何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

山に登って森に帰って海で遊ぶ

10/11-14  屋久島

 

 

木漏れ日の森とせせらぎ

 

 

 

屋久島空港に着くと「お久しぶりですモトムラさん!!」と山ガイドさんに声をかけられる、、

 

 

 

あぁ、屋久島の趣ある空港も懐かしいが、、ガイドさんのその声も懐かしい(笑)

 

 

 

き、来たんだ屋久島

 

 

 

この自然そのままの島で

 

 

 

ボクもまた自然力を取り戻す時が来たんですね(笑)

 

※ここで言う自然力とは人が本来持っている自然を感じる力)のことでアール

 

 

 

 

 

 

台風10の影響で橋が土砂崩れで通れず今までのルートから更に大回りして太鼓岩を目指します。

 

 

 

時折小雨がぱらつく天気でしたが、、

 

 

 

歩き出しから次第に雨は止み、晴れ間が見えてきました。

 

 

 

いつ、雨が降ってもいいように、と下だけはレインウェアを着て出発したものの、

 

 

 

イシイさんとボクだけは下半身の蒸れに耐えられなくなり、、「これなら濡れた方がマシだ」と早々に脱ぎ捨てる(笑)。

 

 

 

「366日雨が降る」と言われるぐらい雨が多い屋久島

 

 

思い出すなぁ2年前、、、ずっと雨でした、、しかもドシャ降りね(笑)。

 

 

 

雨の屋久島は緑や苔が青々と潤って美しいけど

 

 

山登りはやっぱり晴れていた方が快適だと思う、、蒸れないし(笑)。

 

 

 

 

のんびりペースで歩きながら

 

 

 

山ガイドさんから自然力を鍛える指導が入る(笑)

 

 

 

携帯で写真を撮って満足しないでください

 

 

 

自分の目でよーく見て、観察して、何か気がつきますか?

 

 

あの木、あそこからは違う種類の木です、、

 

 

 

 

よーく見てください

 

 

あの木、同じ種類の木ですが、、別々の木です、

 

 

数百年後には一本の木になるでしょう、、

 

 

 

 

目で見てるだけじゃなくて触ってみて

 

 

木だって、苔だって、、

 

 

苔だけで屋久島で600種類、、、まるで苔天国

 

 

それぞれの触り心地ある、、、

 

 

 

 

えぇ?屋久杉は樹齢1000年からじゃないともらえない称号なんだ、、

 

 

屋久島の杉は1㎝成長するのに20年近くかかるんですか、、、、

 

 

ってことは、、この大きさで、、、100年近くかかってるってこと。。

 

 

僕らの考える100年なんて、この大古の森にとってはほんのひと時の時間なんだろう。

 

 

 

ちょくちょくその辺の湧き出る水で水分補給

 

 

多少入る砂もミネラル補給ってことにしちゃおう

 

 

その水のおいしさにいちいち感動する(笑)

 

 

 

 

森の包まれた道中、話しが止むことはないし

 

 

 

景色が変わる度にそこのストーリーを説明してくれるガイドさん

 

 

へぇ~~~も尽きることはない(笑)

 

 

 

 

 

朝ご飯食べたばかりなのにどうしてこんなにお腹がすくんでしょ

 

 

海の時もそうかもしれないけど、、

 

 

山の中で食べるお弁当が本当に美味しすぎて、美味しすぎて

 

 

質素な飾り気のないお弁当だけど、、

 

 

ただのご飯ってこんなに美味しかったっけ?

 

 

塩っけってこんなにありがたかったっけ(笑)

 

 

そう感じるのも自然力が高まってるからかな(笑)

 

 

思わず笑顔がこぼれちゃう、、

 

 

 

 

天気も良くて話しも弾んで足取りも軽い

 

 

なんだかあっという間に

 

 

一つの名所「苔むす森」。

 

 

ここが宮崎アニメ「もののけ姫」のモデルになった森だけあって雰囲気抜群♪

 

 

 

 

最終地点はもうすぐそこだ

 

 

 

帰り道の所要時間と登山道迄の通行止めまでの時間を考えるとおそらく僕らがこの日最後の登山者

 

 

太鼓岩!!

