何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

雨が降り続くと心配な事も


7/5      OW  大瀬崎

 

いやぁ、

 

 

 

雨、雨、雨・・・

 

 

 

そして・風・風・風・・・

 

 

梅雨ですし、

 

 

梅雨前線の影響で、

 

 

雨も風も強いのは仕方がないですね。

 

 

この日は、非常に南西風強し、、、ですからもう、風に強い大瀬崎の湾内一点突破です、

 

 

 

ですがこの大瀬崎の湾内というポイント、

 

 

ただのなんて事の無い雨であればなんの問題もないのですが、、

 

 

あまりにも強く、量の多い雨が降り続くと、

 

 

ちょっと心配な事が、、

 

 

それは、

 

 

 

川の水を海に解き放つ、放水路からの濁流がきてしまう事が、、

 

 

 

そうなると透明度も・・・・

 

 

そうなんです、ダイビングは、風向きやうねり、前線、低気圧の位置、色々ありますが、

 

 

それ以外にも、

 

 

川の濁流が入ってくるポイントとか、雨水が山から流れ入るポイントなど、そういうのもあるんですよ、

 

なので

 

 

天気も良く、風もなく、穏やかな海が広がっているのに、

 

 

前日の雨の濁流で・・・透明度がぁ・・・なんてこともあるんですよね(笑)。。

 

 

 

 

この日も、覚悟してました、

 

 

けど、

 

 

ほっとしました、

 

 

大丈夫でした、

 

 

なんとか青い海をキープしていました。

 

 

 

P7050056

 

 

雨風の中、

 

重い器材を背負って、

 

課題をクリアした事。

 

拍手を送りたいとおもいます。

 

 

まさし

卵の時期

 

 

 

2020.7.5(日) 大瀬崎 透視度8m~10m 水温20.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風が直撃しない限り、大荒れすることはない大瀬崎の湾内。

 

 

伊豆を主として潜るダイバーは、

 

 

ほぼすべての人が行ったことがあるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水底一面に砂地が広がる湾内では、

 

 

目を凝らしてみると色々な生物がいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でも今回は、

 

 

『トラフカラッパ』を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラフカラッパ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に砂に埋もれて隠れていることが多いこの種は、

 

 

なかなか歩いている姿を見るのが少ないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔はマンジュウガニと呼ばれていたのですが、

 

 

別の種の中でそう呼ばれる生物がいたため変更されたそう。

 

 

 

 

 

 

 

カラッパという名は、

 

 

インドネシア語で椰子の実を意味するそうです。

 

 

 

 

 

 

そのカラッパという種の中で、

 

 

今回発見した個体が虎班模様をしていることから

 

 

『トラフカラッパ』となったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回見つけた個体をお腹に卵を抱えていた。

 

両手にある大きいハサミで卵を見えないように隠す。

 

 

 

 

 

 

普段であれば、万歳のポーズで攻撃してくるのですが、

 

この時は、卵を守ることを第一優先としていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日見たトラフカラッパもそうですが、

 

今伊豆のあちこちで色んな種が産卵をして、

 

孵化するのを今か今かと待っています。

 

 

 

 

 

 

アオリイカに始まり、マダコ、ネンブツダイ、そしてカラッパ。

 

 

 

 

 

 

 

今卵の個体が、

 

成長して、群れとして見れる日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

小さい頃はかわいいんです。

7月4日 大瀬崎 透明度8-12m

 

この日も朝から大雨。

最近私が海に行く日には大雨、前線の影響で強風・・・。

 

海に出るなってことなのかしら・・・?(笑)

 

なので連日の大瀬崎ですっ!

 

連日続く大雨に水中の透明度を心配してたけど、

これが、びっくりするほど綺麗!

ちょっと拍子抜け・・・。

 

そんな大瀬崎で出会ったのはこの子。

 

幼魚

 

カラフルな体で海藻の影に隠れたりとかわいい。

これはある魚の幼魚です。

 

 

魚は幼魚(子ども)と成魚(おとな)で見た目が全く異なることも多いのですが、

この子もその代表例の一つ。

 

名前はコブダイ。

 

 

ちなみに成魚の姿はこれです。

 

成魚

 

 

名前の通りコブもあるし、顎も出てるし、

うんー。ブサイク・・・。

 

いやブサかわいいということにしましょう。

 

大きいものでは1メートルを越えることも。

よく、IOPでみたことがあるというかたも多いと思います!

 

このコブダイ、寿命は20年くらい生きるんですって!

 

成長していく過程で、体長が50㎝をこえると、コブが形成されます。

そして、固い貝なども潰せるように顎も張りだし、強靭な顎へと進化?成長をとげるのです。

 

このコブは雄だけにできるもので、中身は脂肪です。

 

プニプニと柔らかいんです。

 

雄のシンボルでもあるこのコブは、大きければ大きいぼどメスへの求愛で役立つんです。

 

大きい雄ほどモテるらしいですっ!

 

幼魚のころのかわいらしさは全く無くなった成魚。

 

人間も小さいときは可愛かったのにーなんて声もよく聞きますもんねー。

 

そこは人間もコブダイも同じ?なのでしょうか。

 

 

 

すなお

 

 

 

今日のめし

 

 

2020/7/16・

 

 

 

まささんスペシャル♪

 

 

 

僕は手荷物(バックなど)を持って移動する事が大っ嫌いだ。

 

小さい頃から現在に至るまで、

傘でさえ、持ち歩く煩わしさを考えれば濡れた方がマシ。

 

そう思っている。

 

 

 

 

 

 

 

僕はポケットの浅いズボンが大っ嫌いだ。

 

ポケットに入れたモノが落ちるから、

そしてそれが携帯だったり、財布だったり鍵だったり・・・。

 

試着で褒められても最後はポケット判定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

という訳で、

新しい携帯に買い替えた。

写真が綺麗に撮れるやつ。

 

 

 

 

 

カメラ持ち歩かなくてよくなるよ。

強引にポケットに詰め込まなくてよくなるよ。

ポケットが破れる心配もしなくてよくなるよ。

 

 

 

 

 

 

 

海に行ったときの綺麗な風景、

旅先での美味しい料理、

いつでも僕の深いポケットには

写真が綺麗に撮れる携帯があるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その携帯で今日のランチをパチリ。

 

お店の向かいにあるフェテカフェさんに作ってもらう

いつもの低カロリー、高タンパクなお弁当。

 

 

 

 

ミカと、学科講習に来てくれた女の子と、コナツと、

今日のランチはお弁当。

 

 

 

 

 

 

 

ヘルシーだけど、健康には貪欲ランチ。

 

とりあえず健康でいましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

マサさん、ごめんなさい。

 

 

 

2020.7.3(金) 神子元 透視度12ⅿ~15ⅿ 水温21.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も無事目撃できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年僕が初めて神子元をガイドして、

 

 

ハンマーヘッドシャークを大量に見た日と同じ7月3日。

 

 

しかも同じポイント。

 

 

同じような体勢で目にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンマー、わちゃわちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15mほど先に泳ぐハンマー。

 

 

頭を左右に振りながら、ゆっくり、ゆっくりと近づいてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年ほどの透視度ではなかった。

 

 

 

それでも確実に100匹以上はいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群れから離れ、安全停止に入ってもなお近づいてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全停止中に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、みちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさん、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや