何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

【質問:スキルアップ編】アルティチュードダイビングって?

2021/06/02 お店より

 

 

先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・

 

 

ということで。

 

 

私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。

 

 

第一弾。

 

 

【アルティチュード・ダイバー・スペシャルティ・コース】

 

 

アルティチュード=高所

 

 

アルティチュード・ダイビングとは、
300m以上の高所で潜るダイビングのことです。

 

 

高所で潜る・・・とは?

 

ダイビング=海でやるものだと思っていませんか?

 

 

ビーチエントリー@本栖湖ダイビングツアー
ダイビングは海でやる・・・だけ?

 

島国の日本は、どこからでもちょっと車で走れば海があります。
しかし、アメリカやオーストラリアなどは・・・
国土が広すぎて、最寄りの海まで飛行機で4時間!なんてことも。

 

 

実は、日本はダイバーにとって恵まれた環境なのです。

 

 

ということで、日本ではあまり馴染みがありませんが、
海外では近くの湖で潜ったり、川で潜ったり、
海以外の場所でダイビングすることもよくあります。

 

 

ダイビング=水があればどこでもできる!ということですね。

 

 

そこで考えられるのが、

 

水面=海抜0mではない可能性。

 

 

潜り始める水面が、海抜300m以上の場合には、
アルティチュード・ダイビングの知識が必要になります。

 

 

どんな講習をするの?

 

 

海でのダイビングと、高所でのダイビング、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?

 

 

たとえば・・・

 

  • 高所は酸素が薄いので激しい運動はNG
  • 淡水は海水より浮力が少ない
  • 水面(スタート)が1気圧より低いため、圧力変化が海と異なる

 

 

 

ちなみにオーシャントライブで開催する、
アルティチュード・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・

 

 

本栖湖ツアー。

 

 

アルティチュードスペシャルティ@本栖湖ダイビング
海抜900m。富士の麓で。

 

はい、私がやたらチーズフォンデュを推すやつです。
タマちゃんが、やたら早朝の挽きたてコーヒーを推すやつです。
マサさんが・・・沼っていうやつ・・・笑

 

 

あ、いえ、メインはもちろん陸じゃなくて、湖ですね。
富士山を囲む富士五湖の一つ、本栖湖。

 

 

その湖面は、海抜約900m。最大水深約120m!

 

 

つまり、アルティチュードダイビングが適用されます。

 

 

ちょっと難しい減圧理論の講義もありますが、
淡水ならではの生き物との出会いや、富士の湧水が飲める水中スポットなど、
一度は潜って自分の目で見たい世界です。

 

 

ブラックバス@本栖湖ダイビングツアー ホーンテッドマンション@本栖湖ダイビングツアー

 

水草@本栖湖ダイビングツアー 沈車@本栖湖ダイビングツアー

 

そして木々に囲まれた湖畔の山荘での一夜は・・・

 

BBQ@本栖湖ダイビングツアー
これがメイン!?笑

 

過去の本栖湖ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。

 

2019/09/15-16 本栖湖ツアー
2021/01/20-21 冬の本栖湖ツアー

 

 

他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

アルティチュードダイビングって?

2021/06/02 お店より

 

 

先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・

 

 

ということで。

 

 

私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。

 

 

第一弾。

 

 

【アルティチュード・ダイバー・スペシャルティ・コース】

 

 

アルティチュード=高所

 

 

アルティチュード・ダイビングとは、
300m以上の高所で潜るダイビングのことです。

 

 

高所で潜る・・・とは?

 

ダイビング=海でやるものだと思っていませんか?

 

 

ビーチエントリー@本栖湖ダイビングツアー
ダイビングは海でやる・・・だけ?

 

島国の日本は、どこからでもちょっと車で走れば海があります。
しかし、アメリカやオーストラリアなどは・・・
国土が広すぎて、最寄りの海まで飛行機で4時間!なんてことも。

 

 

実は、日本はダイバーにとって恵まれた環境なのです。

 

 

ということで、日本ではあまり馴染みがありませんが、
海外では近くの湖で潜ったり、川で潜ったり、
海以外の場所でダイビングすることもよくあります。

 

 

ダイビング=水があればどこでもできる!ということですね。

 

 

そこで考えられるのが、

 

水面=海抜0mではない可能性。

 

 

潜り始める水面が、海抜300m以上の場合には、
アルティチュード・ダイビングの知識が必要になります。

 

 

どんな講習をするの?

