何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

こんなところに、、、

 

 

 

2025.04.13 井田 透視度12m 水温16℃

 

 

 

「春濁り」

 

植物プランクトンの大量発生によって

海の透明度が下がる現象。。。

 

 

冬から春にかけ水温が少しずつ上昇

その影響で植物プランクトンが増殖するのが一つ

※そのほかにも原因ががあるとも言われているがっ

黄砂とか、枯れた海藻とか。。。

 

 

主に春先に起こるために

ダイバーの間で生み出された言葉っ

 

 

透明度が落ちるのかぁ~と

ダイバーにとってはちょっと厳しい条件では

ありますが、海にとっては大事な季節

 

 

 

植物プランクトン増える

動物プランクトンが増える

小魚増える

 

海の生態系をサイクルさせるためにも♪

 

 

もちろんそんな中でも楽しみ方は

色々あるのですが

今日のリクエストは城ヶ島

透明度は、、、3m、、、

 

 

どーしましょっ

ご相談して

すこーんとしているこの場所へ~

 

 

 

ふわふら~とクラゲがいっぱいっ

 

 

海はとってもきれいでした~

 

すこーんと15m

 

視界は良好っ

水温も少しずつ上がってきましたね~

 

 

カギケノリの世界

 

 

水中にはこの時期ならでは

カギケノリが水底一面にびっしり~

 

 

ちなみに「メタンガス削減に寄与する」

なんてこともわかっているらしい。。。

世界を救うかもしれない海藻ですね

 

 

鮮やかピンクと

浅場の太陽

ソラスズメダイもいたら

映えますね~

 

 

 

ぶわ~っとスズメダイ

 

 

中層には一面スズメダイ

ダイバーに囲まれ

わさ~っと目の前大迫力っ

 

 

 

という記憶にしてしまいたいですが、、、

 

ごめんなさい。。。

マクロすべて外し

 

 

目の前できえてしまったであろうイロカエル

探せど探せど見つからない。。。

 

前の方たち見てたはずなのになぁ

 

砂嵐に取り巻かれ

視界が開けたときには

360度探すも無念に

 

ミヤノさんとカホさんと顔を見合わせ

首をかしげる。。。

 

い、いない。。。

 

 

 

タツノイトコがひっそりいました

 

 

 

2本目はもはや皆様の割り切りが

大変ありがたかったです。。。

 

 

 

外すかもしれないワンモアイロカエル

外すかもしれないめちゃ泳ぐクダゴンベ

 

 

 

「泳ぐクダゴンベ」が当選!!

 

 

 

イボイソバナガニいました

 

 

 

奥の深場エリアは

黄色に赤、紫、緑カラフルなヤギの世界

 

クダゴンベの好む場所がたーくさん

 

 

あるので

もうみんなで片っ端から

拝見するも

 

 

ごめんなさい。。。

 

 

 

でももともと外す予定だったもんねって

ほんとすみません。ありがとうございます

 

 

自分が敗北している中

 

 

カネウチさんとクラバヤシさんは

マサシさんといろいろ特訓中

 

今回はこけなかったわ~と

笑顔のカネウチさん

 

 

穏やかな井田堪能していただけたでしょうか

 

余裕のピース
群れで遊んで~

お昼はおすすめ鯛丼&自家製卵っ

ありがとうございました~!!

 

 

 

皆が見つけてくださった

こ、こんなところにカエルアンコウ

 

 

 

 

 

かわいらしいけど

水中であいたかったー!!

 

 

すずか

 ハナワの知らない佐賀

 

 

2025/4/11-13・佐賀県 唐津(玄界灘)

透明度6-10m  水温13.8-15℃

 

 

 

七ツ釜ダイビング

 

 

 

 

七ツ釜というダイビングポイント

 

 

玄界灘です

唐津です

佐賀です

九州ですっ!!

 

 

むふーっ!!

むふふっ!!

