何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

OWの先にある世界

11/9-10    AOW&初心者ボート 透明度:6~15m 水温:22℃

 

とうとう?、もう?

 

待ちに待った泊りAOW講習、

 

みんな、2日後にはきっと今よりも優れたダイバーになっているはず?だよね(笑)。

 

OWのライセンスを取得してからみんな日帰りで海に行き、色んな練習をしたけど、

 

AOWは水中での楽しみ方の幅を広げたり、それに伴ったリスクもお勉強して、技術もさらに向上させるための講習。

 

さーて、ボートに乗っていきましょう!

 

今日はお泊り初心者ボートチームも一緒に!(なーんてぜーたくなんでしょ)

 

天気もいいし海も穏やか、なんだか楽しい2日間になりそうだ!

 

みんなで行ってきます!

 

さてさて、

 

AOWチームは、と言いますと、

 

がーっつりと中性浮力の練習

 

浮力練習

 

ちょっと濁ってるうえに、僕らがさらに砂を巻き上げて透明度down・・・(笑)、

 

OWの時よりも厳しく!水底に着底したらダメです!!

 

その横で少し優しく(笑)、初心者チーム

 

練習中

 

 

海況に恵まれ、沖のポイントにも行けたんだけど、ちょっと濁っててね、

 

深場での講習ってのもあってちょっと暗かったね。

 

そして、夕暮れ時に、初心者ボートチームも一緒にサンセットクルージング♪

 

黄昏時

 

僕らはこれからドキドキワクワクのナイトダイビング、

 

今日はどんな生物に出逢えるのだろうか?

行ってきまーす!

 

ナイトでミカヅキツバメウオ

 

うわ!ミカヅキツバメウオ!

 

そしてお決まりの夜光虫の発光タイム、

 

この時間、俺的に手を振っているみんなを見るのがより楽しい(笑)。

 

夜はみんなでゆっくり

 

夜も賑やかでそれはそれはくだらない話で盛り上がってね(笑)

 

ドラゴンボールの実写版、もしやるならキャストは誰か?

 

みんなで話し合いキャラと役者、女優を決めていく、

 

みんながプロデューサー、はい、言いたい事言ってましたね(笑)、

 

決まるまでは終われないという、ルールもいつの間にか打ち立てられ、

 

みんな真剣にキャスト決め、ほんと会議かと思いましたよ、結局終わったのは何時だったけ?(笑)。

 

さて、2日目

 

今日も快晴、海も良好、

 

あとは透明度が少しでも回復してくれてたら嬉しいんだけど・・・

 

AOW講習で僕が1番連れて行ってあげたいのは、やっぱり、

 

「沖の浮島根」だね、

 

ズドーンとそびえたつ全長約30mの根、

 

水底は30m~

 

根頭にはこれはこれは凄い群れ、そして大物、

 

根に張り付き目を凝らせば、ウミウシや珍しいマクロ生物、

 

時には激しく流れ、決して気を抜けない、

 

まさにOWの先にあるポイントだと思う。

 

なんと、透明度も回復したって情報♪

 

群れに突っ込みー クエだー

 

群れが凄いね ダイナミックな沖の浮島根

 

もう言葉は要らないしょう。

 

あ、そうそう、

 

ただ、潜るだけでなく、

 

キンギョハナダイの雄雌、サクラダイの雄雌の見分け方なんかもやったね、

 

そしてカメラ練習も。

 

カメラに夢中

 

初心者チームも、

 

ちょいと早いけど、

 

OWの先の世界をのぞき見、

 

群れを眺めて

 

ぬ、ぬわぁにぃ~~、

 

洞窟も行ったって~~!?

 

洞窟探検

 

水路もいきます!

 

いやぁ、AOWチームより楽しんでない?(笑)。

 

いやいや、AOWチームである我々が見てきた世界の方が凄いね(笑)。

 

 

 

AOWチーム、

 

陸も水中も常にじっとできないサッサン、

 

水中安定だけど、エアー早いマサヒコさん、

 

人に一桁多い計算問題作るキビシイカンナちゃん(笑)

 

ライトはあるけど電池忘れた、ダイコン持ってきたけどバッテリー切れといううっかり物のカエちゃん(笑)

 

色々ありましたけどね、ちゃんと上達したと思うよ、何より楽しんでた!

 

初心者ボートチームの

マヤ、タクミ、マドカ、

 

アシストのユミ。

 

今回付き添いのサユミとシオツキさん。

 

みんなも2日間本当にお疲れ様でした!!