 

 

しかも晴れている♪

 

 

20年前に来た時は霧がかかってまるで雲の中

 

 

2年前は雨が強すぎて、そもそもここまで来れていない、、

 

 

太鼓岩から広がる景色を初めて見ました♪

 

 

 

最高に気持ちがいいんですよ♪

 

 

暑くもない、、寒くもない、、

 

 

ずっとここにいられる、、ってかいたい(笑)。

 

 

ここで昼寝したいよねぇ、、、

 

 

一杯やりたいよねぇ、、、

 

 

なんて話ながら、、

 

 

もうそろそろ帰る時間だ。

 

 

 

もちろん帰路も話が尽きる事はなく(笑)

 

 

 

 

トラブルはあったものの、

 

 

怪我もなく、

 

 

屋久島の山、森、木、苔から

 

 

パワーをもらって自然力アップできたきがするな、、うん(笑)。

 

 

とりあえずこの日はみんな21:00には就寝(笑)。

 

 

おまけ:帰路でつぼっちのソールぱっかーん

 

 

 

 

 

 

 

山に登ると更に海が恋しくなる(笑)。

 

 

山があるから更に海が楽しいと思える、、逆も言えるけど(笑)

 

 

まさに自然の相乗効果とはこのことだと思う。

 

 

いつもより海が楽しく思えたのは

 

 

山と、ナチュラルなイタルさんのおかげだったと思う(笑)

 

 

 

実は貨物船のトラブルで我々の器材が届いてなくて、、

 

 

イタルさんに事情を説明すると、、

 

 

 

「これが、、島クオリティの配達なんだよ、ごめんねぇ、、、」

 

 

と逆に謝られ、、

 

 

「でも大丈夫だよ~ちょうどレンタルあるよ~」

 

 

とまるで慌てる素振りはない、、、ナチュラルな人なんだ、、(笑)

 

 

何十年かぶりのレンタル体験(笑)。

 

 

風の影響でポイントは限られていたんだけど、

 

 

一湊エリアのポイント、、まぁ面白いの何のって、、

 

 

 

正直ここだけで十分面白いじゃん!って思える

 

 

 

何せ昨日は山にいたし(笑)

 

 

 

 

 

イタルさんの絵本の代名詞のゼロ戦というダイビングポイント

 

 

 

何もない白い砂地にプロペラ機の朽ちたエンジン部だけが落ちていて、

 

 

そこに住む生物たちのストーリー、

 

 

もちろん今回もイタルさんが話してくれたけど

 

 

いつ聞いても面白い

 

 

みんなも食い入るように聞いて、、

 

 

水中に行くとそれぞれ答え合わせが始まる。

 

 

 

その辺を探すとオトヒメウミウシ、、

 

 

 

シンデレラウミウシ、、ゾウゲイロ♪、、、ウミウシも多い♪

 

 

 

勝手に良いやつ見ていないかリューいっちゃんもちょくちょくチェック(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、、いきなりヨーコさんがフリソデエビ見つけた時にはイタルさんもビックリしていたよね、、、(笑)

 

 

みんなにもっとしっかり見せたかったイタルさん、、、

 

 

 

細い棒でフリソデエビ奥から手前に出そうとしたんだけど、、、

 

 

その隙間は思ったより奥に続いており、、

 

 

その奥にエビはどんどん入っていき、、やがて見えなくなったのです(笑)。。

 

 

イタルさん、、、、、チーン(笑)。

 

 

 

まだまだ潜れていないポイントだらけの屋久島の海

 

 

 

こんなに制限されているのに、、これ以上楽しくなっちゃったらどうなっちゃうの??

 

 

 

そりゃ、、屋久島の海だけツアーもできるのも、、納得(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日森にひっそり佇む山荘に帰るのも楽しみの一つ

 

 

 

川の見えるお風呂に浸かって今日の余韻に浸る

 

 

 

美味しい夕飯と屋久島の焼酎を頂けば今日のハイライトもトラブルも酒のつまみ(笑)。

 

 

 

やっぱり全力で遊ぶと夜は早いもので、、自然と瞼が、、、それに抗う事もしません、、自然体で(笑)

 

 

 

なんだかんだ毎日規則正しい生活、そのおかげで毎日みんなホントに元気でしたね(笑)

 

 

 

朝は外のテラスで裏の川を見ながらモーニングコーシーを頂いて、、、なんて素敵な朝なんでしょうか(笑)。

 

 

 

最終日は屋久島一周ドライブ

 

 

 

滝もビーチも景色の良い所は一通り周って

 