 

 

 

 

 

オーシャントライブ未踏の地

 

楽しみと不安が入り混じったこの感じ♪

 

 

 

 

佐賀県お試しツアーにご同行頂いた

お付き合いの長い方達と

この冒険を楽しんでまいりましょーっ

 

 

 

 

 

福岡空港

 

 

 

 

福岡到着 8:30

近い早い、ひと眠りできて丁度良い♪

 

 

ここから車で唐津までは1時間20分ほど

博多タワーに福岡ドームに歓声を上げつつ

博多の湾岸線を走らせます

 

 

 

もう車中は

遠足バス

 

『佐賀県』

 

の標識をくぐった時には

一際大きな歓声と拍手喝采っ(笑)

 

 

 

 

虹の松原の先に唐津城

 

 

 

 

まもなく見えてくる

唐津城下に広がる「虹の松原」

歴史ある有名な防砂林

 

 

 

見えてきた海にはしゃぐのも

遠足なら基本中の基本です

 

 

 

松原の先には唐津城が見えています

 

 

虹の松原
虹の松原の有名なバーガーショップ
唐津バーガー カリカリのバーンズとパティの肉汁&ソースがベストマッチ

 

 

 

 

この松原

江戸の頃から現存という見処と

 

昭和中期から続く

唐津バーガーという魅力を

兼ね揃えているのです

 

 

 

 

大人の遠足は

寄り道ありき買い食いありき

車を停車させた事は言うまでもありません

 

 

 

 

 

 

11:00

寄り道もほどほどに・・・

 

今回お世話になる

「唐津マリンスポーツクラブ」さんに到着

 

 

 

 

いよいよお待ちかねの玄界灘ダイビングっ

 

 

 

 

 

 

 

なんと玄界灘の水温は13.8-15℃と伊豆より低い!

 

その恩恵で海の中は海藻が凄い!!

生えている藻や海綿、ソフトコーラル、ホヤ

などの種類も豊富で岩肌が全く見えないのです

 

 

 

 

そーこーに~

 

ウミウシいっっっぱーいっ!!

 

 

伊豆では稀なミズタマウミウシなんて

1ダイブで10匹以上会えるし

 

写真撮ってるとすぐその横に別種

そっちを撮ってたら、そのさらに横に別種っ

 

 

 

しかも

 

岩肌にびっしりの

生え物の上に居る、ときてるから

撮影欲がメラメラ燃え上がり・・・

 

 

もう岩肌どころかガイドすら見えません・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

トキワさんも、せっちゃんも

「自分でも見つけられるっ」って

ほいほいウミウシ撮ってましたね

 

 

 

 

一部ですが

(写真提供みさこ&せっちゃんどうもありがとう)

サガミミノウミウシっ
ミズタマウミウシっ!!
カゴメ?モウサン?ウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
オオクチリュウグウミウシ
フタスジミノウミウシ
アカボシウミウシ
セスジミノウミウシ
クロイバラウミウシ
コマユミノウミウシ
コハナイバラウミウシ
カリヤウミウシ
タマガワコヤナギウミウシ
ゴマフビロードウミウシ
センヒメウミウシ
スカシハナガサウミウシ
アカエラミノウミウシ
ダイダイウミウシ
イバラウミウシ

 

 

 

 

ウミウシだけじゃぁありません

 

 

 

 

隠れキリシタンの島でもあった

 

 

 

玄界灘に浮かぶ「マダラ島」

地形もすごくて

野生のヤギもいんの!?

 

 

地形もすごいよ
や、ヤギだーっ や、野生なのーっ?
これ

 

 

 

 

と、その一方

九州本土の呼子近くの七ツ釜ダイビングでは

柱状節理の規模が段違いっ

 

 

 

 

そーこーに~

その海底には伊豆の海では

ほぼ見ることの出来なくなった

カジメやワカメが茂って森のようっ!!!

 

 

 

 

七ツ釜
七ツ釜内部
柱状節理すごーっ
七ツ釜海中はワカメの森
スナビクニンも観れるんですかっ!?

 

 

 

 

そしてその根元のメカブになんとっ

 

スナビクニンっ!!

 

 

 

全く気が抜けません

 

 

 

海藻の森にはスナビクニン

壁にはウミウシ各種

見上げれば柱状節理

 

 

 

 

 

こんなに幸せな

ワカメまみれの50分

 

 

 

 

 

 

 

その他

なんじゃこりゃっ!!な初見の生物たちも

オキマツゲ ギンポの仲間です
初見 カンザシホヤ

 

 

 

 

カンザシボヤなんて

は?ツクシ??ですよ

これがホヤなんて・・・びっくり

 

 

 

こーいうのがあるから

新しい場所って楽しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ続きまして

陸(おか)のご紹介

 

 

以下3日分

最終日の観光も含めて一気見せ

 

 

いいお宿でした 唐津城下の旅館
出ましたっ伊万里牛
メガジョッキにハイテンションザイアン氏
伊万里牛の握り 背景ミチミサハイテンションズ
唐津城外堀跡

 

 

 

 

唐津城下の旅館近くにはお堀が残ってて

すべての旨いご飯屋徒歩圏内

 

 

 

江戸の景観を色濃く残た夕映えの町並みは

散歩するだけで気持ちよかった

 

 

 

 

佐賀牛を、と思っていたが

聞くところによると地元では伊万里牛推し

 

脂が多すぎず肉の味が良いとのこと

 

 

 

 

食べてなるほどこれは旨しっ!

