何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

田子島不発

6/10 田子  透明度:3~10m 水温:20℃

 

いざ、出航!

 

台風が近づいてる、

 

今日の夜から本格的な雨が降るらしい・・・

 

みんなも心配してた本日の田子ツアー、

 

なんだ、とっても穏やかだ、

 

天気も心配だったけど、

 

曇りではあるものの、雨は降ってない、いやぁ、ラッキー!

 

なんだけどね、

 

なんか最近のブログでいっつも書いてる気がするけどさ、

 

透明度がね・・・

 

ず~っと回復しない訳・・・

 

潜ってみてもさ、

 

やっぱり、予想通り・・・(笑)。

 

田子島でイサキの群れ

 

田子島ソフトコーラル

 

1本目は沖の浮島根、2本目は田子島でへ。

 

流れもなく、ゆっくり潜れたんだけどね、

 

透明度があれだから、ワイド的に楽しむより、

 

やっぱりマクロ狙い、になっちゃうんだけど、

 

今日の田子島は不発・・・

 

ウミウシはちらほらいるんだけど、

 

これといったレアキャラには出会うことができず・・・

 

ムラサキウミコチョウ コモンウミウシ ハナオトメウミウシ

 

割とよく見るウミウシたちだけど、

 

ミサコさんの写真、とってもよく撮れているから使わせてもらうね。

 

そして田子島と言えば最近おなじみ、

 

ドリフトSPによるフロート打ち上げ、

 

浅場の透明度がアレだからみんなすぐみえなくなっちゃうでしょ、

 

大変、大変(笑)。

 

僕が浮いてくアヤちゃんを持つ、そして浮いてくのを僕につかまれながら、フロートを打ち上げる(笑)。

 

そのまま安全停止です、

 

まだまだ練習が必要だなぁ(笑)。

 

フロート練習① フロート練習② フロート練習③

 

でもまぁ、

 

こんな透明度の中、台風通過の前日に、お疲れ様でした!

 

今日は不発の田子島、

 

次は火を噴くかもしれないよ(笑)。

 

っていうか俺が見つけられなかっただけなんだけど・・・(笑)。

 

すぎ屋さんで

 

まさし

海より印象深い・・・

6月9~10日(土・日) 雲見→田子 透明度:3~8m 水温:20℃

 

ずっと行きたかった雲見のリクエストをくれたハナコさん。
ダイナミックな洞窟を見るには生憎の透明度でしたけど、
そのおかげで大好きなウミウシ三昧。

 

そんなマクロに徹した雲見の海で出会った、大きなクエ。

 

 

雲見ということでワイドレンズを携えてきたシオツキさんとマキさん。
ニゴニゴの洞窟で唯一ワイコンが活躍した瞬間でしたねー・・・

 

 

やっぱり雲見は面白いっ。

 

 

小さい子達も、アキさんが見つけてくれたアラリウミウシ、
ハナコさんが見つけてくれたキイボキヌハダウミウシ・・・
この透明度のおかげで雲見のマクロの楽しみも発見したのでした。

 

雲見洞窟#沈船ダイビング 雲見地形ダイビング#水中洞窟

 

透明度#雲見ダイビングツアー ニシキウミウシ#田子ダイビングツアー

 

アラリウミウシ#雲見ダイビングツアー

 

ムラサキウミコチョウ#田子ダイビングツアー キイボキヌハダウミウシ#雲見ダイビングツアー

 

でも、マクロに徹した3ダイブよりも。
洞窟の中で遭遇したおっきなクエよりも。
アキさんの印象に残ったのは・・・

 

 

『楽しかったー?』

 

『はい、夜光虫が綺麗でした!』

 

 

泊まりの2日目に田子で出会ったマサシさんに開口一番・・・
雲見のダイビングより夜の海岸の散歩の感想を述べていたアキさん。

 

うーん、これがお泊りの醍醐味ですね?

 

お泊りツアー#雲見ダイビング 雲見民宿長右衛門#週末ダイビングツアー

 

舟盛りとサービスの日本酒に舌鼓。
ハナコさんとアキさんの意外と飲めちゃう女二人に舌を巻き。

 

真っ暗な港の星空と夜光虫に騒いで。
マリコさんは海の中からずっと賑やかでしたけど。笑

 

いいもんです、雲見のお泊まりツアー。

 

雲見ツアー#地形ダイビング

 

でも次はアキさんが、雲見の海が綺麗だったと言ってくれますよーに。
シオツキさん、騒音女子に男一人、お疲れ様でした。笑

 

みか

リクエストをかえちゃおーっ!