 

 

海でのダイビングと、高所でのダイビング、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?

 

 

たとえば・・・

 

  • 高所は酸素が薄いので激しい運動はNG
  • 淡水は海水より浮力が少ない
  • 水面(スタート)が1気圧より低いため、圧力変化が海と異なる

 

 

 

ちなみにオーシャントライブで開催する、
アルティチュード・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・

 

 

本栖湖ツアー。

 

 

アルティチュードスペシャルティ@本栖湖ダイビング
海抜900m。富士の麓で。

 

はい、私がやたらチーズフォンデュを推すやつです。
タマちゃんが、やたら早朝の挽きたてコーヒーを推すやつです。
マサさんが・・・沼っていうやつ・・・笑

 

 

あ、いえ、メインはもちろん陸じゃなくて、湖ですね。
富士山を囲む富士五湖の一つ、本栖湖。

 

 

その湖面は、海抜約900m。最大水深約120m!

 

 

つまり、アルティチュードダイビングが適用されます。

 

 

ちょっと難しい減圧理論の講義もありますが、
淡水ならではの生き物との出会いや、富士の湧水が飲める水中スポットなど、
一度は潜って自分の目で見たい世界です。

 

 

ブラックバス@本栖湖ダイビングツアー ホーンテッドマンション@本栖湖ダイビングツアー

 

水草@本栖湖ダイビングツアー 沈車@本栖湖ダイビングツアー

 

そして木々に囲まれた湖畔の山荘での一夜は・・・

 

BBQ@本栖湖ダイビングツアー
これがメイン!?笑

 

過去の本栖湖ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。

 

2019/09/15-16 本栖湖ツアー
2021/01/20-21 冬の本栖湖ツアー

 

 

他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

一夜にして、大変化

 

 

 

2021.5.22-23 田子 透視度525m 水温19℃台

 

 

 

 

 

 

 

 

人生初のダイビングが透視度5m。

 

 

『きっと伊豆はこんなもんだろう。』

って、きっと思ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

見えるけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

どんなに、

『今日の透視度は、伊豆の海の中でも悪い方ですよ。』

なーんて、言っても信じ難いでしょうね。

 

 

 

こればっかりは、

体験してもらった方が早い。

 

 

 

とは言っても、

なかなか透視度がいい日には当たりはしない。

 

 

 

 

 

 

 

方向はこっちであってる?? 立たないでもらっても良いですか? 待ってー 初めてでも上手!!

 

アオリイカだ!! 『気持ちいいなあ〜』

 

 

 

 

 

 

 

OWチームとAOWチームの二手に分かれ、

なるべく透視度がいいエリアを探して、

それぞれのスキルをこなす。

 

 

 

 

透視度はイマイチにしろ、

泳いでいけば、アカカマスの大群や、アオリイカ、

そして、トビエイ達が助けてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

クリアイロウミウシ ナイトでトビエイ フジイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言っても、やっぱり綺麗な海が見たいよね・・・。

 

 

 

 

 

2日目。

 

前日は強風。

その日も、荒れてるのが、残っている。

 

 

期待はしていない。

 

 

でも、いけなくはない。

 

 

 

 

 

激しく揺れる船。

 

必死にみんなでしがみつきながら、向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奇跡!!!透視度25m!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

奇跡ってあるんですね。

 

 

昨日までは、透視度がイマイチだったのに、

今日はスコーンと抜けて、透視度25m。

 

 

 

いや、きっとそれ以上かも。

 

 

 

 

 

 

圧倒的に良い海を前に、

みんなは水面が荒れてることは、すっかり忘れてましたね。

 

 

 

 

 

気持ちいいい〜

 

 

 

 

 

 

 

おじさんも、ご満悦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

優しい灯りに照らされて

5/22-23  田子 大瀬崎

 

 

 

 

こんにちは、まさしです。

 

 

 

 

5/22、OCEANTRIBEの歴史に新たな伝説が刻まれました、

 

 

 

 

 

ここにご報告させていただきます

 

 

 

 

 

 

OCEAN TRIBE が始まって以来初めての、

 

 

 

1000本達成ダイバー誕生です!!