 

いろんなレベルのダイバーがみんなでぐちゃっとなれた楽しい2日間でした!

 

木漏れ日の中で

 

まさし

めでたし。

11月9日(土) 浮島 透明度:8~12m 水温:22℃

 

 

 

嬉しかったです。

 

 

 

ライセンス講習で水中世界に足を踏み入れて、
アドバンス講習で本格的なダイビングを知って、
そのあとは、いろんな海でいっぱい潜って・・・以下省略(笑)

 

 

 

100本。

 

 

記念ダイブ@浮島ダイビングツアー
リューイチさん、おめでとうございます。

 

 

ダイバーは100本で一人前、なんて言います。

 

100本潜る中には、いい海もあれば、悪い海もあり。

 

波がある日もあれば、べた凪の日も。
透明度抜群の日もあれば、潜降した瞬間みんなを見失う日も。
魚影にのまれる日もあれば、お目当ての子が見つからない日も。

 

そんな海を一通り潜ってきたリューイチさん。

 

 

 

改めまして。

 

 

100本、おめでとうございます。

 

 

 

 

そんなリューイチさんのリクエストは、
行ったことないポイント、浮島。

 

私のオススメは、魚がいっぱいいる安良里ですけど。
本当に本当に、いーんですか?!笑

 

・・・腕の、見せどころ・・・ですね。

 

 

水中洞窟#浮島ビーチダイビング ケーブダイビング#浮島ビーチ

 

アンナイボウミウシ#浮島ダイビング ヤミテンジクダイ#浮島ダイビング

 

ガラスハゼ#浮島ダイビング トウシマコケギンポ#浮島ダイビング

 

 

あまり潜ったことのない浮島ビーチ、楽しかったです。
初めてのボートポイント、もうちょっと潜りたかったです。

 

 

タマちゃんチームも頑張って練習して、洞窟へ。

 

 

初心者ツアー#浮島ビーチ 水中洞窟#初心者ツアー

 

 

 

リューイチさん、浮島、楽しかったです。笑
ユキさんの『楽しい所』リクエストは叶ったということで?

 

 

 

でも100本を迎えたリューイチさんの蕎麦リクエストは、
大多数の意見に押されて、お昼ご飯はお寿司でお祝い♪笑

 

 

『今日僕、誕生日なんです。』

 

突然のターナーさんの一言。

 

 

奇しくもこのお寿司屋さん、お誕生日特典があるのです(笑)

 

 

 

めでたい1日でした。

 

 

 

あ、忘れたわけではありません。
アオイケさん、与那国への準備は整いましたね。
水深3mからのフロート打ち上げ、お疲れ様でした!

 

 

めでたしめでたし。

 

 

記念ダイビング#東京ダイビングショップ
お祝いいっぱい。

 

ん?約1名、違うのが混ざってます?笑

 

 

みか

拍子抜け

11月7日 井田 透明度:5m 水温:21.3℃

 

今までドライスーツを着たことがないナカタさん。

今まで拒否してた重い腰を上げて、ドライに初挑戦。

 

そして、あれやこれややっていたら、

ダイビング1年ブランクが空いてしまったなおこさん。

 

そんな2人と言ったのは井田。

 

ドライで初めて潜る事にちょっと警戒しているナカタさん。

ドライスーツの注意点やコツをたっぷりと伝え、いざエントリー!

 

色んな人からドライスーツの難しさを聞いてドキドキしたけど、

入って浮力練習をすると、あら?ほんとに初めて?

とーっても上手。

 

 

何事もなかったように、中性浮力をキープ!

私も拍子抜け。

 

1年とは言えブランクが空いたナオコさんの方がつかれてました。

 

浮力練習中 クマドリ

 

オオウミウマと2ショット

 

安定して潜れていたナカタさんだけども、

まだドライスーツの練習が必要だ!と次回もドライ練習。

次回はまた難しい課題を出しますよー!

 

ナオコさんは間を空けずに潜りましょ!

そうすれば、疲れず楽に潜れます。

 

 

潜り終わった後は、休みで潜りに来ていた玉ちゃんが、

景色のいいとこへ案内してくれると。

富士山がめっちきれいなんですよー。って言ってたけど、

 

行ってみたら、これです。

 

肝心なものが!

 

富士山隠れとるやないか―!こらー!玉―!

 

しかも、この道狭くて急な登り坂・・・。

 

今度は玉ちゃんの運転で、

富士山がばっちりな時に連れてってください!