 

 

お目当てのお土産屋さんで片っ端から物色して通りすがりのスウィーツ屋さんにに立ち寄る

 

 

 

 

 

イシイさんお目当てのやくとろを探して手に入れて

 

 

 

そんなにトロロ好きなんですね、って聞いたら

 

 

 

頼まれてるだけで僕は興味ないです、、

 

 

 

って興味ないんか~い!激しくツッコミましたっけ(笑)。

 

 

 

お土産屋さんの屋久杉のテーブルの金額にもビビりましたっけね。

 

 

 

 

やっぱり屋久島ならではの山道「西部林道」はほんとによかった

 

 

 

そこいらじゅうで出会える屋久鹿

 

 

 

車が通れないほど道を埋め尽くす屋久猿、、チビ猿が可愛すぎる♪

 

 

 

 

生き物に出会うたびに車を止めて、、降りて、、を何回繰り返したでしょうか

 

 

 

 

 

旅にトラブルはつきもの(笑)

 

 

行こうと決めていたお蕎麦やさんは蕎麦がなくなって早仕舞い。。。

 

 

 

浸かりたいと思っていた温泉も臨時休業、、、(笑)

 

 

 

でも、そんな事にもめげずに代案に突っ走ってどうにかなった(笑)

 

 

飛行機ギリギリまで走り周って遊び周って

 

 

地元感満載の温泉に浸かってポッカポカの身体で飛行機に乗り込む

 

 

いつも海に潜っているとはいえ

 

 

こんなにたくさんの自然に触れる事、、感じること、、、屋久島以外じゃそうはない、、、

 

と言っても過言じゃないでしょう

 

 

 

屋久島の山、海、、そのどっちか一つでも素晴らしいのに

 

 

 

どっちも感じられちゃうのだから、、満足感2倍か、、それ以上です。

 

 

 

山に登って森に帰って海で遊んで

 

 

自然体な人たちと一緒に過ごして(笑)

 

 

そんな生活してたからか、

 

 

 

僕達の心も体も自然体になったんでしょう

 

 

 

体調がすこぶる良かった4日間(笑)。

 

 

きっとみんなそうだったはずです。

 

 

 

最後に山ガイドのタカダさん

 

 

海ガイドのイタルさん、サポートのルナちゃん、

 

 

本当にお世話になりました!!色々とありがとうございました!!

 

 

 

来年も山と海と、、、自然力を充電したいっ!

 

 

今回ご一緒頂いた皆さま、ありがとうございました!

 

 

晴れの太鼓岩より

 

 

まさし

 

 

間違った 食い合わせ・使い方

 

 

 

2024/10/13・赤沢    透明度15m  水温25℃

 

 

 

ちくわとコーヒー?ぶら下がってるものはナニ?

 

 

 

 

 

東伊豆の海岸線を南下して

「赤沢」に向かっている

 

 

 

 

 

サーファーがちょうどいいサイズの波に

揺られ、滑り落ちていく

サーフィンも良い

 

 

 

沖に数隻の釣り船が固まって浮いて

魚探に探知された魚達があの真下で

本物の餌と偽物の餌の狭間で揺れ

そして釣り上げられているのだろう

釣りも良い

 

 

 

 

 

 

網代(あじろ)をこえたあたりで

休憩にしよう。ちょうど8:00

 

現地サービスの開く時間で

海況等確認の連絡もしておきたい

 

 

 

 

 

 

駐車場の広いファミマ

各々買い出しを済ませて

お店から出てくると、

 

 

 

ひとり

竹輪とコーヒーという稀代の組み合わせで

休憩する人物を見た

 

 

 

 

 

 

そんなのあんの?

笑う僕に

 

売ってるんだからいるんでしょ

という彼

 

 

 

 

面白いから一枚撮らせて頂こう

 

 

 

 

皆さんにも伺いたい

あんの??

 

 

 

 

アカボシハナゴイ

 

 

 

 

赤沢は珍しいハナダイやスズメダイが

よく観察できるポイントとして

知名度が上がっていて

腕利の、若しくは腕利を目指す

カメラ派ダイバー垂涎のダイビングサイト

 

 

 

 

が、この日は

ハナダイもスズメダイも活性が高く

行動範囲が広くて動きも早い・・・

写真を撮るには難しいコンディション

 

 

 

 

深度も35mとエンリッチで潜っていても

長居出来ずに今日の手練メンバーも苦戦

 

 

 

 

トサヤッコ
シマキンチャクフグ幼魚
タコベラ
あ、ツルグエっ!