 

1000本、ほんとすごいです

 

 

 

振り返らせていただくと、、

 

 

 

 

2007年10月(僕はまだお店にいない)にOCEAN TRIBE に来ていただいてからもうすぐ14年、、

 

 

 

 

その年月のなかでは怪我をされて、1年近く潜れない時期もありました、

 

 

 

怪我が治ってからはホントに驚異的に本数を重ね、

 

 

 

 

晴れてこの度1000本に。

 

 

 

 

おめでとうございます、、、と軽々しく言うのもなんだかおこがましく思ってしまう本数です(笑)

 

 

 

これだけの長い間、

 

 

 

近い海から遠くの海までご一緒させてもらえた事、

 

 

 

そして、こうして迎えたこの時にご一緒させてもらえた事、

 

 

おおきな喜びと、、

 

 

感謝の気持ちでいっぱいでございます、

 

 

 

心から、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

記念は大好きな田子の海で、

 

 

 

 

大好きなウミウシと♡

 

 

 

ただ・・そんな1000本目での僕の失態は居た人だけの秘密にして頂いてもいぃですか?・・・(笑)

 

 

 

フジイロウミウシ ミジンベニハゼペア カイカムリ

 

テヅルモヅルエビ セトリュウグウウミウシ オオウミウマ

 

 

 

そんなお祝いと時期同じく

 

 

 

僕らが泊まった修善寺の小川では、

 

 

 

夜になると蛍が♪

 

 

 

蛍

 

 

真っ暗な小川から浮かび上がるいくつもの優しい灯り

 

 

 

実は、、自分、蛍見たの初めてだったもので・・・

 

 

 

もう、これはこれは感動してしまいまして・・(笑)

 

 

 

なんでしょう、あのかんじ、

 

 

 

灯りの強弱、点滅のタイミング、、どれをとっても完璧としか言いようがないです、

 

 

 

 

なんだか胸がジーンとなります(笑)。

 

 

 

 

 

 

翌日はやっぱり少し頭が痛かったんですが・・・(笑)。

 

 

 

 

おめでたい記念、

(田子のシーランドさん、ご協力ありがとうございました)

 

 

 

楽しい夜、

(すぎやさん、ありがとうございました)

 

 

 

うちからの記念品として、

はんまさん(うちのホームページのイラストを描いて頂いています)にお願いして、特別に書き下ろしていただいたイラストをプレゼント、

すごく喜んでいただけてホントに嬉しいです。

はんまさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

そして蛍の優しい灯り・・・

 

 

 

 

こんないい時間を、

 

 

これから先も、ずっとご一緒させて頂けたら、僕らとしても更なる喜びであります。

 

 

 

 

おめでとうございましたっ!

 

 

 

まさし

【質問】スペシャルティってなんなの?

2021/05/31 お店より

 

 

ダイビングを続けていると聞く言葉。

 

【スペシャルティ】

 

いかにも凄そうな響き。
ベテランダイバーにしか許されない領域っぽい。

 

 

プロ向け?

 

潜る上で必要なの?

 

スペシャルティってなんなの?

 

 

よく聞かれるので、
たまには真面目なブログを書いてみようと思います(笑)

 

 

 

【質問:スキルアップ編】
スペシャルティってなんなの?

 

 

ダイビングライセンスを取得するとなると、
『PADIオープンウォーターダイバー(OpenWaterDiver)』と呼ばれる
水深18mまで行けるCカード(ライセンス)を一番最初に取得します。

 

 

楽しい、もっと深いポイントも行きたい!となると、
『PADIアドバンスドオープンウォーターダイバー(AdvancedOpenWaterDiver)』と呼ばれる
水深30mまで行けるCカードに次はランクアップします。

 

 

その先さらにランクアップして・・・

 

 

ダイビングライセンスの種類とステップアップ

 

 

 

ん?スペシャルティはどこで出てくるの?

