何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

夏が来る

 

 

 

2022.6.18 田子 透視度15ー20m 水温22ー23℃

 

 

 

 

 

今年も半年が終わり、

 

いよいよ夏がやってくる。

 

 

 

 

梅雨に入ってるらしいけど、だいぶ暑い日が続いてます。

(ブログが上がる頃には、既に梅雨明け)

 

 

 

今年の夏はどんなことになるのでしょう。

 

 

 

 

 

去年のようにジンベエザメが出るのか、マンタが出るのか。

 

 

 

 

はたまた、台風に惑わされるのか。

 

 

 

 

どうなるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

ちなみに既に田子の海の中は、夏っぽくなってきましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根頭をぐるぐる、ぐるぐる。

 

きらきら、きらきら。

 

キビナゴやら、イワシが飛び交ってます。

 

 

 

 

 

それを追いかけ、カンパチやら、イナダがウロウロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはまだ始まりの始まり。

 

8月くらいが凄くなるのでしょうね。

 

 

 

 

 

ちなみに、ウミウシ達も夏仕様に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューサも夏に負けないように特訓中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏が楽しみですねっ。

 

 

 

 

かかってこいっ!!夏っ!!!

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

四国の端っこ集合で。

6月13~16日 柏島 透明度:12~20m 水温:21~24℃

 

 

四国の端っこに大好きな海があります。

 

 

高知空港まで1時間半。
セレナで走ること3時間ちょい。

 

 

柏島は、遠い。

 

 

でも、向かう車内はこれから始まる旅にワクワク。
おしゃべりが絶えないままに柏島。

 

 

 

 

ただいまーーー!!

 

 

イルカ@柏島ダイビングツアー

 

 

って、最初に見た生物は、
まさかの・・・イルカさん(笑)
お久しぶりです。

 

 

 

 

イルカのお出迎え。と雨。
昨日、梅雨入りしたらしいけど。
そんなことは気にしない。

 

 

だって、ここは、マクロの聖地。

 

 

透明度よし。水温よし。
でもみんなの視線は、手元50cm。笑

 

 

 

ちっちゃくって。

 

 

ピグミーシーホース@柏島ダイビングツアー
ど、どこだ・・・??

 

可愛いんです。

 

 

ミナミハコフグ幼魚とサザナミヤッコ@柏島ダイビングツアー
その2ショットはズルいよ。

 

華やかで。

 

 

オシャレハナダイ@柏島ダイビングツアー
名前負けしてません!

 

滅多にお目にかかれない子にも会えちゃうのです。

 

 

ホムラハゼ@柏島ダイビングツアー
ホムラハゼ!!!

 

半年ぶりの柏島の海は、
綺麗な生物いっぱい。
ちょうど求愛&産卵シーズン到来。

 

 

やっぱり大好きな海。。。

 

 

ホヤカクレエビ@柏島ダイビングツアー

 

イナズマヒカリイシモチ@柏島ダイビングツアー

 

オドリカクレエビ@柏島ダイビングツアー

 

アケボノハゼ@柏島ダイビングツアー

 

ワライカクレエビ@柏島ダイビングツアー

 

ハンヒゲウツボ@柏島ダイビングツアー

 

オオウミウマ@柏島ダイビングツアー

 

ビシャモンエビ@柏島ダイビングツアー

 

センテンイロウミウシ@柏島ダイビングツアー

 

ジャパニーズピグミーシーホース@柏島ダイビングツアー

 

 

執念のジャパピグ発見、感動のフィナーレだったなぁ。
JUNさんのトイレ事情は露知らず・・・笑

 

 

 

そして今年、初めて開催の平日ツアーは、
爆笑の連続で、とにかく賑やか。

 

 

セレナに収まる少人数、の、はずなのに・・・

 

 

フィンハウス@柏島ダイビングツアー
全国よりありがとうございますっ

 

 

アフターダイブ@柏島ダイビングツアー
10本潜ったぁ!!
柏島展望台@柏島ダイビングツアー
旅の終わりには家族っぽく・・・?笑
沈下橋@高知観光
ここだよーーーーーー。

 

海陸いろいろあったけど(トミーさん、最後ごめんっ)
あっちこっちから集合して開催できた平日柏島ツアー。

 

 

濃厚な4日間を、ありがとうございました。
来年のリクエストにも、感謝です。

 

 

あとですね、30年近くご無沙汰していた鰻。
関西風焼きの天然ウナギに挑戦出来て、感謝です。

 

 

四万十うなぎ@柏島ダイビングツアー
天然鰻重を前に、この幸せ顔(笑)

 

そして現地の皆様。

 

 

アツコさんの長蛇のリクエストに応えて頂いたガイドのカジワラさん、
毎度私の個人的飯リクエストにご対応頂く女将さん、
そして密かに魚をGETしてきてくださるお父さん、

 

 

今年も大変お世話になりありがとうございました。
あ、また明後日から・・・お世話になります(笑)

 

 

みか

 

 

未だ健在

 

 

 

2022.6.17 神子元

 

 

 

 

ミカさんが神子元へ行ったのが6月8日。

 

その時は透視度はあまり良くなく、

 

ハンマーの群れも見れなかったようで・・・。

 

 

 

まぁ、仕方ないよなぁ・・・、

 

なんて思っていたら、翌日には汚い潮はどこかへ行き。

 

やってきたのは、黒潮。透視度30m。

 

 

 

 

 

それを耳にした時には、笑いました。

 

 

 

 

 

ミカさんが濁りを連れて帰ってくれたのか、

 

はたまたミカさんが潜っていたから濁ったのか、

 

どちらかは分かりませんが、

 

荒れる女ノムラの異名は未だ健在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから九日が経ち、今度は僕が行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

透視度15ー20m     水温20ー23℃

 

 

 

ウェットでも快適な水温に上がってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃーんとハンマーの群れもゲットしちゃったりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並走まで出来ちゃって、

 

これが初ショーちゃんとアヤミさんは贅沢。

 

 

 

 

 

でもね、苦戦した部分もありまして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猛烈な流れ。

 

しびれましたね。

 

 

 

 

 

神子元の良い部分と危険な部分両方を知れたダイビング。

 

 

・・・コウヅさんもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボクもまだまだハンマーは健在。

 

 

 

 

 

たま

 

 

せんりひんは壊れちゃったけど

6/15 平沢  透明度:8~10m 水温:21℃

 

 

 

 

 

海に入る前、

 

 

 

 

楽しそうに見えるけど実は、

 

 

不安とキンチョーで胸が押しつぶされそうなOW講習初日のミキちゃん(右)、

 

 

 

一応ピースサインは出してみたものの全然顔笑ってないし、内心はピースとは真逆だった思うね(笑)。

 

 

 

 

実を言うと、行きの車の中から、キンチョーしてよく眠れなかった、、、とか、

 

 

心配性で、、潜れるかな、、、とか、、大丈夫かな、、とか

 

 

色々あれこれ考えてしまうんです、、、、、と

 

 

 

 

 

色々話してくれていたんですよね。

 

 

 

 

 

それに対して、ボクのフォローなんかより、

 

 

 

私も前回の講習初日は全く同じでしたよ♪

っていうかもっと酷かったかもしれないです(笑)

大丈夫ですよ♪

 

 

 

講習2日目のアキさんの優しい言葉が沁みたよね。

 

 

 

 

 

そして今日はダイブマスターのアヤミちゃんも傍にいてくれるしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

アキさんは二日目の課題をしっかりクリアして、

 

 

何より前回と見違えるほどの落ち着きっぷり、

 

 

そしてなんとなく取れ始めてきた中性浮力。

 

 

 

 

そして問題のミキちゃん、

 

 

最初は怖くてガッチガチ、

 

 

呼吸もスーハースーハー浅くて早いね。

 

 

 

難しい事は言わずにゆっくり呼吸だけ。

 

 

 

浅場でのんびり過ごしたね。

 

 

呼吸が整ってからはほんとすごかった!