6月9日 井田 透明度:2~12m 水温18.0~20.0℃

 

ホントはね、アオリイカの産卵シーンを狙うツアーだったんだけどねー。

 

アオリイカが最近見られていないのと、透明度が悪すぎて、

いても見られないから、もうリクエスト変えちゃいますっ!笑

 

アオリイカの代案として、透明度が悪い伊豆の中でも

一番よいであろう、そして今生物が一番アツいであろう、井田へ

 

浅場は透明度がうーん・・・。

マスクが曇ってるかな?と思うほど。

これまだいい方よ

 

みんな近くにいないと見えないぞ?

ミナさんがいないなー。

でもカズさんがライトでいるよアピールをしてくれている!

心強い!

 

 

それでも深く行くと冷たくて綺麗な潮が。

 

今日からウエットデビューのトダケン。

冷たいけど、耐えられなくはないそうで。

凄いね。私には無理ですー。(笑)

 

生物豊富な井田。

写真はみなさんとづかさんの使わせてもらいました!

ハナタツ ニシキウミウシ

イバラタツ イソギンチャクモエビ

子持ちオルトマン

 

このオルトマンはヅカさんが撮ってくれたもの!

お腹の卵をばっちし撮ってくれてます!

 

1本目上がると、のりこさんがダイブコンピュータがおかしいと。

でれどれ?見せてごらんなさい。

あら。CHGという警告が。

 

するとのりこさん。シカゴ時間になっちゃったー。と・・・

みんな爆笑。

CHGはチャージ不足。電池切れちゃうよって合図です。(笑)

 

シカゴはCHIだそう。調べました。ネットで。

なぜ、CHIか教えて下さい。あけもさん。(笑)

 

その後、ライトが散々ないって騒いで、車にあるしー

その騒いだライト持ってたら海に落とすしー。

落としたライトは無事にヅカさんが拾ってくれました!

 

下の写真はライト落とした事件直後の物。

よーく見ると溺れている人が。(笑)

その方が騒ぎの犯人です。(笑)

 

拡大すると誰か溺れているよ?
拡大すると誰か溺れているみたい?

 

 

のりこさんにはみんなよく笑わせてもらいました。

 

にいつまちゃん、これからものりこさんの看護をよろしくね。(笑)

 

ご飯はお寿司屋さんで!

イカはお寿司で
イカはお寿司で

あれ?奥にももう1チームいるよ

 

無事にリクエストだったイカも食卓で見れました!(笑)

 

すなお

 

 

 

 

 

どんな海でも成果はある!

6/9  井田  透明度:2~10m  水温:20℃

 

う~ん台風が発生・・・

 

こんなに早くか・・・

 

まだ伊豆にはさほど影響はないけど、

 

う~ん、透明度が・・・悪い・・・

 

どこも悪い・・・

 

でも、ほんの少し透明度ましな井田で本日はOW講習&初心者ツアー。

 

ぴーかん

 

講習2日目のキヌちゃんを僕の全身全霊で包み込むようにサポート(笑)、

 

決して講習の思い出を怖い思い出にはさせないよ、

 

常に面と面を合わせるようにやってきました(笑)。

 

すでにライセンス保持者の初心者組には、

 

透明度が悪い時の注意点などを徹底的にたたき込み、

 

いざ、潜行!

 

すると、水中に潜ると、みんな揃ってる、か、感激(笑)。

 

みんな上達してるし、常に僕が見えるところをキープ、

 

こんな透明度だけど僕ちゃんちょっとうれしくなっちゃいました(笑)。

 

講習生のキヌちゃんも、とっても落ち着いて潜れていたし、

 

濁った海の中しっかりみんな浮力練習できていました。

 

ただし、やっぱり近い!(笑)

 

みんな密集隊形での練習(笑)。

 

透明度が・・・1 透明度が・・・2 透明度が・・・3

 

こんな海でも、潜ればやっぱり成果がある、

 

タジとホリケンのホバリングの上達ぶりと、

 

いつの間にか僕が手を一切貸さずにエントリーからエキジットまでもをやり遂げるようになったミチルさん、

 

