何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

日本固有種

 

 

 

 

2018/6/28・伊東     透明度10-15m   水温19-24℃

 

 

 

 

お目当てはこちら ダイダイヨウジ  

 

 

 

 

 

 

日本固有種:ダイダイヨウジ

 

 

 

 

 

以前、

せっちゃんの撮りだめてきた生物図鑑に新たなアイテムを増やしたく、

まだ未踏の地と思われる生物をつぎつぎに口に出してみた。

 

 

 

するとこのダイダイヨウジの名を聞いたせっちゃんが激しく反応する。

 

 

 

 

 

 

そして・・・。

我々はこの生物に会うためだけのツアーを作ってしまったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いの目覚まし時計は朝5時頃、ダイダイヨウジに会うために鳴り響く。

 

自由が丘のお店に、ダイダイヨウジに会うために6:20に集合。

 

片道2時間半のドライブは、そう、ダイダイヨウジに会うために。

 

現地ガイドのカワサカさんを強引に巻き込んだのも、

ダイダイヨウジへのまっすぐな思いから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深33m付近を泳ぐカワサカさんからライトがチカチカ振られ、

ダイダイヨウジ居たよのサイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

そう。

 

全てが報われた瞬間。

 

 

 

 

 

 

カワサカさんに食らいつくせっちゃん

 

 

 

 

 

それからも・・・。

僕らはカワサカさんをつけ回すことうけあい。

 

 

必死に食らいつき、カワサカさんが狙う被写体にがぶりよる。(笑)

 

 

 

 

 

ボブサンウミウシ

 

フジイロウミウシ

 

 

 

 

せっちゃん的には納得のいく写真とは いかないようだったけど、

 

あのものすごい奥まった細い岩の隙間にいたダイダイヨウジを、

あんなにすごいポーズになって苦労した作品ですから、

僕的にも思い出に残る一枚ですっ。

 

 

 

 

 

 

 

また撮り直しでも、新たな一ページでも、お供します。

 

 

 

 

 

マサさん誕生日だった

 

 

 

 

 

誕生日を祝ってくれて、ありがとうございました。

 

 

 

 

まさ

 

ワイドもマクロも撮ろう

6/28  IOP  透明度:15~20m 水温:15~20m

 

今日は写真練習するって事で東伊豆は伊豆海洋公園へ、

 

同じ車で出かけたまささん率いるマニアックチームは伊東へ途中下車。

 

平日の海洋公園、しかし空いてるねぇ、夏の土日のここときたら、ものすごい人だよ(笑)。

 

平日はのんびりムードでいいわ(笑)。

 

休みだけどこれまた写真を撮りに来たみかも一緒に今日はゆったり写真をとろうかね。

 

平日のIOPで

 

風の影響で水面は少しざわついていたものの、

 

潜ったらこれが透明度いい~。

 

15m!そして深場は20m!しかし、冷たい(笑)。

 

今年はまだドライスーツの僕ちゃんですが、深場は全然ドライです(笑)。

 

さてさて水中は、入ってすぐイワシの群れがぐるぐる回ってる、

 

その群れを囲い込むようにワラサが旋回、

 

IMG_5876 IMG_5875

 

ワイドな風景もすばらしい。

 

リクエストされるとなぜか姿を現してくれないコブダイも今日はすんなりと(笑)

 

コブダイ大

 

生物情報は少なめだったけど、じっくり探してマクロも充実だったんだなぁ。

 

アキちゃんが見たい!って言っていたウミテングの幼魚、

 

これが予想以上に小さくて探すのに苦労したけどね、

 

あぁ、見つけられてよかった。

 

お目当ての被写体にアキちゃんも粘るね~。

 

ウミテング幼魚

 

ん~ナイショッ!!

 

ハナタツも~ナイショッ!!

 

見返りハナタツ

 

目ピンばっちり!

 

おしいのもあったんだ、

 

ミナミハコフグの幼魚、

 

ピン惜しい

 

惜しい、ゆらゆら動くしく岩のくぼみは暗いし。

 

トシのコブダイ幼魚も惜しかったな、

 

コブダイ幼魚

 

ピンボケ・・・

 

しかし、このサイズのコブダイ幼魚を俺は初めて見たよ、

 

体長1.5センチ、ほんとに小さい・・・そしてゆらゆら。

 

アカイソハゼ ナガサキスズメダイ

 

アキちゃんとトシのばっちり撮れたアカイソハゼとナガサキスズメダイもね。

 

そして今日写真撮りたいリクエストを出していたユーキ、

 

全然写真撮ってないやないかー!