 

 

練習内容はあっという間に終わっちゃうし、

 

 

僕に向ける表情がさっきとは明らかに違って柔らかくなってるね。

 

 

 

 

すると水中でまん丸のブンブクの殻を持って、

 

 

 

ボクのスレートを使って何か書いてる。

 

 

 

「せんりひん」

 

 

 

 

にこり♪

 

 

今日初めての海で頑張った記念品がほしいんだね。

 

 

なんか子供みたいでカワイイな(笑)

 

 

そういうのきらいじゃないわおれ(笑)。

 

 

 

 

 

 

手に持っていた殻をミキちゃんのBCDのポケットへ入れたのでした。

 

 

 

 

 

何より無事にちゃんと潜れたこと、、

 

 

本当に頑張ったね、

 

 

 

ダイビングが終わったあとに

 

 

「せんりひん」をBCDのポケットから取り出そうとしたらさ、

 

 

粉々に割れてたんだよね・・・

 

 

 

でもさ、、せんりひんは壊れちゃったけど、

 

 

今日の頑張りは確かなものだったよ。

 

 

 

ミキちゃん、初日おつかれさまね。。

 

 

 

 

 

 

アキさんOW取得おめでとうございます。

 

 

あの色々あった初日を想うと、

 

ほんとうに成長しましたね、

 

何より表情が違う!

 

 

 

これから海を更に楽しんでいってくださいね、

 

 

ほんとうにお疲れさまでした!!

 

 

 

 

 

まさし

 

粘り勝ち

6/13  田子 透明度12m 水温:21℃

 

 

 

 

 

本日は田子の海で

 

 

 

 

テルミさんのじ~っくり写真練習の日。

 

 

 

 

 

 

コチョウアラシというポイントで、

 

 

 

 

移動もせずに60分(笑)

 

 

 

 

普通に潜っている分には大して気にならなかったちょっとした揺れも、

 

 

 

 

カメラを撮るとなると非常に気になるし難易度が上がる。。

 

 

 

 

 

そんな時にも大事になるのが基本中の基本、

 

 

 

 

身体をしっかり固定させる事。

 

 

 

 

前回のテルミさんを見ていても、なんかイマイチ体を固定できてない気がする、

 

 

 

 

そしてさらにはカメラも固定できてない気がする・・・

 

 

 

 

 

今日はもう、テルミさんのカメラを奪い取って、

 

 

 

 

ボクが実際にやって見せます!

 

 

 

 

態勢こう!

 

 

 

足こう!

 

 

 

肘こう!

 

 

 

 

カメラの左下をこの岩の出っ張り押し当て固定する!

 

 

 

 

はい、このまま、カメラは動かさず、

 

 

 

 

はい、テルミさんやってみてください!

 

 

 

 

そう、そう、そうです、そうです!

 

 

 

水底、、壁、、

 

 

 

色んな場所でやってみる。

 

 

 

 

 

 

 

おっ!

 

 

大分いいかんじ!

 

 

 

ボクは練習になりそうで、なるべく綺麗な被写体を探します、

 

 

 

 

 

テルミさんはひたすら撮りまくります(笑)。

 

 

 

 

ほんと一つの被写体でねばるねばる・・・

 

 

 

 

まだ撮る、まだ撮る。。

 

 

 

 

2本目はなんと!前の情報をもとに「セトリュウグウウミウシ」を発見!!

 

 

 

 

いやぁテンションあがったね~

 

 

 

テルミさんもここぞとばかりに、

 

 

 

凄~くねばる、ねばる。

 

 

 

 

 

 

 

テルミさんの撮った写真、

 

 

 

良い写真ありますね~!

 

 

 

渾身の一枚!

 

 

 

 

 

 

 

 

っていうか、こんなのもいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2ダイブで300枚以上撮影・・・!

 

 

 

 

いやぁ、それにしてもたくさん撮りましたね、

 

 

 

こんだけ撮ったら感覚がつかめたかもしれませんね、

 

 

 

そしてピントが合ってる写真がたくさん♪

 

 

 

 

良い写真もたくさん♪

 

 

 

いやぁ~やりましたね♪

 

 

 

今日は粘り勝ちでしょう!

 

 

 

 

 

 

まさし