何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ただいまと帰れる雲見が嬉しい。

4/29-5/1   雲見  透明度:10~15m  水温:19℃

 

 

 

 

さーてGWもはじまりましたね!

 

 

 

 

 

実はこの日をすんごく楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

大好きな雲見に2泊なのです♪

 

 

 

 

 

 

しかもその大好きな雲見の海に9本も潜れる♪

 

 

 

 

 

いままで雲見に、潜ったことある人いると思うんですけどね、

 

 

 

日帰りで来ると、大体が洞窟メインの王道ポイントに王道ルート、でしょう。

 

 

 

ですがね、、実は雲見のダイビングエリアは広~いですし、

 

 

 

 

何気に他にもポイントがあるんですよ。

 

 

 

今回は、

 

 

 

王道エリアも、

 

 

 

そして日帰りじゃ行くことがないポイントや、

 

 

 

滅多に回らないエリアも、

 

 

 

 

じ~っくり潜り込めるのです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんなとこにも洞窟、

 

 

 

 

こんなとこにも洞窟、

 

 

 

 

 

えぇっ、こんなところも通れるの?

 

 

 

 

なにを隠そうボクも初めての所も♪

 

 

 

 

そんな洞窟が有名な雲見だから、

 

 

 

 

みんなじっくりマクロ探ししたことないでしょう。

 

 

 

 

洞窟は一切入らず、

 

 

 

 

雲見でマクロダイビング。

 

 

 

 

いやぁ、普段やりませんねぇ(笑)。

 

 

 

 

ですが、今日はやりましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それがまぁおもしろい、

 

 

結構たくさんのウミウシが見れまして、、

 

 

そしてジャパピグまで♪

 

 

 

よって、窒素も結構いい感じになるわけで、、、

 

 

 

 

そうなると、、次は浅場エリアをじっくり、、、なんてなるわけです、

 

 

 

 

 

 

浅場にまるでリゾートのようなサンゴエリアがあることも知らなかった。

 

 

 

 

そして、基本、泊りでしか行くことのできない遠征ポイント、「沖の根」へ。

 

 

 

 

 

潮が青い、

 

 

程よい流れの中、クエが優雅に泳いで、

 

 

 

僕らも負けじと、

 

 

 

流れに乗ってドリフト♪

 

 

 

 

 

 

 

実は、初日はあいにくの雨だったんですがね、

 

 

 

 

雨音を聞きながらの温泉、

 

 

 

 

風流っていうんですか、なんだかこう、結構いいもんでして。

 

 

 

 

 

 

 

2日目の夜は、雨が上がったらあがったで

 

 

 

 

情緒漂う雲見の集落を散歩して、

 

 

 

 

ぼくらが潜っていた牛着岩を海辺から眺めて、

 

 

 

 

ちょっと行き過ぎたお散歩だったでしょうか(笑)。

 

 

 

 

でもそんなのが僕的には本当に楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり楽しいとなんだか気持ちも緩んじゃうんですね。

 

 

 

ノンアルコールビールを買ったはいいけど、まるでノンアルコールにする気はない人とか(笑)。

 

 

 

お酒の入ったミヤキさんとオノジンのバトル、

 

 

 

言いくるめられていたミヤキさんの負けか、

 

 

 

先につぶれたオノジンの負けか。

 

 

 

見てて面白かったからどちらでもいいんですけどね(笑)。

 

 

 

 

のんびりとした夜はあっという間に過ぎていきました。

 

 

 

 

そして最終日も3本潜り。

 

 

 

 

定食さくらのアジの孫茶漬けのためにテキパキと。

 

 

 

 

 

美味しいご飯も、

 

 

笑い声に包まれた楽しい夜も、

 

 

けっこう忙しく潜った、ありとあらゆる雲見の海も。

 

 

 

本当に充実♪

 

 

何より、

 

 

 

雲見から

 

 

 

「いってきまーす!」とでかけて、

 

 

 

また雲見に、

 

 

 

「ただいまー!」と帰れるのが、ほんと嬉しかった。

 

 

 

 

連泊ってそれがいいんですよ♪

 

 

 

 

 

 

まさし

それぞれの海での過ごし方

 

 

 

2022.4.30 田子 透視度10ー12m 水温19℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

希少種のリューさんと共に海へお出かけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リューさんチームは、

 

生き物博士の力をフルに使って、生物を紹介していたようで。

 

 

 

 

皆の写真を見ると、マクロな写真がたっくさん。

 

そして皆もたのしそうっ!