 

炙りに、たたきに、握りに

余は大大大満足じゃ♪

 

 

 

 

 

 

2日目の夜は魚介♡

呼子のイカですイカです旨いんです 今日はヤリイカでした♪
シャコのから揚げ マジ旨い・・・
呼子のミサコ
どのお刺身も本当に旨いのっ
モフグのから揚げ ヤバい旨い・・・
借りた傘

 

 

 

 

目当ての一つ「呼子のイカ」

今日はヤリイカの姿造り

 

アオリイカより

噛めば噛むほどに甘みが出てきて食感◎

 

 

 

 

捌き方や切込みの入れ方などに

各料亭の技術が詰まっていて

見た目の美しさと

味や食感は鮮度だけでは出せないのだとか

 

 

 

 

確かに・・・

活きの良いスルメイカなら

北海道でも食べてきたが

この肉厚と旨味は初めての感動

 

 

 

その他の刺身も割愛するが

全てレベチ。

 

うんまい・・・

思わず目を閉じて咀嚼してしまいます

 

 

 

 

さらにっ

シャコのから揚げ・モフグのから揚げ

これはいっぺん食べなきゃ損しますぅ!!

 

 

 

 

 

アフターダイブに立ち寄った

ここの明太子は抜群よ

 

 

 

お土産は佐賀県の明太子「ととや」さん

これで決まり

 

試食したら全部旨くて困る

配送もしてくれるから、

明太子・明太イカ・明太いわし・イカしゅうまい

指定の箱がパンパンになるまで詰め込んで

 

みんなここで幾ら使ったんでしょう?笑

 

 

 

 

最終日の朝

呼子の朝市
日本の三大朝市
イカ焼きを朝食にっ♪
旨いぞイカ焼き卵入り

 

 

 

旅館のおいしい朝ごはんに後ろ髪ひかれつつ

三大朝市 呼子の朝市で食べ歩き

 

 

イカしゅうまい、卵入りイカ焼き

ビール片手に頬張りながら

地元の人たちと触れ合った

(マダムチームはコーヒー売りのイケメンに

一番多くの時間を費やしていたが・・・)

 

 

 

 

 

腹ごしらえを済ませた我々は次なる目的地

窯元がずらり
伊万里焼 大川内山にて
かわいい

 

 

伊万里焼の本山へと向かう

 

 

「大川内山」(おおかわちやま)は

鍋島藩直轄の窯元が集まる場所で

当時、

技術の漏洩を防ぐために関所が設けられ

自由な往来が出来なかった

 

 

当時の面影を残し

今では全ての窯元の作品を見物し

その場で購入できる・・・

 

 

ここでも幾ら使ったか知れない・・・

 

 

僕もアンザイさんとお揃いのぐい飲みを買って

 

家に帰り

とるものとらずにまずそれに酒を注いで楽しんだ

 

 

 

 

 

そしてお隣の有田市では

有田焼で作られた鳥居に目を奪われた

 

有田焼きの鳥居

 

 

そこから今度は樹齢3000年

「川古の大楠」を見に立ち寄った

日本第四位の大樹の下で

 

 

 

日本全国巨木ランキング4位らしい

 

 

この大きさに

皆閉口・・・静かに驚くしかなかった

ありがたやーっ

 

 

あの縄文杉に樹齢こそ遠く及ばないが

大きさは縄文杉が7位というから更に驚く

 

 

 

らーめんもとむら 2杯食いました 正直・・・

 

 

 

そしてランチは決めてました

佐賀ラーメン

 

「らーめんもとむら」

 

ほんのり甘めな豚骨スープ

けしてどぎつい食べ物ではなくむしろその逆

最後の一滴まであっさり頂ける

 

 

僕、我慢できず2杯

一滴残らず完食です

 

 

行列を回避して遅めに訪れたがそれでも

20分ほど待っただろうか・・・

 

 

それでもいい

今すぐここに戻りたい・・・

 

 

 

 

 

そして有明海へと抜ける

ムツゴロウトイレ
ムツゴロウ
トビハゼ
奥ムツゴロウの喧嘩
ムツゴロウハンター SETSUKO

 

 

 

 

さぁこれにて佐賀ツアーももうおしまい・・・

 

 

有明海で ”ちゃんとした” 海苔を買おう

佐賀ラーメンのお土産も買おう

 

佐賀の物産店で

全ての持ち金を落としましょう(笑)

 

 

 

 

そしてフィナーレを飾るのは

 

有明海の干潟で

ムツゴロウ散策ですっ

 

ここはノーマネー大丈夫♡

 

 

 

 

絶滅危惧種ムツゴロウ

 

ほぼここ有明海でしか

こんなに軽装で間近に観られる場所は

ないんじゃないかな?