みんなをサポートするかのように潜ってくれたベテランのユミ、

 

そしてこれでOW取得のキヌちゃん。

 

ほんとに頑張ったね。

 

こんな海とは真逆に、天気は最高、

 

今、伊豆の陸上は田植えの時期、

 

風になびく田んぼの緑がとっても綺麗でした。

 

まぁ、今まで緑の海に潜ってましたけど(笑)。

 

田んぼもまるで緑の海のようでした。

 

みんなお疲れ様、

 

キヌちゃんOW取得おめでとうね。

 

田んぼ緑がきれい

 

まさし

マクロと大物とドリフトと

6/7  田子  透明度:3~10m  水温19.0℃

 

富士山綺麗

 

今日は今が旬の田子島でドリフト!

 

の一日。

 

な~んだけど、いやぁ~ねぇ、ほんとにぃ~、

 

なんか最近透明度がず~っと悪い、

 

特に浅場がひどくて3m・・・

 

水深20mも行けばやっとよく言って10m、

 

浅場が濁ってるから深場に行ったときとっても綺麗になった♪と錯覚するけど普通でいったら10mぐらい、

 

こんな時は潜行からはぐれないように気を付けて、

 

そして僕はみんなを見失わないように気を付けて、

 

はぐれた時もあせらず、冷静に、はぐれた時の順序に基づいて対処して、また合流して、

 

と~っても大事です。

 

せっかくのドリフト田子島、そして大物大好きなショウイチロー、

 

バンバン泳ぎ回りたい所なんだけど、この透明度でしょ・・・

 

ゆっくり、ゆっくり、

 

遠くを見てもよく見えないから、

 

ふと、気が付くとマクロを探しちゃう自分(笑)。

 

僕とイッセイくんはウミウシを見てるけど、

 

アカネコモンウミウシ

 

後列のショウイチローとアキヨは特大ネコザメをgetしてる・・・

 

前列の僕ら見逃す・・・いいなぁ・・・(笑)。

 

nekozame

 

潜りの最後はドリフト講習のイッセイくんとアキヨがフロートを打ち上げるも、

 

う~~~ん、まだまだだね、

 

簡単そうに見えて基本がしっかりできてないと難しいフロート打ち上げ、

 

しかも今日は透明度が悪いからね、

 

しっかりダイブコンピューターを見ながら6mラインをキープしてホバリングしないとね、

 

これだけならできるかもしれないけど、

 

フロートをポケットから取り出したり、紐をほどいたり、

 

少しでもほかに気が行くと、6mをキープできてないね、

 

気が付くと9mに落ちて行ったり、3mに打ち上ったり、

 

やっとこさフロートを打ち上げても、しっかり空気が入ってないから水面でもちゃんとフロートが立ってないしね。

 

まだまだ練習が必要だね。

 

休憩時間はみんなでフロートの紐を短く収納するためのチェーン結びを勉強。

 

特別レッスン

 

チェーン結び講習

 

これを水中でやるのは更に難しいね(笑)。

 

2本目は田子のメインポイント沖の浮島根へ、

 

透明度が悪くも根頭のメジナの群れが凄い、

 

きっと水がきれいならものすごい群れ!って感じだけどね。

 

水深30mまで落とし少しでもきれいな海を泳いでやっぱりウミウシも探しちゃって(笑)、

 

最後はやっぱりフロートの打ち上げ練習、

 

うん、2本目はばっちり!・・・と言いたいとこだけど、

 

厳しく言っちゃうよ、まだまだ練習が必要だね(笑)。

 

これからバシバシ練習していこー、

 

まずは基本の、何も捕まらず、5mキープから完璧にしていこう。

 

とりあえず、イッセイくんもアキヨもドリフト講習お疲れ様!

 

今回耳抜き不良にてこずったヤマさん、こんな時もあるんです、無理せず、その初めての感覚を体験したのもいい勉強としましょう、これからの潜りに活かしてください。

 

そして大物好きのショーイチロー、

 

小さなウミウシじゃなく大物get良かったな!

 

水中写真少ないですが、

 

美味しい山の上のお蕎麦屋さんより

 

ご飯の写真で(笑)。

 

カモ蕎麦 テラスで生ビール♪

 

 

そして田子のケンローさんがご自慢のドローンからとってくれた本日の集合写真でお別れです。

 

ドローンより

 

 

まさし