 

 

アカボシハナダイ・ミナミハナダイ・

ベニハナダイ・スジハナダイ・ナガハナダイ

トサヤッコ・ヤイトヤッコ・レンテンヤッコ

ツルグエ・クダゴンベ・シマキンチャクフグ

タコベラ・ツルグエ

そして、

ヘダイの群れやラオメネス・コルヌトゥスなど

思いがけない嬉しい出会いがあった

 

 

 

ラオメネス・コルヌトゥス

 

ヘダイの群れ

 

 

 

 

 

そしてもう一つ

思いがけない出会い・・・

 

 

 

 

水中スクーター

 

 

 

 

最近興味ある人結構多いみたいで

よく聞かれるんですよね

 

たまたまそんな話してたら赤沢のミツル氏が

「あるから使ってみる??」ってね

 

「イエッサーっ」

 

 

 

 

 

 

昨今の小型化と

バッテリー性能も上がり

どんなもんかみんなで検証してきた

 

 

スクーター試運転のハハ

 

 

 

 

 

でもなぜか・・・

ひとりひとりにスクーターが渡ると

何故かみんなフィンキック+スクーター

 

 

 

「泳がなくても楽に移動できる」

これがスクーターの趣旨なのだが

みんなフィンキック+スクーターで

「速く移動できる」側に振るから面白い

 

 

 

さすが今日のお転婆メンバー

女子多めなのだが、みんな速さ重視!?(笑)

 

 

 

極めつけはこの人ね

 

 

スクーター抜いてるし…

 

 

 

 

 

言っときますね

 

 

 

 

 

生き物との距離を詰めるための道具ではありませんっ

フィンキックの推進力を補助するための道具ですっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半世紀ほど生きてるみなさん

いいですか

 

 

 

 

 

 

 

大人になりましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

スクーター検証もつづく

 

まさ

このチームワークに感謝。

2024/10/12~13 赤沢 透明度:15~20m 水温:24℃

 

 

ここどーこだ!

 

 

RAIZU@修善寺食事処
多国籍創作居酒屋!?

 

 

湯ヶ島の温泉宿でひとっ風呂。
ハードな海のあとの至福のひと時。

 

 

そ、ハードな海のあとの。

 

 

東京発神子元ダイビングツアー@海遊社290
にこやか神子元~

 

 

ハンマーGETして、元気な人は3ダイブして。
とってもいい笑顔のみんな。

 

 

でも、この笑顔の裏に隠された、
本当の神子元は・・・・・

 

 

東京発神子元ダイビングツアー@海遊社290
めちゃハード神子元・・・笑

 

 

いやぁ、荒れましたね。
5ダイブくらいしたんじゃないかってくらい、
海水顔面に浴びて揺れまくった船。

 

 

東京発神子元ダイビングツアー@海遊社290

 

 

それでも、キリリとエントリーに臨む顔。
逞しかったです。
これも真実は、色々あったけど(笑)

 

 

でも、海に入ればそこは伊豆のベストシーズン。

 

 

 

 

 

 

青い海に両手両足のばして、ん~っ
よい流れに乗ってドリフト~~~

 

 

タカベ群@神子元ダイビングツアー
群れかき分け~

 

イサキの群れ@東京発神子元ダイビングツアー
とっつげきーっ

 

 

で、奴です。

 

 

ハンマーヘッドシャーク@神子元ダイビングツアー
やったぁー!!ご相伴にあずかりハンマー!!

 

 

なかなか渋い海でしたが、
感動のフィナーレでしたね。

 

 

ふり向けば息が上がって必死のアヤカさん。
手を伸ばすはヨシハルさんにレナさん。
シグナル出せば即集合&一致団結。

 

 

色々とあったけど、
あのチームワークでこそ会えた〆のこの群れ!!
(タカユキさん!動画しっかり映ってました!!)

 

 

 

 

 

 

正直、自分が一番感動したかもです。
群れ、サメ、何よりもチームワークに!!
(&コバンザメした大先輩ガイドさま、感謝デス)

 

 

ハードな神子元のあとは、
乾杯のビールが沁みますねぇ。

 

 

RAIZU@修善寺食事処

 

温泉宿テルメ泉園@湯ヶ島温泉郷

 

 

それにしても。
前回のBBQツアーから薄々気づいていたこと。

 

 

目の前の料理が見事に消える超スリムなナカネさん。
好き嫌いの多ささえなければ、その胃袋は、
オーシャントライブNo.1かもしれない・・・

 

 

 

よく飲んで、
なによりよく食べて、
迎えた湯ヶ島の朝はとっても静か。

 

 

湯ヶ島温泉郷@テルメ泉園宿泊
このお庭好き。

 

 

大きなシンボルツリーの下で朝食を頂いて。
朝風呂で目も身体もぱっちり。

 

 

今日の海、どこいく、何する??

 

 

出発直前まで迷った末、
現地ガイドさんの言葉を信じて向かった『赤沢』

 

 

ウソじゃなかった、
『赤沢、今日イチのベストポイント』説。

 

 

川のごとく流れてくるヘダイの大群。

 

 

 

 

 

 

カメラを向ける時間が足りなくなる
幼魚、ハナダイ、季節来遊魚・・・
素敵なモデルさんたち。

 

 

モンツキベラ幼魚@赤沢ダイビングツアー
この透け感ですよ!!今だけですよ!!!

 

カミソリウオ@赤沢ダイビングツアー
Myカミソリウオ自慢(笑)

 

 

マクロ豊富、でもワイドも目が離せない。
赤沢、楽しいっ!!

 

 

そして、ここで・・・ナカネさん1200本!!
ちゃっかりタカユキさんもエンリッチ取得!!
(ご協力ありがとうございますっ)

 

 

記念ダイブ@東京ダイビングショップツアー
これからも、食いましょう!?

 

 

いろいろおめでとうございます!!

 

 

記念ダイブ@東京ダイビングショップツアー

 

 

この二日間、皆さんに、
海でも陸でもとっても色々と助けて頂き、
ありがとうございました。。。

 

 

 

余談ですが・・・

 

 

チームワークは、
カラーコーディネートにまで溢れておりました(笑)

 

 

カラーコーディネート@東京ダイビングショップツアー

 

 

みか

 

 

がっつり

 

 

 

2024.10.12 平沢 透視度10m 水温26℃ 

 

 

 

TRIBEツアー@平沢ダイビング
富士山くっきり~、、、?

 

 

涼しい日も、いや寒い日も増えてきましたね~

だからか、空気も澄んでいる~

富士山もくっきりみえている~

ので、せっかくなのでバックにして記念しゃ、、、しん

 

 

ブログを書きながら

おや、よく見たらちょうど雲に隠れていました、、、

 

 

そんな事もある…

そんなことだらけ…

ゴメンナサイ…

 

 

 

でもとにかくいいお天気。

朝の冷え込みは太陽と共に飛んでいき

日中は晴れ晴れ気持ちが良い~

 

 

久しぶりのカナちゃんお帰りなさいです♪

 

就活も無事に終わって

遊びに来て下さったこと

密かにすごーく嬉しかったですっ

 

 

たまたまご一緒になった

同世代のヒカリちゃんも

バイト話や学生生活あるあるで

盛りあがっていた車内

 

 

かと思えば、さすがの若さです

数秒後には

声が聞こえなくなったな~と

思いバックミラーを覗くと

気持ちよさそうに寝ているお2人♪

 

 

 

ナカムラさんと伊豆の景色を眺めながら

紅葉はまだですね~

お仕事は~

ドライスーツはですね~

色々、お話ししすぎちゃいました(笑)

助手席お付き合いいただきありがとうございました!!

 

 

 

今日は平沢でのんびりと

リフレッシュしながら練習も~

 

 

 

さてさてセッティング覚えているかなぁ

 

 

 

と心配していたカナちゃんは

意外とさくさくっと

 

先日、講習を終えたばかりのナカムラさんもヒカリちゃんも

おぉセッティングさくさく?ですねっ

 

 

水中は思い出しつつ浮力練習からやってみましょう~

 

 

フィンピポットやって、、、

 

 

って皆さん出来ていらっしゃるっ

 

 

近くの練習用ワープくぐってみましょう~

上手にINするも最後にピースをしながら

引っかかっているのを強行突破する御三方

 

お、おしいです(笑)

 

 

↓2つ目のは無事成功

ばっちりですっ

 