 

すなお

秋の田子、魅惑の田子。

11月6日(水) 田子 透明度:10~15m 水温:22℃

 

 

 

最近、お気に入りの場所があるのです。

 

 

 

キンギョハナダイ群れ#田子ダイビング

 

 

華やかな赤紫色のソフトコーラルに群れる、
オレンジ色のキンギョハナダイ。

 

パッと散ってはぎゅうっと集まってくるその群れは、
いつまでも見ていられる光景。

 

 

 

 

 

最近、気になる場所があるのです。

 

 

 

ディープダイビング#田子

 

 

魅惑の深場・・・あまり見かけないあの子は?

 

黄色い魚はコガネスズメダイ、ヒマワリスズメダイ、コガネキュウセン。
鮮やかなハナダイはキンギョハナダイ、サクラダイ・・・

 

 

ベニハナダイ#田子ダイビング
ベニハナダイ!!

 

 

今日、田子リクエストをくれたちーさん。
目に焼き付けていた光景を、カメラに焼き付けてくれたナガオカさんご夫婦。

 

激流の伊東を思い出させる3人・・・でしたが、
穏やかな田子、ありがとうございます。

 

 

 

 

キンギョハナダイ#田子ダイビング キンギョハナダイ群れ#田子ダイビング

 

水中洞窟#田子ダイビング トウシマコケギンポ#田子ダイビング

 

水中洞窟#田子ダイビング

 

 

いい海の〆は、ツルタさんの一声で決まりました。

 

 

修善寺蕎麦#やまびこ
本日の〆は美味い蕎麦っ!・・・と、黄金色の液体。

 

ちょっぴり紅葉の始まる山を眺めながら、修善寺のお蕎麦を。
あれ?ノリコさん??
飲もうか迷ったビール、ツルタさんの倍飲みましたね(笑)

 

 

みか

順調だったのに・・・。

 

 

 

2019.11.4(月) 田子 透視度8~12m 水温23.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング日和ですね~。
ダイビング日和ですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3連休最終日、僕たちは西伊豆、田子へと向かった。

 

祝日とは思えない、道路の空き具合。

 

土日よりも、平日よりも早く到着したのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度潜っても最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潜る直前になり、

 

ダイビングコンピュータを机に置きっぱなしにするナオコさん。

 

 

 

しょうがないから、僕より高くいて下さいねとお願いし、

 

水中へと消えていく。

 

『すっごい綺麗!!』とは言えないけど、

 

天気、海況のおかげで、心地良くてしょうがない。

 

流れなし。うねりなし。

 

遠くにいる魚たちの懐に向かって、泳ぎだす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この魚なーんだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚に四方八方囲まれるその光景は、ノンストレス。

 

あまり小っちゃいものは見ないようにして、泳いでいると、

 

目の前にはハタタテハゼが。

 

ついつい紹介せずにはいられなくなり、

 

ちょっと珍しいんだよ、なんて説明し、再び泳ぎだすと、

 

シオツキさんがいない。

 

 

 

あれ?

 

え、シオツキさん、また失踪ですか??

 

 

 

 

 

前科があるシオツキさんを待つこと、1分。

 

遠くからゆっくり泳いできているシルエットが。

 

おっ!いたいた。ほっと一安心。

 

どうやらマイ・ハタタテハゼを見つけていて、

 

写真じっくりと撮っていたみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待てーーーーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ貸し切り状態の海を

 

平日のようにまったり、ゆっくり泳ぎ、

 

蕎麦屋『やぶ誠』へと向かう。

 

沖縄、首里城の火災を見て、

 

各々の首里城の思い出を語りながら蕎麦を食べ、

 

帰路へと向かう。

 

時刻は3時。

 

いつもよりも断然早い。

 

平日よりも早く帰れるだろうと、

 

渋滞情報を見ると・・・・・・。

 

 

 

 

 

真っ赤っか。

 

 

 

 

 

あちらこちらで渋滞、そして事故。

 

避けて帰ることは出来ず、

 

仕方がなく、渋滞へとハマり、

 

ゆったりまったりと運転する。

 

 

 

 

 

ビートルズ、平井堅、玉置浩二と

 

懐かしい曲を次々と流し、帰ってきた。

 

 

 

 

帰店したのは、7時45分。

 

最後の最後にやられました。

 

約4時間45分。

 

皆さん長時間お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時までは順調だったのに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

3連休最終日の厳しさを味わった、そんな1日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや