何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
7/17 井田 透明度:20m 水温:25.5℃
いつだっただろうか?
前に、聞かれた事があった、
伊豆って、綺麗なんですか?濁ってるんじゃないんですか?
えっ、伊豆って魚見れるんですか?っていうか、いるんですか?
えっ、伊豆でダイビングってできるんですか?
リゾートだけじゃないんですか?・・・
伊豆を知らない人って、そんなイメージがあるんでしょう、
でもね、知らない人に教えてあげたいんですよね、
伊豆の海は素晴らしいという事。

黒潮が入ってきた伊豆、
青い、、、
どこまでも見える・・・(気がする(笑))
ライセンスをとったばかりも、
久しぶりも、
とりあえず、みんなが思ったことは、
なんだこれは?
まるでリゾート♪
伊豆がこれであればリゾートに行く必要ないですね、
って誰かが言っていましたっけ(笑)。

浅場のタカベの群れに突っ込むのも、

中層のスズメダイの群れを眺めるのも、

そして浅場の海草を眺めながらボケ~っとするのも♪
毎回こんな海ならいいのにな・・・
そんな事をみんなで話しつつも、
これからは、台風シーズンでもある・・・という事・・・(笑)
そして、濁る事もある・・・という事・・・(笑)
これも知っておいてほしいんですよね・・・(笑)・
ちなみに、この日の気温32℃、水温25.5度・・・
ドライスーツで潜った女子が、ウエットにすればよかった・・と言っておりました、ご参考までに。。

まさし
7月17~18日(土・日) 神子元 透明度:12~20m 水温:24℃
本日のお昼。
カジキ、入荷してました。
ここは下田、時刻は16時。
特大カジキバーガーをほおばりながら帰路につく。
神子元で400本記念を迎えたい。
人数集まり、ツアー開催決定。
週2で潜って、本数調整完璧。
海況コンディションもよく、出船確実。
残された課題はただ一つ。
・・・ハンマーは、いるのか?
絶賛ハンマー出没中の神子元。
大丈夫、な、はず。
あっちでこっちで聞こえるカンカン音。
出てますね、誰かが見てますね。
いいや、これから。
たぶん青い海の向こうからどーんと・・・
でも、もしかしてもしかしちゃう?
海の中だってのに、変な汗が背中をつたう・・・
ダイブタイム20分を越えた時でした。
で、、、出たーーー!!
4匹。
大切なのは、数じゃありません(笑)
写真一緒に撮れるほどの群れじゃなくてもいいんです。
神子元で、ハンマーと共にお祝い、そこに価値があるんです。
おめでとうございます、400本。
ハンマーと2ショットのはずがなぁ。
でも一応言っておきますけど・・・
群れも見たんですよ。
記念ダイブ以外は・・・全ダイブ・・・。
1000本記念には10匹はハンマー見せられるように頑張りますっ
だから1000本記念も神子元で。
ご一緒しましょう!
みか
2021.7.16 井田 透視度20m 水温24℃

フィンひとつ、変わるだけでこんなに違うだなんて。
もう気持ち良すぎる。
今まで、
持っていたストラップタイプのフィンはドライ・ウェット兼用。
ひとつ持てば、買い足さなくても平気なメリットがある。

でもなんでだろう。
夏場、ウェットシーズンだと、違うフィンを持つ人が増えだす。
僕らもすなおさん以外は、みーんなフルフットフィン。
一度これを履いてしまうと、
もうストラップフィンには戻りたくなくなる。

新たに手にしたホリケンは、縦横無尽に駆け巡る。
おまけに、この日の井田の海と言ったら、
泳ぎがいがあるってもんだ。
南国のように透き通った海に、
南国にはいない、生き生きとして美味しそうな魚の群れ。
その中を自由に泳ぐホリケン。
それはもう、気持ちがよすぎて、よすぎて・・・

この夏は、このフィンで駆け巡っちゃおう。

ゆきや
2021/7/17・田子 透明度15-20m 水温24-25℃!!

「1時間ここで寝ます」と宣言したのです。
透明度15m-20mなんでね。
水温25℃なのでね。
それはまるで
淹れたての深入りコーヒーの香りをかいだあの時のような、
緑に包まれた山あいの露天風呂に浸かったあの瞬間のような、
いきつけの美容室で入念な頭皮マッサージを受けているような、
要するに、
ノーストレスで何時間でもこうしていたいと思えるような
そんなしあわせな海でして。
こりゃ3本潜りましょ。こりゃそうしましょ。
「あのー・・・、
今朝気づいたんですけど、あたし、50本目のダイビング。」
「えーっ!?」
「あのー・・・、
3本潜るとなると、それがぼくの600本目のダイビング。」
「ぎゃえーっ!?」
ということでですね、
あらためまして、
この素晴らしい海こそが、
僕が見繕った自然からの恩恵盛り合わせでございますぅ・・・。





えーこさん、つきおしさん、この度は、
ひっそりと50本、
うっかり600本、
おめでとうございましたーっ。

7年のブランクを取り戻すが如く、100本までの次の50本は
歩を緩めず淡々と行こう。
PS:
ぼくらが3本目潜ってる間、あまりの陽気に
Tシャツ短パンで海水浴してた女の子ふたりが夏の思い出。
GAMIさんに、
海中の厄介者、シロガヤとクロガヤについて教えますって
言ってそのままになってることが夏の心残り・・・。
まさ
7/15 田子 透明度:20m 水温:24.9℃

これ、もう梅雨明けしてるでしょ?
地上、ものすごく暑いです♪
太陽サンサンで日焼けできます♪
おまけに、
海も♪
黒潮来てます♪
田子の「沖の浮島根」が素晴らしかった。

一体何匹いるのだろうか?
イワシの群れは大きな影を作って、
ゆらゆら動いたり、キラキラ輝いたり、
広がったり、まとまったり、
その群れにアタックをかけるのは何種類かの「捕食者」、
ツムブリ、にワラサだ。
この捕食者たちに追い回され、
イワシ達は逃げまどい、その群れの形を変えていた。
とても美しい、
まるで水族館、、、いやそれ以上でしょ、
ナショジオか、ディープブルーかオーシャンズってところでしょうか(笑)。
でも、イワシが逃げ惑う姿が美しい・・・だなんて、
良ーく考えたら、ちょっとかわいそう、これが人間だったら・・・殺戮じゃん・・・
いや、そんな事はない、
これも自然界、
弱肉強食こそが自然界の正しいあり方だ・・・なんて
そんな事を勝手に考えたりしてみたり(笑)。。
とりあえずその景色は何分見ていても飽きないぐらいの感動だったのです。

透明度も20mオーバー、
なんだかんだ言ってこの日は上の群れがなんとも素晴らしくて、
下を見ている時間は少なく、「上を向いて泳ごう」そんな1日でした、
そんな海のコンディションにも感動なんですが、
僕的には、Fさんが、
外海でロープにつかまらずに安全停止・・・しかも安定している・・・♪
最近、更なる技術向上を一緒に頑張っているもので、

僕にとっては、
これもまた一つの喜びであり、感動でありました♪
まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。