何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

コムギ最終日

 

 

2020/9/30・

 

 

 

さらばコムギ、ありがとうチナミ

 

 

 

 

 

さらばじゃ、コムさん。

 

3か月、お店で預かっていましたコムさん(うさぎ♂)が、

飼い主のチナミ(非常勤♀)と共に、静岡へと旅立ちます。

 

 

 

 

 

3か月の間、店中を歩き回って少しずつ縄張りを広げてったね。

コナツ(犬♀)に追いかけられて、3mくらいジャンプしたね。

ピーさん(鳥♀)とは、良い距離感でいつも近くにいたね。

 

 

 

ぴーちゃんとこむぎ

 

 

 

 

 

ちなみ、

最後だからって、マイさんがもの凄い量のおやつあげてたよ。

コムさんの体重増えてたら、おれたちのせいではないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーシャントライブとしてはひとつの癒しを失い、

そして、

唯一のエクセル使いと精算適任者を失う大きな損失になります。

 

 

 

 

 

 

まずはこの両者に、今までの感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

が、マジでいつでも戻ってこい。

些細な事でもいいから理由を見つけて帰ってこい。

 

これがぼくらからのはなむけの言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

健康で。

 

お幸せにね。

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

口で言うのは簡単だけど

9/12  井田   透明度:5m~12m  水温:27℃

 

 

 

ダイビングが上手になると、どこのポイントへ行っても中性浮力をとって泳ぐことができる、

 

 

 

できる人にとっては、それはもう当たり前の事、

 

 

そこに水底があっても、なくても、下り坂でも、上り坂でも、

 

 

そんなに大した事ではなくなる。

 

 

 

だけど、初心者にとってはおおごとだ、

 

 

 

今日は、

 

 

傾斜のあるポイント、井田で浮力の練習です。

 

 

P9120008

 

 

耳抜きは慎重に、確実に、こまめに、

 

 

呼吸が整ったら、BCDと呼吸で浮力をとって、

 

 

手も足も使わずに、

 

 

水底から少し上に留まれたら、

 

 

そのまま水平姿勢をとって泳ぎだそう。。。

 

 

 

と、口では簡単に言うよね、

 

 

実際には呼吸はなかなか整わないし、

 

 

BCDの空気量と呼吸のタイミングがわからず、

 

 

浮いたり沈んだり、、

 

 

水平になってるつもりが、

 

 

足が下がって泳いだり、上がって泳いだり、反り腰になっていたり。

 

 

 

どうしてできないのか?

 

 

どうやったらできるようになるのか?

 

 

何を変えればいいのか?

 

 

 

P9120005

 

 

2本目、みんなそれぞれ1本目の反省点を活かし、

 

 

明らかに良くなった!

 

 

探し回った群れにも会うことが出来た、

 

 

 

中層を泳ぐ魚の群れと同じ目線で泳ぐことができたら、

 

 

さらにダイビングが楽しくなるはずです。

 

P9120002

 

 

まさし

抱きしめたい。

9月12日(土) 城ヶ島 透明度:8~12m 水温:25度

 

 

先日、とても可愛いIOPのベニカエルアンコウの話をブログで書きました。
決して、カエルアンコウ好きなわけではないのですが・・・

 

 

今日、城ケ島で、とても可愛いオオモンカエルアンコウに出会いました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング
どぅおーーーんっ!!!

 

何が可愛いって・・・
過去に様々なオオモンカエルに出逢ってきましたが、

 

 

デカいんです。

 

 

INONのライト(全長22cm)と並べてみました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング

 

 

もう、ぎゅーーーってしたくなるくらいでっかいんです。

 

(たぶん低反発素材です。笑)

 

 

もう、小脇に抱えて帰りたくなるくらいほんっとうにかわいいんです。

 

(たぶん余裕で素手で捕獲できる。)

 

 

もう、食べたいくらい・・・!

 

(エグっさん、カエルアンコウの食べ方ググらないでください。)

 

 

もう、とにかくすーーーっごい・・・

 

ええっと、ちょっと興奮しすぎましたね・・・。

 

 

特大オオモンカエルアンコウもさることながら、
この日の城ヶ島は楽しすぎでしたね。

 

 

シロホクヨウウミウシ@城ヶ島ダイビング

 

初めて見たシロホクヨウウミウシ、美しすぎでした。
ウシウシ大好きリクエストのお陰ですっ。

 

 

ハナタツ@城ヶ島ダイビング

 

コガネミノウミウシ@城ヶ島ダイビング イソギンチャクモエビ@城ヶ島ダイビング

 

ハナキンチャクフグ@城ヶ島ダイビング コケギンポ@城ヶ島ダイビング

 

 

冬にウミウシとかダンゴウオを求めて通いがちな城ヶ島。
夏秋も、非常に面白い。ということが、判明しました。

 

 

スイカ@三浦半島ダイビングツアー
三浦半島産スイカもあるしね。

 

ご一緒した方が、エア切れ間近で私のオクトパス吸いながら、
同じタンクを共有している私に向かってエア切れサインを出すような人だと、
なお面白い。(・・・え?私まだ吸えてますよ?)

 

 

みか

強運な3人

 

 

 

2020.9.11 神子元 透視度10~20m 水温26.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『どうかサメが見れますように。』

 

 

 

 

神子元へ行く前日は、毎度そう願ってから、寝床に就く。

 

 

 

 

 

 

 

 

カンパチに負けるな!!

 

 

 

 

 

 

 

アッコさんは、遭遇率100%。

 

 

ズコウさんも、遭遇率100%。

 

 

そして、僕も100%。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな強運な3人をもってしても、

 

今日はなかなか厳しい戦いだった。

 

 

 

 

 

 

 

人間サイズ、巨大なクエ

 

 

 

 

 

 

 

1本目、水面、水中ともに穏やか。

 

流れなんて一切なし。

 

 

 

 

 

 

泳ぎ始めて、僕たちはひたすら南へ向かった。

 

透視度も申し分ない。

 

 

 

 

 

 

ハンマーヘッドシャークのように、

 

辺りをキョロキョロしながら、ひたすらひたすら南へ進んだ。

 

 

 

 

 

 

 

27分間泳ぎ続け見れたのは、

 

ニザダイ、タカベ、イサキ、そして巨大なクエ。

 

 

 

 

 

 

こんなに泳いだのにいない。

 

なるほど。マサさんは常にこういう気持ちだったのか。

 

 

仕方ない。安全停止しよう。

 

 

 

 

 

 

BCDの右ポケットに入れていたフロートを打ち上げる。

 

それでもなお諦めず、

 

右手にフロートのカラビナを持ちながら、探し続けた。

 

 

 

 

 

 

 

ギリギリ、セーフ
い、いたーー。

 

 

 

 

 

 

奇跡でした。

みんな内心諦めてました。

 

 

 

こんなに苦戦したのは初かもしれない。

 

 

 

 

 

 

太陽の光を浴びるウミガメ

 

 

 

 

 

 

 

2本目も群れに出くわすことはなかった。

 

ただ、今まで比較的穏やかな神子元しか潜ったことのない、

 

少しハードめな海ではなかったですか?

 

 

 

 

 

激流に乗った瞬間、

 

地面や壁があっという間に過ぎ去っていくあの感覚。

 

 

 

 

 

 

楽しいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

カメを見つけても、

 

 

そこに辿り着くこと出来ず、すぐ流されてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

ハンマーヘッドシャークやカマストガリザメを見つけても、

 

 

流れが厳しすぎて、すぐ消えて行ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

カマストガリザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが神子元。

 

やっと神子元らしい海を体験できた。

 

 

 

 

 

 

 

ただ一つ、言えることは、

 

今日サメを3匹を見れたのは、3人が強運だから。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

サトウキビ畑にぽつり

 

 

2020/9/4-7・宮古島       透明度20-30m  水温29℃

 

 

人のいない前浜ビーチ

 

 

 

 

 

 

本来多くの人々が真っ白な砂浜に影を落とす前浜ビーチも、

今はひっそりと寄せては返す波の音だけ。

 

 

 

 

 

ゆっくりと歩く。

僕たちの足跡だけ。

 

 

 

 

 

台風9号をすり抜けて宮古島まで届いた飛行機は、

僕たちを乗せた朝一番の飛行機だけ。

 

 

 

 

 

 

 

輪をかけて閑散とした美島は、

静かに太陽の光を浴びて輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりと、そして隅々まで、

知り尽くした宮古島。

 

 

 

 

 

人の集まるところを避けながら、

宮古島の自然に深く入り込んだ4日間。

 

 

 

 

 

 

 

僕たちの回った独自のドライブマップ、

そして、ダイビングマップは

これからの宮古島ツアーの礎となるでしょう。

 

 

 

 

 

3密回避っ

 

 

 

あやかのこれ以上は無いであろう、ナイスディスタンスっ。

 

「最後の晩餐お一人さまversion」的な・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑にぽつん、絶品のゆし豆腐そばを頂く

 

 

 

 

 

風が心地よく抜けていく。

 

 

 

 

 

それもそのはず。

サトウキビ畑に囲まれて、ソバ屋がぽつり。

 

 

 

おそらく家族経営なんだろう。

 

 

笑顔の大きい娘さんと、笑顔が優しいおかみさんが、

優しい味のゆし豆腐そばを運んでくれる。

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングを終えた僕らは毎日のように、

穏やかな景色や、優しい味に歓迎を受けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

何もかもがツイていた。

 

 

 

通り池へ

 

 

栗間島のCAFEにて

 

 

GBGW9012

 

 

栗間島のCAFEのトイレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00976

 

 

 

 

台風による海況悪化の心配をよそに、

宮古島のダイビングは”魔王の宮殿”を始め、

 

 

 

DSC01019

 

 

 

”アントニオアガウディ”など、

そのほとんどの名スポットに入ることが出来た。

 

 

 

 

DSC01159

 

 

DSC00894

 

 

DSC01170

 

 

DSC01011

 

 

 

島を半周して回り込み、

”牛さん怖いよ”(名前の由来はナゾ・・・)なる、

巨大な洞窟にも初めて連れて行ってらった。

 

 

 

DSC01142

 

 

DSC01150

 

 

DSC01133

 

 

DSC00863

 

 

 

 

 

 

海底の巨大な岩盤にそこかしこにある、

入口と出口を何度もくぐり抜けては、その景色に魅了される。

 

 

 

 

 

洞窟を抜ける度に、カラフルな魚たちやカマスの群れが

太陽の光を浴びてキラキラと出迎えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

透明度は20mを超えて、水温は28℃を超えて、

人影まばらな海の中は

台風の影響を全く感じさせない快適そのものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みやこうし

 

 

 

 

島料理のお洒落なお店で初日のディナー。

 

島おでんの2日目。

 

3日目の宮古牛の焼肉。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり僕らはついている。

 

 

 

 

 

 

毎晩、旨い。

 

安い・・・。

 

店員面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

先客だった島のおじいに聞かれ、「東京から」と応えると、

「いっぱい来てくださいねぇ。一緒に頑張りましょねぇ。」

 

 

よどみなく、そう声をかけてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椰子のあるふうけ

 

 

 

 

見渡すと東西南北、遠くの空は分厚い雲に覆われている。

でも僕らの頭上には不思議と雲がない。

 

 

 

 

 

 

 

朝ホテルで目覚めると、道路は濡れていて、

曇天に海の色はくすんで見えても、

僕らが外に出ると頭上は晴れる。

 

虹も出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の大波を求めて、東平安名岬(ひがしへんなざき)まで

島一周のドライブに出た。

 

 

 

 

 

 

 

迫力あるうねりを見て初めて、

台風が近くにいることを実感できた。

 

 

 

FEBU9770

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた僕らは、島の裏側で海に入る。

 

 

 

 

 

 

 

静かで、

 

あったかくて、

 

綺麗で、

 

凄い起伏の地形の海を潜る。

 

 

 

 

 

 

50本の記念ダイブ、

おめでとう。

 

 

 

 

DPKI3318

 

 

 

DSC01153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らはツイていた。

 

 

 

 

 

八福神がついていた。

 

 

 

 

 

 

 

降臨

 

 

 

 

神様、

4日間ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

まさ