何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

田子の非常勤。

9月28日(月) 田子 透明度:15~18m 水温:24℃

 

 

『ずっと○○なんです。』

 

 

という方が、たまにいます。
風向きとか、透明度の条件とか、色々重なった結果なのでしょうけど。

 

今日のヤナイくんは、

 

 

田子、タゴ、たご・・・ずーっと、田子(笑)

 

 

もはや、田子でしか姿を見ないけど、田子の非常勤?

 

でも、同じ海は二度とないから。

 

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー

 

田子の水中洞窟

 

ツマグロハタンポ@水中洞窟

 

 

ここまで水面がぺったり穏やかな日は、そうそうないですよ。
洞窟の青がこんなに綺麗な日は、そうそうないですよ。
田子がこんなに続くことは・・・笑

 

 

ヤングスズメダイ@田子ダイビングツアー ゴマモンガラ幼魚@田子ダイビングツアー

 

 

テンションの上がる海で、遊ぶ。
すれ違ったチームは、インストラクターとマンツーマンらしい。

 

 

地形ダイビング@少人数初心者ツアー

 

 

随分躍動感あふれる感じですが、
たぶん現実は・・・
まだバランスが完璧には取れずちょっと手足動いちゃう。

 

 

そう、なぜならチアキさんはまだ経験本数ひと桁。
それなのに、田子初めてで、このコンディションで、マンツーマン。

 

 

ちょっと、贅沢すぎませんか。笑

 

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー
最高傑作らしい。 photo by Tama-chan

 

たぶん頭にテヅルモヅルくっつけながら、
真顔でガイドしているフリをしていたインストラクターも、
ツアー代払わなきゃいけないはず。

 

 

テヅルモヅル@田子ダイビングツアー

 

 

だって、なんか楽しそうだもん。

 

 

魚の群れ@少人数初心者ツアー

 

 

ヤナイくん、そろそろ田子以外の海も見に行きましょ。
え?本栖湖行きたいの?笑

 

 

みか

 

 

ぜひ。

9月27日(日) 雲見 透明度:15~18m 水温:24℃

 

 

いつもよりちょっと早起きをしてきたアヤノちゃんの顔には、
車に乗ったらすぐ寝ますオーラが。
なんか、ごめんね・・・静かに車を出発させる(笑)

 

 

でも、早起きしてきたかいはあったのではないでしょうか?

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー
伊豆随一の地形っ

 

大物を追うアドレナリン放出ダイビングも好き。
お休みの日はカメラを手に60分動かないのも好き。
でも、やっぱり一番好きなのは、地形。なのだと思います。

 

 

巨岩が組み合わさったアーチを抜け、
暗闇に群れるハタンポにライトの光を反射させ、
今通り抜けてきた水路を振りかえれば・・・

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

地形はダイバー@雲見

 

クロホシイシモチ幼魚@雲見ダイビングツアー 平日雲見ダイビングツアー

 

アカスジウミタケハゼ@雲見ダイビングツアー セダカギンポ幼魚@雲見ダイビングツアー

 

 

山を1000m登って見る自然の作り出した景色もすごいけど。
水中にたった20m潜ると広がっている光景は・・・。

 

 

ぜひ。としか、言えない(笑)

 

 

雲見日帰りダイビングツアー
あの岩の下。

 

みか

僕、嘘つきませんよ 

9/27  井田   透明度:15m  水温:26℃

 

浅場がきれい

 

 

昨日も井田へ来ていたけど、

 

 

 

今日もまた来てしまいました。

 

 

 

何故かと言うともうほんとに海のコンディションが良いからです、

 

 

 

そして今日の講習&初心者のみんな、

 

 

 

前回の海が激しく濁っていた・・・

 

 

 

「いや、これがいつもじゃないよ、もっときれいな時もいっぱいあるんだよ、嘘じゃあないよ、ほんとに」

 

 

 

なんて言ったのはつい一か月前の事、

 

 

今日は僕が嘘つきじゃないという事を証明できる大きなチャンスだ(笑)。

 

 

コバンアジ イサキが通る

 

この日のメンバー、海が綺麗っていうだけで、もう満足しちゃうかもしれないけど、

 

 

何を隠そう

 

 

ライセンス講習2日目の人もいるし

 

 

耳抜きが心配な人もいるし、

 

 

初めてドライスーツで潜る人もいるから

 

 

 

1本目は深場まで行かずに、

 

 

 

浅場でゆっくり魚の群れを楽しんで、

 

 

 

浮力をとる事にも慣れようという、プランだ、

 

 

ところが、

 

 

綺麗な海でまったりまでは良かったけど、

 

 

みんな浮いてく浮いてく(笑)。

 

 

バランスや態勢が難しくてなかなかうまくいかないし、

 

 

ドライスーツはコントロールが難しいし、締め付けが苦しく感じてしまうし、

 

 

耳抜きもまだそんなにスムーズにできなし、

 

 

色々あるし、そんなに思い通りに行かない、かもしれないけど、

 

 

そんな事もないよ、

 

 

ちゃんとしたやり方や改善点がわかればね。

 

 

なかなかいい浮力

 

そうなんです、

 

 

まだまだ完璧とは言えませんが、

 

 

 

2本目はみんな自分の苦手を克服に一歩前進、

 

 

 

 

どうですか、

 

 

 

静止画なんでわかりずらいですが、

 

 

 

 

みんないい感じに浮力をとって泳げているんですよ。

 

 

浮力をとって水平に泳げるようになって、

 

 

ドライスーツも感覚がつかめてきた、

 

 

耳抜きもやり方やタイミングが少しわかってきた。

 

 

みんな大きな進歩だね。

 

 

 

 

 

そして、今回でスマちゃん、ライセンス取得おめでとう。

 

 

 

 

まぁなんにせよ、綺麗な海も見せられてよかった、

 

 

 

 

伊豆の綺麗な海、

 

 

嘘じゃなかったでしょ(笑)。

 

 

 

まさし

東京の南の島

9月19-24日 小笠原 透明度30m! 水温30度!

 

 

 

以前GWに行ったとき、台風さえ来なければ、

ベストシーズンは9月!と聞き、予定していた小笠原ツアー。

 

 

毎日、天気図と睨めっこ。私の勝ちです!

 

無事様々なハードルを乗り越え、小笠原丸に乗り込み出航!

 

 

まずは、出航前から、出航を祝って乾杯!

 

 

ここから24時間の旅がスタートです。

 

 

 

海況がいいので、全く揺れずに小笠原丸はぐんぐん進みます。

 

 

時間が経つにつれ、青くなっていく水の色!

それだけでワクワク。

 

 

 

大海原をひた走る小笠原丸。

遮るものがないから夕陽だって見れちゃう。

 

 

 

沈みゆく夕日

 

 

 

日が沈んでからもひた走る船。

 

 

24時間って長いと思うかもしれないですが、

 

お酒を飲んだり、小笠原で見たいものを語り合ったり、

 

いつもより早く就寝してたーっぷり睡眠とったり、

 

シャワーに3,4回入る人がいたり・・・。(笑)

 

 

そんなことをしていると、すぐ小笠原に到着!

 

 

 

 

 

やっぱり東京から南に1000㎞。

船から降りると容赦ない日差しと、高い気温。

 

東京都とは言え、やっぱり南国でした!

 

 

 

 

おーい!

 

 

 

透明度30m! 水温30度!

 

 

 

超が着くほど寒がりの私でも寒くないほど、暖かい海。

 

 

 

そして、どこまでも見える青いボニンブルーの海。

 

聞いていた通りベストシーズンでした。

 

 

そんな海で丸々3日間11本潜った私たち。

 

 

 

君も来る? ウメイロモドキ

 

 

 

ゾウゲイロウミウシ モミアゲキヌハダウミウシ?

 

 

ヒメコモンウミウシ ボニンユビウミウシ

 

 

ヨコシマニセモチノウオ

 

 

トビエイ コバンアジ

 

 

母だって眠たいのよー

 

 

マダラタルミがたくさん コヤナギウミウシ

 

 

シモフリカメサン 念願のパンダさん

 

 

 

 

そして、小笠原でえのもとさんが400本の記念ダイブ!

 

 

 

400本!

 

 

水中ならできる胴上げでお祝いです。(笑)

 

 

胴上げ!ノコギリダイ

 

 

 

 

 

ダイビングの合間には小笠原の有名な観光地。

 

 

南島へ!

 

 

 

南島!
南島!

 

 

岩肌にぽっかり空いた穴。なんとも不思議な場所。

 

 

写真は撮れなかったけども、南島で会えた、

生まれたばかりの子カメもとってもかわいかったー♡

 

 

さすが大自然な島。

 

 

 

海も毎日たくさん潜ったけど、

小笠原のご飯もお酒もたっくさん!

 

 

小笠原でハマったミルクハイ
小笠原でハマったミルクハイ

 

 

島レモンサワー 島オクラと島寿司と

 

 

私たちが小笠原を満喫している間に、小笠原近海でできた台風。

 

今年は水温が高いからすぐ台風が発生し、勢力を大きくする。

 

 

どうやら、私たちが帰る小笠原丸と同じようなコースと時間で、台風も東京へと向かう予想図・・・。

 

 

台風の心配もしつつも、船で帰るので最終日も潜れる。

それが小笠原のいいところの1つ!

 

 

 

15時出航の小笠原丸に合わせて、

午前中に2本潜って上がってくると、

 

どうやら台風の影響で小笠原丸の出航が18時に変更になったと。

 

 

それを聞いて、私の口から出た言葉は、

 

「じゃあもう1本潜れますねー?」

満場一致で賛成!

 

 

現地のテツヤさんからは、「そこじゃないでしょ。」と

突っ込まれるも、時間が空いたなら潜りたいのです!

 

 

棚からぼた餅のような1本っ。

 

もう終わりだと思っていたのに、もう1本行けるなんて!

ちゃっかり最終日も3本潜っちゃいました。

 

 

 

 

いつもは明るい時間の出航も今日は夕暮れと共に。

 

ただでさえ寂しいお見送りも、夕暮れと重なり、

更に寂しさを強く感じさせます。

 

 

また来るね小笠原
また来るね小笠原

 

 

帰りの船は大きく揺れたけど、3本潜りつかれた私たちは体調を

悪くすることなく揺れの中就寝。

 

 

揺れが落ち着いた頃に、

小笠原の思い出に浸りながらログ付けを。

 

 

楽しかった事、やり残したこと。

今度はあれも会いたい。

またあれが食べたい。

あれやこれや沢山出てくる出てくる。(笑)

 

 

これはまた小笠原に行かなければ!(笑)

また来年!

 

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻き爪専門インストラクター

 

 

 

2020/9/26-27・田子    透明度15m  水温25℃

 

 

 

 

DSC01653

 

 

 

 

あたくし、爪のトラブルがNGと何度も申し上げております。

 

自然界における、及びダイビング中のトラブルに関しては、

ある一定の覚悟や知識、備えを有しており、

冷静に対処いたします。

 

 

 

ですが、爪はだめです。

(割れたとか、剥がれたとか・・・ぎゃーーっ)

どうしても、爪のトラブルに関しては見て見ないフリします。

 

怖さのあまり、なんでそんなことになっちゃったのかと、

怒り出したりもします。

 

 

 

 

 

でもこの日は、AOWの講習生で、しかも、

「巻き爪が痛くてフィンキックに支障が」というトラブルだったので、

 

 

一念発起して「巻き爪専門医院」開業です。

 

 

爪に負荷がかからぬよう、

自作でプロテクターを施工しています。

 

 

 

患者さんの歪んだ顔も痛々しいですが、

僕の顔はもっと歪んでいます。

 

 

 

 

 

マスクで隠れていますが、首筋が物語っています。

関係ないふくらはぎにも異常に力が入ってますね。

 

 

 

 

 

この子がすべてのAOWの行程を無事やり遂げた時、

ぼくも普通のアドバンス講習では得られないような、

充足感が得られました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01662

 

 

 

この2日間はとても海況に恵まれました。

 

 

 

この”コチョウアラシ”(田子の洞窟ポイント)もご覧の通り。

水は綺麗だし、ものすごい数のハタンポが集結していて、

今年1・2を争う素晴らしいコンディション。

 

 

このポイントをチョイスしたことを誇らしく思いました。

 

 

ボートに戻り、

それぞれの感動のコメントを気持ちよく浴びていると、

3名中1名が

「狭いとこだめかもしれません。あ゛ーっ気持ち悪かったぁ」

と信じられない感想を漏らしたのです。

 

 

 

 

おそらく・・・

 

 

 

 

見えないところから、

強烈な右フックをもらってダウンする時って、

こんな感じなんでしょうね・・・。

 

 

 

 

 

膝から崩れ落ちました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0739

 

 

 

 

ぼくらアドバンスチームがそれぞれの敵と対峙し、

消耗しているさなか、元気なのはしんことOWの講習生の

若いお友達同士。

 

 

 

海から上がってきて休憩っつってんのに、すーぐ海入るっ。(笑)

 

 

 

オタマも若い女の子に囲まれながらキャッキャしてさ、

僕らは遠巻きに目を細めて見守るだけ・・・。

 

 

 

船長さんがってほら、

細い目がさらに細く・・・・・・・、

寝てます?

 

 

 

IMG_E0735

 

 

 

 

 

 

 

IMG_E0754

 

 

 

でも夜になれば大人も息を吹き返します。

 

 

珍味とご馳走と、

美味しいお酒があればどんどん調子上がります。(笑)

 

 

子供と同じ年頃のみんなのいい笑顔に、

さらに、楽しさは増します。

 

 

 

 

IMG_E0753

 

 

 

 

 

でもね、

ほどほどにしないとね。

 

 

 

 

 

明日もどこにどんな敵が潜んでるかわからないからね。(笑)

 

 

 

 

 

相変わらず翌日も、

優しい海と、元気な若者たちに見守られながら、

巻き爪と、閉所恐怖症の戦いは、無事にアドバンス講習修了

という形で終えることができたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

巻き(仮名)ちゃん、ミヤコシさん、そしておれ、

本当にお疲れ様。

 

 

 

 

おめでとう。

 

 

 

 

 

OW修了の二人も、明るい笑顔をありがとう。

 

家遠いけど頑張って海おいで。

またねー。

 

 

 

 

 

 

まさ