 

 

中性浮力練習@平沢ダイビング
ナカムラさん~ばっちりです♪
中性浮力練習@平沢ダイビング
カナちゃん~ばっちりです
中性浮力練習@平沢ダイビング
ヒカリちゃん~ばっちりです

 

 

浮力もお上手

体力も抜群

まだまだがっつり泳ぎたい~

なんてリクエスト頂いたので

 

 

 

2本目は東側の土管エリア目指して

泳いで~泳いで~泳いで~

 

 

中性浮力練習@平沢ダイビング

クマノミ@平沢ダイビング
クマノミ躍動感を添えて:ごめんね、お邪魔しました~

 

疲れました~

なんて言っているカナちゃんの顔は笑顔で

 

まだまだいけそうじゃないですか~?

 

 

お腹空いた~

 

には、私も激しく同感です!!

 

 

ということで

がっつり弥次喜多に~

 

 

弥次喜多ランチ@平沢ダイビング

 

 

がっつり潜って

がっつり食べて

がっつり寝て

 

 

 

 

弥次喜多ランチ@平沢ダイビング
ありがとうございました~

 

 

次回はがっつり久しぶり&初ドライスーツやりましょっ

 

 

すずか

 

 

今日の女子呑むねぇっ BYマスター

 

 

2024/10/12・伊東     透明度15m   水温25℃

 

 

 

 

 

 

 

船から海に一斉に飛び込むと

目にアジの大群が飛び込んできました

 

 

 

物凄い規模の大群で

青い海がアジの緑色になってます

 

 

 

アジ色の海

 

 

 

少し泳いで根の回りに戻ると

足下から蛍光黄色の密集が湧き上がってきました

 

それが冒頭動画のタカベです

 

 

 

タカベ色の海

 

 

 

やがて表層のアジの群れと

キビナゴの大群も相まって

とてつもなく大きな

混合の集団を形成して

 

 

キビナゴメジナアジ

 

 

 

そこに突っ込んでくる

カンパチとワラサとアオリイカ

 

 

 

キビナゴメジナイサキワラサアジ
アオリイカの捕食

 

 

 

大集団が散ってはかたまり

右往左往縦横無尽の食物連鎖ショーは

ずーーーーっと続くのです・・・

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング経験豊富な

ミャーノやノリちゃんでさえ

手を伸ばしカメラ構えて

呆然と写真を撮るばかり

 

 

 

魚とダイバー

 

 

 

 

ひたすら群れを追いかけて

伊東の海の中をいっぱい泳いだね

 

 

 

楽しそーに群れを見上げてるミズキちゃん

そんなに深い所で遊んでたらあぶないよー

身体に窒素が溜まっちゃうからねー

 

 

 

残圧計の不具合を訴えるクラバヤシさん

それはタンクのバルブの

開け方が足りなかっただけですね

ヒューマンエラーですー

 

 

 

僕がぶら下げてた

ディープSP講習用の装備に絡まって

1人大ピンチに陥ったカホちゃんも

 

 

 

良いオプションがたくさん

教訓として付いてましたね・・・・(笑)

 

 

 

 

いくよーっ

 

 

 

 

出航からわずか数分の海の中なのに

こんなことになってるなんてねぇっ

 

 

 

 

オール女子

ジョッキ高々乾杯だーっ

おかわりだーっ

 

 

 

 

乾杯っ!みんなおかわりします

 

 

 

 

クラバヤシさん言うにゃ

 

普段は呑まないのに

どうして2杯も呑めたのかしらっ!って

 

うーんわかんないけど

それも何かのヒューマンエラーでしょうか・・・

 

 

 

 

 

おやおやミズキちゃん??

帰ってから仕事あるんで今日は・・・

って言ってたけど??

 

 

 

 

我慢できなかったーっ

おかわりもしてたし笑

 

 

 

 

これでこそ休日っ

 

 

 

 

健全な休日

 

 

 

 

気持ち良い1日には

美味しい生ビールっ

 

 

 

 

そりゃそうでしょうね・・・

ゴクリ・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊東の海に群がる魚たちと、

 

 

伊東のアイスに群がる女子・・・

 

 

 

 

締めの甘いものに群がる彼女達を添えて・・・

 

 

 

 

 

これも

食物連鎖ショーの続き

でしょうね・・・

 

 

 

 

 

 

 

まさ