何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

濁りは一瞬に

 

 

2018/3/9・大瀬崎          透明度15mのち8cm  水温14.5℃

 

 

 

 

アナハゼ  byせっちゃん

 

 

 

 

 

 

猛烈な雨を落として前線が通過していく。

 

 

 

嵐の去った大瀬崎は静寂を取り戻し、透き通った水をたたえ、僕らの到着を待っていてくれた。

 

 

 

水中写真家と言っても過言ではない、母せつこ(通称)とカワニシご夫婦、

ちー、あき、ちあき、まったくの他人なのに名前だけ聞くとグループ感がとまらない女の子3人。

 

 

 

 

優しく迎え入れてくれた大瀬崎の透き通る海の中で、春ならではの生き物たちにふれあい、

激写し、激見し、瞬く間の水中を過ごした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の西伊豆は、深海魚が産卵のために浅場に上がってくる。

ヒメイカや珍しいウミウシたちが旺盛に海底を行き来する。

アナハゼやメバル、カエルアンコウ、コウイカ、の生まれたての子どもたちが、

森のように深く生い茂る海藻に守られてすくすく育つ。

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングがとても楽しい時期のひとつ。

 

 

 

 

海況に恵まれれば何時間でも潜っていたい季節。

 

 

 

 

どん。    byちあき タカクラタツ   byちあき

 

コウイカ1cm   byあき コウイカ1㎝♪    byちあき

 

ツノザヤウミウシ byせっちゃん

 

 

 

 

 

満ち足りた気持ちで2本目までの休憩時間を過ごしている。

 

 

現地のパイセンインストラクターにウサギトラギスを見つけるコツなんかを聞き出して、

2本目の作戦なんかをポテチ片手にぼちぼちと・・・。

 

 

ふと海の方に目をやると、すると・・・。

沖の方からみるみるうちに濁流が押し寄せてくるのがみえた・・・。

 

 

 

 

 

あわてて、準備して・・・

濁った川の水が海水と混ざり合う前にと潜行してみるも、時すでに遅し・・・。

 

 

 

 

 

水深6mの海底でさえ視界8㎝、そこの暗さは昼のおばけ屋敷に匹敵、

潜水時間32秒の2本目のダイビングは、壮絶な記憶だけを残して終了したのでした・・・。

 

 

 

すごいけしきーっ

 

 

 

 

 

 

岬の外は、今まさに濁流にのみ込まれようとする清らかな海。

 

手前に映るのは、一度その泥にまみれた人たち・・・である。

 

 

 

 

 

まさ

潜った後にチームまとまる

3/8 田子  透明度:10~15m  水温:13.9℃

 

ナイスコンディション

 

ベストボートの銘打って本日は田子です!

 

春の嵐やら低気圧やら前線通過やらで東伊豆は最近荒れ模様。

 

この時期の平日という事でサービスも僕らの貸切。

 

初っ端は外海は沖の浮島根へ、

 

もう初心者ではないからね、遊びながら、各自自由に過ごして、

 

練習したいことは各々やってみましょう。

 

潜ってみると水中はまだ春濁りにはなっておらずとても綺麗♪

 

せっかくだからウミウシも探したい僕ちゃん、

 

みんなに「少しこの辺で」とスレートに書く。

 

いつもと打って変わって僕の事をちゃんと見てついてくるフクイさん、

 

前回マサさんに注意されたのが効いたのでしょうか(笑)。

 

すると久しぶりのダイビングで一番不安そうなサチコさんが、どんどん泳いで離れてく・・・あれ?

 

どんどんいくぞ・・・

 

大丈夫かな?と思っていると、

 

フクイさんが僕に近寄って、ねぇ、彼女行っちゃうけど大丈夫?のサイン。

 

うん、わかってます、今からいきますよ、

 

ってあれ?フクイさんがサポートしてくれてる(笑)。

 

いやぁ、フクイさんあざっす、こんなこともあるんですねぇ(笑)。

 

そしてヒダノさんは忠実に潜っておられました(笑)

 

ふくいさん、深いよ 着底禁止アルヨ

 

2本目はサンゴポイントの白崎へ

 

自由にお散歩 ピカチュウとツノザヤウミウシ セトリュウグウ

 

いつものケーソンでウミウシを見た後はお決まりのサンゴエリアへ、

 

「絶対着底禁止ですよ」とかたーく注意しといたからね(笑)。

 

1本目の事を言っておいたのでサチコさんはちゃんとついてくる、

 

だけど今回はフクイさん、浮いていく、

 

もがいて、また潜ってくるもまた浮いていく。

 

今度はさっきと逆ですかー(笑)。

 

まだまだ僕ちゃんのサポートが必要みたいですね(笑)。

 

と、水中では足並みそろうことはなかったですが、

 

潜ったあとはどうでしょうか、

 

ここは足並み揃う

 

みんなビールで乾杯!

 

しかも、写真のビールの量、大体同じ(笑)

 

ここはばっちり足並みそろうのね(笑)。

 

まぁ、そうですよね、そうなりますわね(笑)。

 

フクイさん、いつもの事ですが、褒めた後は必ず何かありますね(笑)。

 

サチコさん、「この辺で自由は」(見える範囲)ですよ、ってか何度もそう言ってます(笑)。

 

ヒダノさん、また一歩前進ですね。

 

まぁみんな自由な人たちでおもろいすわ(笑)。

 

みなさんお疲れさまでした!

 

すぎやさんで

 

まさし

トリプルでいくで

3/3-4     田子 透明度:12m  水温:15.6℃

 

小春日和の本日はトリプル講習で田子へやってきました。

 

講習生は各ひとりづつ(笑)

 

そしてすべての講習をスーパーインストラクターの僕ちゃん一人でやっちゃいます(笑)。

 

オープンチーム

 

さてさて、初っ端オープンウォーター講習生のユウシ、

 

マンツーで講習を行うも、サクサクと課題をクリア、

 

初めての海なのにバランスも悪くないね、

 

浮力練習

 

こうなりゃ、浮力練習しつつ早めに遊びにとりかかろう(笑)。

 

遊びながら潜っているポイントの地形や方角も一緒に覚えて、

 

ダイブコンピューターで深度やタイムリミットも確認する、

 

バディ潜水はユウシ先頭でしっかり潜り切った、ユウシ、やるじゃないか。

 

アドバンスチーム

 

そしてお次はアドバンス講習生のリナ、そしてドリフトSP受講のバキュームことアキヤマくん(以後バキュ)。

 

アドバンスともなると、やっぱりオープンウォーターダイバーよりレベルの高いダイビング練習、

 

最初は中性浮力を徹底的に練習して、潜行や浮上もより以上に、数々の課題をだしたけど、リナできるねぇ~(笑)。

 

アドバンスはすでに持っているバキュに一言、さすがだな。

 

そして何より初めての外海ポイント沖の浮島根では30mの世界へ、

 

その地形のすごさにやっぱり心打たれたリナ、良い顔してました。

 

そして講習の時に限って見つけちゃうんだよね、

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

クロスジリュウグウウミウシの幼体♪

 

この時ばかりは講習生をほったらかして写真をパシャリ(笑)。

 

ダイビングの最後はドリフトSP講習生のバキュちゃんがフロートを打ち上げる、

 

だんだん沈んでいったり、もちゃもちゃしてたりしてたけど、まぁ合格にしてあげよう(笑)

 

ドリフトSP

 

リナが少し不安がっていたナイトダイビングもやってみたら、

 

恐怖どころかその独特の雰囲気にとっても癒されていたね、

 

しかも珍しいセミホウボウまで見れたしね。

 

ナイトでセミホウボウ

 

頑張った日の夕飯はもちろんみんなで、

 

楽しみにしていた刺し盛り♪

 

刺し盛りに感動

 

夜の部屋飲みも盛り上がったんだよねぇ(笑)

 

でもやっぱり後半はみんなおねむでお酒を飲み切る前に就寝。

 

そして二日目はみんなでご褒美ポイントの洞窟へ、

 

みんなでgo

 

オープンのユウシには贅沢なダイビングだけど、

 

まぁ、頑張ったし、その出来もいいから特別だよ(笑)。

 

いやぁ、それにしても海況もいいし透明度もいいからほんと、ご褒美だったねー。

 

ご褒美の洞窟

 

こうしてすべてのダイビングを無事終了。

 

オープンウォーターを取得したユウシ4月から転勤が決まってる、

 

せっかく出会ったのにもう別れの時である、でも沖縄はグリーングラスで続きを楽しんでくれ!

 

アドバンス取得のリナ!初めて見たダイナミックなポイントでのあの感動してる顔はホントに輝いてた(笑)、これからはそんなポイントがメインになるぞ、楽しみにしとけー。

 

そしてドリフトSP講習生のバキュ、はっきり言って、うまくなったなぁ、中世浮力も安定してるし、エアの持ちも格段にあがった、フロートの打ち上げはまたちょくちょく練習しような。

 

みんな、それぞれお疲れ様、

 

そしておめでとうね。

 

2日間ありがとう。

 

おめでとう。

 

まさし

 

 

3月4日 井田 透明度:10メートル 水温14度

 

春のように暖かかった1日!

井田に行ってきました。

 

向かう道中も所々で桜が。

やっと春ですねー!

 

井田の水中もちょっと春模様。

浮遊物が多くありました。

 

1本目はどこに行こうかなんて話してると、

 

まりこさんがミジンベニハゼ見てみたい!と!

 

ならば行こうではないですか!

 

ミジンベニハゼ

 

写真はヒロコさんの♪

 

上がってきてから、可愛かったですねー初めて見ましたと

嬉しそうなまり子さん。

 

そんなまり子さんからのログ付けのコメントは

ジンベイハゼ可愛かったです!と・・・

 

惜しいです。なにか惜しいです!

もう小さいのか大きいのか分かんなくなっちゃいましたね・・笑

 

そんなミジンベニハゼの他にも、

 

浅いとこにいたアカエラミノ 大きくなりました

もっと安定のところにいればいいのに ヒロシさん撮影

 

カラフルなウミウシが!

水中もこのまま春っぽくなるのかなー?

 

帰りには、

朝よりきれいに咲いていた、桜を眺めて

 

春の訪れを実感してきました!

 

一足お先に

 

すなお

 

回線がね・・・

3月3日 IOP 透明度30メートル 水温14度

 

ベスト透明度のリクエストのこの日。

人数はそんなに多くないけど、スタッフは私とまささん。

何故かって?まささんは私の監督役です!笑

 

そんな、監督付きツアーでむかったのは、IOP!

 

そこで出会ったのがこの子。

 

伊豆で見るのは私も初めて。

 

インターネットウミウシ。

 

この子も頭あれなのかな?

 

名前の由来は背中の模様が、

 

インターネットの回線を張り巡らしたような模様だから。

 

でもね、個体差ってのがあるでしょ?

 

こいつはその模様が異様に薄い。

 

あまりつながらなさそうだね・・・。

 

ネット環境悪そうだよね・・・・・・・

 

それは、まるで・・・

 

私の頭の中のようではないか!!

 

初めて見たけど、一気に親近感!

 

うんうん。わかるよー。色々大変だよねー。

でもお互い頑張ろう!と言われた気がします。笑

 

そんなウミウシに励まされながらも、色々な生物を見てきました。

 

2018年金運祈願 極小ミアミラ

しゃーっ 白砂きもちー

ホシエイみーっけ

 

帰りには、花季で美味しいごはんも!

 

自然薯定食

 

 

 

集合写真は監督の頭、切れちゃってますね。監督すみません!笑

 

監督の頭切れちゃった・・・

 

すなお