何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

目に優しいor優しくないか 

2月13日 田子 透明度:15m 水温:16℃

 

 

自分の父と母と同年代のお2人と田子へ!

はたから見ると完全に親子です。(笑)

 

今年はよく西風が吹く。けれども、この日は束の間の休日だったようで、田子はべた凪。

 

沖の浮島根までもペター。

 

 

しかも朝、漁師さんが沖でクジラが3頭ゆっくり泳いでたなんて言うもんだから、右をキョロキョロ。左をキョロキョロ。

 

 

そんな簡単に会えるものではなかったです。

 

 

 

水中ではこの時季増えてくる、ウミウシ狙い!

 

 

2人とも、スーパーグラスユーザなので、

小さいものは見えなーい。なんて言いながら入ると、

 

スーパーグラスも必要ない程大きな

 

サガミリュウグウウミウシやニシキウミウシばかり。

 

とっても目に優しい子達です。

 

 

あまりのやさしさに2人とも嬉しそうです。

 

 

でも、やっぱりかわいいのは小さい子なんですよねー。

 

 

サガミリュウウグウウミウシ ニシキウミウシ

 

 

 

2本目に行った小蝶アラシでは、目には優しくないけど、

かわいい小さなウミウシ達も。束の間の穏やかな海でご飯探し。

 

 

 

スウィートジェリー サクラミノ

 

 

洞窟入口 洞窟出口

 

 

潜り終わった後には、ご飯を食べながら

 

 

会話の中で出てきて初めて聞いた言葉、

 

 

「常緑樹」について教えてもらって、

 

広葉樹、針葉樹、の違いも教えてもらいました。

 

 

そんな分類があったなんて!

 

 

お父さん、お母さん、ありがとうございました!

 

 

銅谷家にはない会話で、これでまた一つ賢くなりました!(笑)

 

 

ありがとうございます!

 

 

また教えてください!(笑)

 

 

 

 

 

すなお

 

 

ウミウシの宝庫

 

 

2021.2.12 浮島 透視度15~20m 水温16.8℃

 

 

 

 

 

 

 

クマドリミノウミウシ

 

キヌハダウミウシ サラサウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいや、この時期の浮島はなんて面白いんでしょう。

 

 

田子から1㎞も離れていないのに、見つかるわ見つかるわ。

 

 

他のポイントでは、

なかなかウミウシが見られてないのに、出てくる出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベッコウヒカリウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

西風に非常に弱い浮島。

 

西風が吹いたもんなら、すぐクローズに。

 

 

 

 

この日の前日までは、西風が強く吹いていた。

 

それなのに、当日を向かえたらめちゃくちゃ穏やかに。

 

 

 

 

 

行かない手はない。

 

 

 

 

 

 

カメラを装備したセッちゃんとミサコさんと共に、

ひたすら岩山を舐めるように探し回った。

 

 

 

 

 

 

キカモヨウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

1kmも田子と離れていないのに、

このウミウシの数の差はなんなのだろう。

 

 

 

不思議だ。

 

 

 

しかも、どのポイントでも見れないウミウシも。

 

これでまだ少ない方と言うのだから、驚き。

 

 

 

 

 

 

シロタエミノウミウシ属の1種41

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に浅瀬の5m~8m付近が熱い。

 

岩壁を見れば、見たことのないウミウシ。

 

すぐ近くを見れば、また違うウミウシ。

 

 

 

次から次へと出てくるウミウシに、

 

そりゃあもう時間がいくらあっても足りない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、楽しい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

謎のウミウシ??

 

 

 

 

 

 

 

 

また違う種のウミウシを発見。皆を呼ぶ。

 

すると、ミサコさんが僕に向かって激しくライトをブンブン。

 

 

 

こりゃあ、ただ事じゃないぞ!!!

 

 

 

僕はすぐ飛んで行った。

 

 

 

 

 

 

コンシボリガイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに、ただ事ではない。

 

よくこれを見つけましたね。

 

 

 

 

 

いやいや、参りました。

 

コンシボリガイを見つけられてしまっては、

僕がどんなに多数のウミウシを準備しても勝てません。

 

 

 

 

あなたの目は、どうなっているんですか、まったく。

 

 

 

 

 

 

 

はやく、リベンジしに行きたい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

コーヒーおねだりのくまさん

 

 

2021/2/16・店番

 

 

電動ミル

 

 

 

いつも昼下がりに、

淹れたてのコーヒーを狙って来訪するお客がいます。

 

 

 

淹れたてのコーヒーを店のソファーで味わっていると、

においを嗅ぎつけたかのように現れて、

これを飲み干していくのです。

 

 

 

 

体長は183cmくらい。

体重はおよそ127㎏くらい。

 

 

 

 

まるで僕はミツバチ。

 

そして彼は、ハチミツを平らげるクマでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもあるひ。

 

毎日飲んでばかりで申し訳ないと思ったのか、

コーヒー豆と、電動のミルを買ってきてくれたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかしたら僕は・・・、

 

コーヒーが飲みたい時に現れる彼と、

いつでも豆を挽き、コーヒーを淹れる長い契約を

知らずに結ばされてしまったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼を言って受け取ってしまった、電動ミル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クマはまた近く、

当然顔してやってくることでしょう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

2月の楽しみギュッと凝縮したらこうなった。

2月11日(祝・木) 大瀬崎湾内 透明度:10~12m 水温:17℃

 

 

2月です。

 

 

ウミウシがザクザク増えてきて、
季節来遊魚が最期の踏ん張りを見せるとき。

 

 

ヒメイカ@大瀬崎ダイビングツアー
でも、2月はついこの子の姿を探します。

 

 

薄皮で味の濃い寿太郎みかんが並び、
早咲きの河津桜が蕾を膨らませるとき。

 

弥次喜多のカキフライが・・・
終わる前に駆け込む季節です。

 

 

ということで本日のリクエストはトシさん発の、
『弥次喜多カキフライ』

 

 

えっとー、海はどちらへ?

 

 

話した結果、今ウミウシが旬な海、休憩中にみかんが食べられる海、
『大瀬崎湾内』

 

に、トシさんが来る前にほぼ決定(笑)

 

違うんです、
2月の楽しみをギュッと凝縮してみたら、こうなったのですー。
言い訳に聞こえるのはなぜでしょうか(笑)

 

 

 

クロホシイシモチ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ツノザヤウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ツルガチゴミノウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

セナキルリスズメ@大瀬崎ダイビングツアー ミナミギンポ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ペリクリメネス・ダルダニコラ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

ミサコさん発見のコロコロのツノザヤウミウシ、
ミサコさん発見のセナキルリスズメの幼魚、
ミサコさん・・・!私も探していますからね、悪しからず。

 

 

ぎゅっと濃い湾内、2月らしくなかったのは・・・
60分に迫るロングダイブくらいですね?

 

 

アカタチ@大瀬崎ダイビングツアー
君のせいだぞ・・・!!

 

身体を冷やさぬように皆様もご自愛ください。
冷えた身体には、弥次喜多のお味噌汁が効くらしいですよ?

 

 

みか

 

 

人によるね

 

 

 

2021.2.11 江の浦 透視度12m 水温16.3℃

 

 

 

 

 

 

久々の海だー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

1年ぶりで100本を超えているダイブマスターと、

 

 

2年ぶり、30本を超えるAOWダイバーと、

 

 

3か月ぶり、約30本AOWダイバーと、

 

 

3日ぶり、今日で4本になるOWダイバー。

 

 

 

 

 

 

 

誰が、一番安定して潜れるのか。

 

 

 

 

本数なのか、前回までの日数なのか、

それともその人次第なのか。

 

 

 

 

 

 

 

なかなかやるじゃん!!

 

 

 

 

 

 

 

 

約2年ぶりの海はどうだい、ウメちゃん?

 

久々だと、ちょっと大変でしょ??

 

 

 

 

 

 

深度が変化すれば、アップダウン。

 

後半になれば、急にアップ。

 

 

 

 

 

 

久々だと、そういうもんよね。

 

まーまー、じっくりやりましょう。

 

 

 

 

 

 

安定してるね。

 

 

 

 

 

 

さすが、ダイブマスターだ。

久々の海だって、お構いなし。

 

 

 

アッちゃんにブランクは関係ないね。

 

 

 

 

 

 

それにしても、カイくんは上手。

 

本数は少なくても、安心して見ていられる。

 

 

 

 

 

 

 

少し難しい、テトラポットを潜るのだって

彼からしたら楽勝なのかも。

 

 

 

 

 

頑張れー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、3日ぶりだったから、良かったのかな。

 

これが、1週間、2週間、1か月、2か月空いた時に

彼はどんな風に泳ぐのか。

 

 

 

 

 

 

コブダイだ!!

 

 

 

 

 

次会う時は、

ちょっと苦戦してほしいなー。

 

 

 

でも、上手くやるんだろう・・・。

 

 

 

 

 

ゆきや