 

やる気あんのかー!(笑)。

 

ランチはマサさんチームと合流して、花季で、

 

今日は特別クロムツの刺身、これが絶品♪

 

クロムツ

 

そして後ろでユーキが満面の笑み(笑)。

 

そしてこの日、

 

言おうかな、やめようかな、

 

マサさんの誕生日だったことが判明(笑)

 

乾杯はおめでとう(笑)。

 

最後はみんなで花季前で集合写真。

 

マサさん誕生日だった

 

なんだかんだ生物マニアック、だけどワイドも楽しめた、そんな両チームの1日でした。

 

ユーキ、写真頑張ろうな(笑)。

 

アキちゃんトシ、グッジョブ。

 

まさし

ねむくなるまであそびましょ沖縄の空の下で

 

 

2018/6/22-25・沖縄      透明度20-40m   水温26℃

 

 

 

 

沖縄水納島(ミンナジマ)の超絶ブルー

 

 

 

 

 

東京の約5倍と言われる紫外線を含んだ太陽光線が、

(ほんとうは僕の肌にだけ降り注げばいいのに)あらゆるものを照らしている。

 

 

 

 

それを前提としたカラフルな魚たちは、

自分の美しさを競うようにきらきらと身をくねらせ泳いでいく。

 

 

 

カラフルが爆発する海、沖縄

 

 

 

 

 

 

カラフルの中にも純白は存在していて、

海底を覆うまっさらなシーツに自分の体は横たわり、浮いている。

 

 

一人ぼっちのオタマ

 

 

 

 

 

 

真っ暗な洞窟を進むと、振り向くたびに息をのんだ。

そこには真っ黒と真っ青が溶け合って、黒は青をより光り輝かせていたからだ。

 

 

タケシルエット 青の洞窟

 

 

 

 

 

 

一面のサンゴに心躍らせ感動さえした。

小一時間そこで呼吸をしていると、そこは一番癒される場所になる。

 

 

先頭カナイ氏

 

 

 

 

 

 

 

沖縄の4日間は、

東京では大人だった人たちを、子供化させるには十分だった。

 

 

東京で大人 沖縄で子供

 

沖縄ガイドはたけタケシ ホテルからの眺め

 

シーサー 日焼けマーサー ぼくはいつでも懺悔

 

あーっ、たべたいっ。 ここのゆし豆腐蕎麦は絶対また行く。これを食べに日帰りで行く。

 

ずっとここに・・・ そらとうみと

 

地魚のカルパッッチョ。美味しかったけど魚の名前忘れた ホテルの夜風

 

口内クリーニング 陽燦燦

 

ピグミシーホース!!

 

メロメロゴンドウ メロメロオタマ

 

シラナミイロウミウシ!!

 

カクレクマノミ ホワイトチップシャーク

 

ヒトデも~いろいろ♪男も~いろいろ♪

 

 

 

 

 

 

沖縄のタケシの希薄なリーダーシップにほのぼのと着いて行く。

 

 

あらかじめ予約していたお店で毎晩美味しいものをほおばって、

 

 

夜の部屋飲みでは、日本代表ワールドカップにヒートアップし、

 

 

シオツキさんが持参してくれた、変な匂いのする高級洋酒にやられ、

 

 

クサカベさんが持参してくれた、いい匂いのする高級洋酒に酔わされ、

 

 

あまりの楽しさに、

目と眉毛の距離が離れすぎるほど笑ってるオタマをやっつけて、

なぜかゴンドウもやっつけた。

 

 

いつも話題の中心にはカナイさんがいて、無垢な変態的珍プレーに、

腹よじれるほど笑ったのだが、それは書けない・・・。

 

 

リゾートデビューのタテイシさんは浮き沈みを繰り返し、

苦労しながらも最終日の水納島で、コツをつかんで満面笑みで締めくくることができた。

 

 

そして最後に・・・

 

サユミが撮ってくれたユキンコボウシガニ(本名オガサワラカイカムリ)

に出逢えたこと。

 

 

 

 

 

 

自分で見つけたいと思っていた。

再び会いたいと思っていた。

 

 

 

人生で二回目の出会い。嬉しかった。

 

 

 

ユキンコボウシガニっ(8mm)!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

5倍の紫外線降り注ぐ沖縄は、

色白コンプレックスも解消してくれる、すごい場所。

 

 

 

 

 

 

6月二度目の沖縄も、あったかくて、晴れてて、あかるくて、

僕たちは思いっきり、大人を脱ぎ捨てて、眠くなるまで遊んだ。

 

 

 

まさ

 

 

トンカチ頭の奴です。

6月25日(月) 神子元 透明度:8~15m 水温:21℃

 

 

今年もきました。

 

 

水の抵抗を最大限に抑えた流線型のフォルム。
激流の中をしなやかに悠々と泳ぐ筋肉質な体。
不自然に飛び出たトンカチ型の頭の先につく瞳。

 

 

ハンマーヘッドシャーク!!

 

 

 

 

大物好きのショーちゃんがリクエストしてくれた神子元。
なかなか人が集まらず困っていたのに、
蓋を開けてみれば結構な数、そして強力なメンツ。

 

ダイビングボート#神子元ダイビング

 

北海道から来たトミーさん、
仕事明けに寝ずにきたナッチャン、
週末のキャンセル待ちを平日にスライドしてくれたオータニさん。

 

海の神様は見てますっ

 

本気ダッシュを何回もして、すっごい疲れたけど、
下からも横からも上からも!50匹を超すハンマーの群れを満喫して。
写真嫌いのショーちゃんがピースしちゃうくらい嬉しかったですっ(笑)

 

安全停止#神子元ダイビングツアー
ショーちゃんがカメラにピースしてるっ

それにしても。
本気ダッシュの私の横を掠めていったあの白いワープフィンは早かったな・・・笑

 

でも実は、今日のメンツはみーんな神子元のハンマー経験者。
ちゃかりお休みで便乗してきたスナオさんだけが初ハンマー。笑
お休みだけど手伝ってくれて、お休みだからビール飲んで・・・

 

海の神様は見てるんですよーっ

 

1本目を外した時のプレッシャーたるや、思い出したくもないけど。
すっかり忘れちゃってまたチャレンジしちゃうんでしょうね。笑
ちなみにハンマー以外は1本目もけっこういいもの見たんですけどねー。

 

透明度#神子元ダイビング

 

タカベ群れ#神子元ダイビング アオウミガメ#神子元ダイビング

 

オオセ#サメ#神子元ダイビング

 

 

海でお腹いっぱい遊んだのですが胃袋はいっぱい泳いでペコペコに。
下田で海鮮とビールで祝杯あげて、下田で金目バーガー食べて・・・ん?
はーこれで身も心もお腹いっぱいーっ

 

金目の卵とじ丼#下田えび満ランチ 下田バーガー#ダイビングランチ

 

さてと・・・次はいつ行きましょうかね?笑

みか

海でも食卓でも

6月24日 IOP 透明度:8m 水温20.9℃

 

今日はTRIBEチームとベストポイントチームと一緒に!

 

ベストポイントチームは朝から伊東にしようかIOPに

しようか散々悩んで、ようやくIOPに決定です!

 

私の講習&初心者チームは、

仕事の都合で伸びてしまい、1年ぶり講習のふきあげさん。

 

ふきあげさんのミニダイブ。

ちゃんとみんながついてきているか見守ってくれているふきあげさん。

 

しばらく進むと、可愛い魚を見つけて止まるみんな。遊び始めるみんな。

それをやさしく待ってくれていました!ありがとうございました!

もう文句なしで認定です!

アオさん うちらの周りをずーっとうろうろコブダイ

カメラ2台投入ー

 

みかチームは、

 

がっつり写真を!

 

ハナタツ 鮮やか

 

あきさんとコブダイ イワシシャワー

 

奇抜なセンスをお持ちで。

 

コブダイが口から泡出してるみたいねー

それにしてもイワシの群れはほんとにキラキラしていて綺麗だったし、

このコブダイもうちらの周りをずーっとぐるぐるしてたと思いきや、

みかチームの方にも遊びに行っていたみたい。

浮気者だなー。(笑)

 

IOPの宣伝写真のようになった集合写真の後には、

 

IOP駅

 

花季で!

 

 

お昼は海の中で見て癒されたイワシ・・・のお刺身で乾杯!

 

サイコーな組み合わせ

 

イワシさん今日は海でも食卓でもどちらも楽しませて頂きました。

お疲れ様でした。

ご馳走様。そしてありがとう!

 

すなお