 

 

 

 

 

 

 

ボクも負けじと、ちっちゃいのを見つけては紹介しましたが、

 

みっちゃんにはその生き物を見るなり、首を横へフラれ、

 

カタオカさんには「よく分からないけど、一応撮っときました」

 

と言われる始末。

 

 

 

 

 

それ以降ボクは5㎝以下の生き物を探すのをやめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンギョハナダイの群れの中へ飛び込み、

 

僕らはのんびりと田子の海を満喫。

 

 

 

 

 

 

その様子を休憩時間に

リューさんチームのトキワさんに伝えると、

 

「私、そっちのチームじゃなくてよかったー」と一言。

 

 

 

 

 

 

どうやらチーム分けが上手くいったようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにロープにぶら下がっているウサミさんは、僕チーム。

 

彼はこの日、マスクからスーツ、重器材まで初使用。

 

 

 

きっとワイドでもなく、マクロでもなく、

 

相棒を楽しんでいたことでしょう。

 

 

 

 

 

たま

 

シマウシノシタにワタシササリマシタ

4月29日(金・祝) 城ケ島 透明度5~8m 水温16度

 

3年ぶりに移動制限のないGW!

渋滞懸念も含めて近場の城ケ島ツアーだけど、万が一のポイント変更に備え朝は6時集合。

 

みんなも順調に揃い、定刻に出発!

結果、ポイント変更も渋滞もなく、城ケ島最寄りのコンビニに着いたのは朝6:55でした(笑)

 

 
 

8時すぎにはエントリーした1本目のビーチは春の終わりを感じさせる生物層。
すっかり大きくなって親指の爪ほどになったダンゴウオ、羽に色が入り始めたホウボウの幼魚(春先は羽も真っ黒)、
そして個人的にめちゃめちゃテンション上がったシマウシノシタの成魚!
ダイビングではあまり見ない舌平目の仲間たち。その中でも図鑑でしか見たことなかったこの種にぐっさり刺さってしまいました。
 
 
じっくりと小一時間ビーチを潜った後は、2本目のボートに備えドライエリアでのんびり。
そんななか、一人ウエットを脱ぎ、そそくさとお風呂に入る人が・・・
 
温暖な四国から遠路はるばる来てくれたイマイズミさん
城ケ島が冷水で名高いとはつゆ知らずウエットで潜り、周囲のダイバーの目をくぎ付けに。
1本目の後「そんなに寒くない」と言ってたのは強がりとしか思えません。。
 
 

 
 
2本目のボートは安定のウミウシクオリティ。
ボブサンやクリヤイロといったキレイどころに加え、かおりさんが見つけてたのはサガミミノウミウシ(写真上段中央、ピンクのスケルトン)。
一昔前は冬の城ケ島名物であり、城ケ島でしか見れないといっても過言じゃなかった種。
最近はめっきり見る機会もなかったので、羨ましさ倍増です。。
 
 


 
 
そして玉ちゃん率いる初心者ツアーチームはビーチで2本。
OW講習ではその命をまさしさんに預け、なんとか2日間を乗り切ったそう。
まるで海猿のような熱い話に、ツアーチームの心をがっちりと掴んでました(笑)
 
 

りゅう

ペイがはいりました

 

 

2022.5.11 店番より 天気:微妙

 

 

 

 

今日はマサシさんとボクとでお店番。

 

GWにワーワー騒いでいたのとは、打って変わって、

 

パソコンの前で静かにしています。

 

 

 

 

ミカさんは昨日から大島ツアーへ。

 

先週小笠原ツアーで潰した声を、

 

今日も振り絞っている事でしょう。

 

 

 

 

 

 

天気が良い?のも今日までのようで、

 

明日あたりから崩れていくそうです。

 

せっかくウェットスーツが気持ちが良くなってきたのに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでところで、OCEANTRIBEも遂に

ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイ、あとauペイが

使えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく入れたので、使ってみてください。

 

 

 

 

 

ちなみによく分かっていないスタッフが数名います。

 

 

 

 

その人に当たっちゃった運のある方は、やさしく教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとInstagramもはじめました。よかったらみてください。

 

https://www.instagram.com/oceantribe_tokyo/

 

 

 

 

たま

かくれんぼしませんか?

 

 

 

2022.4.24 井田 透視度8‐15m 水温17‐19℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い時期がやってきまして・・・。

 

 

井田のホンダワラ(海藻)は水面まで伸び、

 

 

わさわさっと生い茂った所に水路が造られる。

 

 

 

 

 

 

左右見渡せば、緑の壁が立ちはだかる。

 

 

 

 

 

安全停止が楽しい時期がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深場が楽しいのは言わずもがな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに僕は、井田のこの時期が1番好き。

 

 

 

ただのーんびりと海藻の中に飛び込むのだって良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛び込んだって良いじゃない。

 

 

 

海藻が絡まったって良いじゃない。

 

 

 

かくれんぼしたって良いじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直水深はとっても浅い。

 

3〜4mくらい・・・、えー浮いちゃいます。

 

 

 

 

 

でもそれでも良いんです。

 

 

 

 

上から眺める海藻もなかなか乙なもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井田の海でかくれんぼしたい人、待ってまーす。

 

 

6月くらいまでならできるはず。

 

 

 

 

 

 

ゆきや