 

実は、スペシャルティは、
『このライセンスの次にとるもの』という決まりがありません。

 

 

スペシャルティ=得意なもの、専門

 

 

この定義をみても、やっぱり難しそう・・・。

 

いえいえ、スペシャルティは簡単に取得できます。
なぜかというと、各種PADIスペシャルティコースは・・・

 

 

  • 未経験の分野のダイビングを体験してみる
  • 慣れていない器材(ドライスーツやカメラなど)の使い方を身に着ける

 

ある特定分野(スペシャル)で潜る経験を積むコースなのです。
スペシャリスト(専門家)になるためのコースではありません。

 

 

どんな種類があるの?

 

 

PADIスペシャルティの数は、標準スペシャリティで約30種類。

 

 

スキルアップ系

 

  • ボート
  • 水中ナビゲーション
  • ドライスーツ
  • ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力) …etc.

ピークパフォーマンスボイヤンシー@PADIスペシャルティ ナビゲーションスペシャルティ@PADIライセンス

 

 

遊びのコツ系

 

  • アンダーウォーター・フォトグラファー
  • AWAREサンゴ礁の保護
  • ナチュラリスト
  • 魚の見分け方 …etc.

アンダーウォーターフォトグラファー@PADIスペシャルティ ナチュラリスト@PADIスペシャルティコース

 

 

アドベンチャー系

 

ドリフトスペシャルティ@PADIライセンス アイススペシャルティ@PADIダイビングライセンス

 

 

他にも、独自性の強いテーマを学ぶための、
ディスティンクティブ・スペシャルティというものもあります。
マンタを観察学習したり、滝つぼで潜ったり・・・ご当地スペシャルティです。

 

 

各スペシャルティの内容は・・・
今後少しずつ掘り下げていこうかな?すこーしずつ・・・。
(掘り下げたスペシャルティは、リンクを貼ってみました!)

 

 

 

どれくらいで取得できるの?

 

 

各種スペシャリティは、実はほとんどの場合、
レクチャー+2~4本の実技(海洋実習)だけで取得できます。
学科講習が必要なく、1日で取得できるものがほとんどなのです。

 

 

器材スペシャルティや、環境保護について学ぶAWARE関係など、
レクチャーのみで取得可能なもの、
ダイバーじゃなくても受講できるものもあります。

 

 

希望があればいつでも開催できるスペシャルティ。
日帰りツアー中に気軽に取得できます。

 

 

でも、そこで浮かんでくるのが・・・

 

『そもそもスペシャルティって必要なの?』

 

 

そうなんです。
そもそもスペシャルティ資格は必要なのかどうか?

 

 

結論から言うと、

 

『必須のものもあるけど、必ずしも必要ではない。』

 

 

必須のものでいうと、例えば・・・

 

エンリッチドエアースペシャルティ。
エンリッチドエアタンクを使用する場合、通常提示が求められます。
酸素濃度が高いタンクを使うための知識を有していることの証明になります。
(スペシャルティコース内で、1~2時間程度の学科講習があります。)

 

 

必ずしも必要ではないものでいうと、例えば・・・

 

ドライスーツスペシャルティ。
ドライスーツでのダイビング経験がない方向けに開催することもありますが、
別にスペシャルティを持っていなくてもドライスーツで潜れます。

 

 

スペシャルティが【参加条件】として必須なのかどうか事前確認が必要ですね。

 

 

 

ちなみにスペシャルティを取得すると、
ただ何枚もCカードをコレクションできるだけではありません。

 

5種類のスペシャルティ保持者で、かつレスキュー講習を終えると、
アマチュアレベルの最高峰の称号、MSD(マスタースクーバダイバー)にランクアップできます。

 

 

プロ資格ではないので、特別何かをできるわけではありませんが。
ちょっとだけ周囲の羨望のまなざしが・・・ある・・・かも(笑)
ちなみに、オーシャントライブではちょっと嬉しい割引が?

 

 

 

ということで、PADIスペシャルティとは一体全体なんなのか?
少しでも理解するお役に立てたら嬉しいですっ。

 

 

 

では!

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか