何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

こういうのもいいんです

12/4  江之浦  透明度:12m 水温:17℃

 

 

 

 

本日はOW講習が一緒だった2人が久しぶりに初心者ツアーで再会、

 

 

 

 

 

 

一緒に講習を頑張った2人ですから、もうよく気もしれています。(笑)

 

 

 

 

 

 

大学生のタスクはセッティングの時から、年上のアリサからイジられ、

 

 

 

 

講習の時の思い出話もありつつ、

 

 

 

 

 

前回の良かった事や失敗を踏まえて、今日は更にダイビングに磨きをかけましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

それにしても今日はほんとに水がキレイ♫

 

 

 

 

 

浅場のキラキラ光る太陽をぼ~っと眺めたり、

 

 

 

 

遠くを泳ぐアオリイカを追っかけてみたり、

 

 

 

 

それはそうと、

 

 

 

 

アリサはウツボとか、ナマコとかちよっと気持ち悪い生物がテンション上がるみたいで、僕が紹介すると、フムフムと興味深々(笑)

 

 

 

あれっ、練習は?って感じですが、

 

 

これが、、

 

 

遊びながら泳いでいると、

 

 

自然と水中バランスは良くなってくるし、

 

 

体勢やキックも良くなってくる、

 

 

ほんと二人とも前回より上手くなってる。

 

 

 

ただ、

 

 

 

タスクはいつも俺に近いっ!

 

 

 

 

振り返るとあれっ?

 

 

 

近いっ!

 

 

 

 

写真を撮ろうと思ってもこの通り(笑)

 

 

近い!

 

 

 

 

あぁ近い(笑)

 

 

 

 

でも暴走していなくなるよりいいね。

 

 

 

 

 

そんなダイビングの後は、

 

 

 

 

たまにはこんなオシャレなランチもいいんじゃないってことで港のイタリアン♪

 

 

 

 

さすが食欲旺盛の大学生、モリモリ食べてましたね(笑)

 

 

 

 

 

 

食後もやっぱり話は盛り上がり、

 

 

 

話のネタはタスク、大学に好きな子いるの?

 

 

 

えっ、どんな子?

 

 

 

なんて、アリサにまたまたイジられていました(笑)

 

 

 

 

何だかお姉さんと弟のようで微笑ましかったです(笑)

 

 

 

 

 

 

ダイビングってこういうのもまたいいんですわ(笑)

 

 

 

 

 

 

次回も話の続きを教えてほしいな、タスク(笑)

 

 

 

 

まさし

置いていけば・・・

12月3日(金) 田子 透明度:15m 水温:19度

 

 

時刻は6時。
不穏な電話が鳴る。

 

 

『今、起きまして・・・』

 

 

冬の朝って、日が昇るのが遅いですよね。
寒い日って、布団から出るのが億劫ですよね。
二度寝、しちゃう、しちゃう。

 

 

でも。

 

 

寝坊はいけません。
イデさん。

 

だけど、仕方のないことなのかもしれません。

 

 

週4日海に通い、
昨日の夜サヨナラして、今朝オハヨウと言うのは、
あまりにもハードだから。

 

 

平日だから。ちょっだけまちましょ。
焦らずのんびり、出発しましょう。

 

 

 

アオウミガメ@田子ダイビングツアー

 

 

『僕が遅れたおかげでちょうどウミガメが見れたんですね。』

 

 

エントリー直後に現れたウミガメ、
ホクホクしながら上がってくるとこの一言。

 

 

 

 

やっぱり、置いていけばよかった・・・・・笑

 

 

 

 

でも、仕方のないことなのかもしれません。
置いて行ったら本日マンツーマン。
この景色の感動は共有できなかったかも。

 

 

キンギョハナダイ@田子ダイビングツアー

 

キンギョハナダイ@田子ダイビングツアー

 

 

無事シエさんの特訓ツアーは開催。
エンリッチとドリフトのスペシャリティ講習をして。
器材背負ったまま筋トレもして。

 

 

ドリフトスペシャリティ@田子ダイビングツアー

 

ドリフトスペシャリティ@田子ダイビングツアー

 

ドリフトスペシャリティ@田子ダイビングツアー

 

 

えっと・・・
金の金具は、どうしても離したくない。
器材もおろしたくない?

 

 

 

ドリフトスペシャリティ@田子ダイビングツアー

 

 

たっぷり運動した後は、
紅葉最盛期の旭滝に寄り道して。
修善寺のお蕎麦屋さんにぎりぎり駆け込む。(ホッ。)

 

 

旭滝の紅葉@伊豆アフターダイブ

 

修善寺蕎麦@なな番

 

 

まあ良き一日でした。

 

 

ルート選択をミスして、
最後の最後にあの渋滞にさえはまらなければ。

 

 

 

 

『おかげさまで到着が40分遅れたわ〜』

 

 

 

 

・・・やはり、置いていけばよかった。

 

 

 

 

フロート@田子ダイビングツアー
置いてきゃよかった人。

 

 

 

みか

夢叶う。

12月2日(木) 江の浦 透明度:8m 水温:20度

 

 

水中クリーンアップ@江の浦ダイビングツアー

 

 

 

ライセンスを取りたいと、
お店の戸を叩いたカツヤさん。

 

 

『どうしてダイビングに興味を持ったのですか?』

 

 

海が好き、自然が好き、魚を見てみたい、趣味探し・・・
いろいろな理由があります。

 

 

カツヤさんの答えは。

 

 

『私、水中に落ちたルアーが拾いたいんです!』

 

 

『る、ルアー?!』

 

 

私が素っ頓狂な声を出したことは、
想像に難くないでしょう・・・

 

 

釣り人でもあるカツヤさんにとって、
根がかりしたルアーを海に捨てることは気がかり。

 

 

だから、潜ってゴミを拾う、
水中クリーンアップがしたかったのです。

 

 

 

その後カツヤさんは、無事ライセンス取得、
耳抜きに苦戦しつつもダイビングを継続。

 

 

そしてこの日、あのお申込み以来、

私はカツヤさんと初めて一緒に潜ることに。

 

 

練習にと選んだ江の浦は、
ちょっぴり透明度低め、魚少なめ。
でも、今日はじっくり練習だから。

 

 

潜り始めてまもなく。
水中でキラキラした瞳で私に合図を送る。

 

 

『これ!』

 

その手には、根がかりして捨てられたルアー。
おおー、すごい。

 

 

『これも!』

 

反対の手にも、捨てられたルアー。
おおー、素晴らしい。

 

 

念願叶ってクリーンアップに勤しむ姿をほのぼの見守る。

 

 

『こんなのも!』

 

空き缶を握りしめるカツヤさん。
えっと、中に何か住んでいませんよね?笑

 

 

漁港横の江の浦は、釣り人のゴミ、生活ゴミが、
よくみればあっちこっちに。

 

 

それを嬉しそうに拾って帰ってきたカツヤさん。

 

 

『私、このポイント大好きです!』

 

 

すっかり目的変わっていましたけど、
夢叶い、喜んでくれて何よりです。笑

 

 

 

もちろんじっくり練習も。

 

 

10ヶ月ぶりだけど安定感抜群のトモミさん、
ルアーのために耳抜きを克服したカツヤさん。

 

 

カミソリウオ@江の浦ダイビングツアー

 

水中テトラ洞窟@江の浦ダイビングツアー

 

 

準備は万端。

 

 

世界中の海で潜れるように。

 

 

世界中の海をクリーンアップできるように。

 

 

来年のアドバンス、頑張りましょう。

 

 

みか

 

 

なんで持ってこないかなぁ

11/29   城ヶ島  透明度:6~12m  水温:17℃

 

 

はい、本日リクエスト頂きました。

 

 

 

 

 

「近いとこ」 (笑)

 

 

 

 

 

 

 

えっ、海とか、ボートとかそういうんじゃないんだね・・・はは

 

 

 

 

 

近い、早い、おもろい、

 

 

 

 

 

 

叶えられるポイント、

 

 

 

 

 

 

 

神奈川県は三浦市、「城ヶ島」でございます。

 

 

 

 

 

 

一時間ちょいでついちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

地層の地形が面白いですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりマクロ生物好きの人は被写体が多すぎて困っちゃう、、

 

 

 

 

 

だけど、マクロ好きカメラダイバーのショウダイは八か月ぶりのダイビングだからって、、

 

 

 

 

 

「今日はカメラ置いてきました」と、、

 

 

 

 

 

 

普段なら、、なるほど、久しぶりだからまずはダイビングをちゃんと思い出す、、良い心がけだね、、、

 

 

 

 

 

 

ってなるんでしょうけどね、、

 

 

 

 

 

 

 

カメラを置いてきた時ほどね、

 

 

 

 

 

あるんですよ、

 

 

 

 

 

 

 

 

ボロカサゴです、、、スーパー珍しい、、、

 

 

 

 

 

 

うわっ!やった!と喜んでいると、、、

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

よーく見ると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な、なんと、、ペアです!

 

 

 

 

 

 

激レア生物のペア、、、こんな事あるんですね、、、♪

 

 

 

 

 

 

正直、撮りたくてうずうずしていたでしょう、

 

 

 

 

 

カメラダイバーの血が騒いで騒いでしょうがなかったでしょう、

 

 

 

 

 

ねぇ、ショウダイねぇ、、

 

 

 

 

 

なんでカメラ持ってこないかなぁ(笑)

 

 

 

 

その他にも、カエルアンコウ、エビ、ウミウシ、、、

 

 

 

 

 

 

リクエスト通り近場で早めの帰店は完璧でしたけど、、

 

 

 

 

 

 

彼にとっては、ただただ、うずうずムズムズした1日だったでしょう。(笑)

 

 

 

 

 

まさし

 

寒さに負けるな

 

 

 

2021.11.30  伊東 透視度10−12m  水温18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬型の気圧配置(西高東低)が連日のよう続く影響で、

 

 

 

あれだけ夏場行っていた西伊豆には、あまり行けなくなり、

 

 

 

代わりに東伊豆に行く機会が増えましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江の浦、熱海、伊東、IOP、北川などなど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期によく行くせいか、『東伊豆=寒い』印象が強いけど、

 

きっとそれは地上の記憶のはず。

 

 

 

 

 

 

水中は、今は西伊豆も東伊豆も変わらない。

 

 

 

 

 

 

 

水中は、西伊豆より群れがわんさか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナダイもゴチャッとしてるし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトコーラルなんて、ウサウサしている。

 

 

 

 

 

ソフトコーラルのボリュームは、確実に西伊豆に勝っている。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、チビっこ生き物だって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシだってこれから出てくるだろーし、

 

 

 

 

これからの時期はマンボウだって出てくる・・・・はず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうか辛いことだけに目を当てず、良いところにも目を当てて。

 

 

 

海の中は確実に楽しいから。

 

 

 

 

 

ゆきや