングツアー ホウボウの幼魚@田子ナイトダイビング

 

セトリュウグウウミウシ@田子湾内ダイビングツアー カエルアンコウ@PADIアドバンス・ナチュラリスト

 

あ、一枚だけナホの力作が。笑

 

 

女子7人、随分賑やかな夜でした。
いっぱい食べて飲んだし、眠たいし、寝たくないし。
いい夜でした。。。

 

お泊りPADIアドバンス講習 お泊りPADIアドバンス講習

 

満開が近づいた河津桜の前で。

 

西伊豆民宿あま@PADIアドバンス講習
祝・アドバンス。

みか

今日は嬉しい日です。

2月23日(金) 神子元 透明度:15~20m 水温:15度

 

ただいまー。神子元。

 

大型クルーザーのデッキで太陽と風をたっぷり吸収しながら20分。
ずっと先まで見えちゃう青い海、圧倒的な魚影、そして・・・

 

オオセ@平日神子元ダイビングツアー
どーーーん。

昨年12月の最後の神子元で、ハンマーを狙うも見れず。
でも私以外のみんなはオオセを見て楽しんでいたんですって。
本日、リベンジ成功です!ね、あの日教えてくれなかったムラタさんっ。笑

 

 

それにしても、いつ現れるかというこのワクワク感。
何も見れなかったらというドキドキ感。

 

はあ〜やっぱ神子元は楽しい〜

 

 

2月の神子元にいの一番に賛同してくれたショーちゃん。
私のトラブル回避能力をフル稼働させつつ、しっかり楽しんでたカタクラさん。
前日(有無を言わせず?笑)参加を決めてくれたムラタさん。

 

一緒に来てくれてありがとうございます!
そして、荒れてきた海に、ちょっと疲れ気味だけど挑んだ3本目・・・

 

 

空飛ぶ絨毯みたいなマダラエイがショーちゃんと並んで泳いでました。
慌ててカメラを逆さまに構えるカタクラさんの前を、
大小アオウミガメが悠々と泳いで行きました。

 

こんなに広い海で、出会えたことが嬉しい。
同じ空間に、あんなに大きな生物と入られることが嬉しい。
そして念願の日帰り3ダイブ、嬉しい!

 

マダラエイ@平日神子元ダイビングツアー イサキの群れ@平日神子元ダイビングツアー

 

おつきあい頂き、ありがとうございました!

 

 

 

で、ホクホクと帰港して気がついたのです。
・・・予定していたお昼ご飯屋さんのランチに間に合わないこと。汗
でも、そんなアクシデントのおかげで出会えたお洒落なサーフカフェ。

 

ログ付け@South Cafe

 

タコライス@South Cafe フィッシュ&チップス@South Cafe

 

新規開拓、嬉しい!

 

もはやテンション上がっててなんでも楽しくなっちゃう1日でした。笑
また冬の神子元、行きますっ

 

みか