 

 

 

 

丁度大潮の干潮と重なる奇跡

 

スナイパーSETSUKOの情熱によって

何とか写真に収めることができたっ!

 

 

 

楽しい海だったねー

 

 

 

 

これにて佐賀ツアーレポートはおしまい

 

 

 

山間の新緑がキレイだったこと

玄界灘に浮かぶ無数の島々とそれを結ぶ橋

歴史的重厚感とバランスの取れた街並み

控えめだけれど優しい佐賀の人々

 

 

 

目を閉じると蘇る3日間

 

 

 

 

それと・・・

 

 

違和感のない

レスラーMISAKO

 

 

 

 

これが

脳裏に焼き付いて離れない・・・

 

 

 

 

 

ハナワさーん、

知ってましたか?

 

SAGAにこんなに沢山の魅力があることを

 

 

 

 

 

 

あなたの故郷に

私たち有り金ぜーんぶ

徴収されましたーっ

 

 

 

 

 

まさ

 

 

意外に疲れる?意外に楽しい?

4/12  安良里  透明度:13m 水温:16℃

 

 

天気最高♪ロケーションも最高♪

 

春濁りシーズンにあって、どこも透明度が低下気味な中

 

 

 

ここ安良里ビーチだけはずば抜けた透明度情報♪

 

 

 

 

窒素もエアも気にしないでいい、遠浅な真っ白な砂地でのんびりっていうのもいいかも♪

 

 

 

 

 

浅場の水面から降りそそぐ太陽光が良いんだな♪

 

 

 

実は、、、ちょっと生物情報は少な目だったんだ、、(笑)

 

 

 

前日までいたオオウミウマいなくなっちゃったって言うし、、

 

 

 

ずずかと一緒に行った前回、外したハナイカ、、もあれから情報薄い、、

 

 

 

でもね、、、みんなで探せばそりゃ何かしらいるもんだね(笑)

 

 

 

ウミウシ各種に

 

 

 

地味だけど、、珍しいイボオコゼ♪

 

イボオコゼ♪by taro
コトヒメウミウシby usami
ミツイラメリウミウシby taro
目が可愛い♪ コシオリエビ by usami

 

 

 

水中はね、、のんびりではあるんだけど、、ここ安良里のビーチはね

 

 

 

生物を探しに行くと意外と距離泳いだり・・・

 

 

 

それ故に、意外と潜水時間も長くなったりね・・・

 

 

結果、、疲れました、、、って言われることも、、シバシバ・・(笑)

 

 

コロダイでかいよ

 

だけど、、思い切って提案してみました(笑)。

 

 

「ここのダイビングエリアの一番終わりにね、、

実は、ちょっとした洞窟があるんですよ」

 

「まぁ、、結構泳がなきゃいけないんですけどね、、

みなさん、あまり泳ぎたくはないですよね、、、?(笑)」

 

 

水面、、焼けそうだね

 

ところが、、「えここにそんな洞窟あるんですか?」

「泳いでも全然いい!行ってみたい!」

 

 

やりました!提案成功(笑)意外にもみんなの好反応(笑)

 

 

じゃぁ行きましょう!でもね、、洞窟にあんまり大きな期待はしないでね(笑)

 

 

っていうのも、、そんなに規模の大きなどうくつじゃあないからね(笑)

 

 

期待していくとちょっと期待ハズレ・・

 

 

 

期待しないで行くと意外と感動(笑)

 

 

これが安良里の洞窟である(笑)

 

 

 

 

やっぱり透明度の良い日、、&晴れの日の洞窟はいいすね♪

 

 

 

みんな「あそこの洞窟よかった♪結構すごいじゃん♪」

 

 

 

って喜んでくれたのも僕的には嬉しかったんですがね

 

 

今回もご一緒させていただいたイトウさんご夫婦ね

 

 

ダイビングを始めた昨年からご一緒させてもらう事も多かったけど

 

 

ヨシアキさんは、もう何から何まで、全部自分でチャチャっとやれちゃうし

 

 

ユカリさんも気がついたら上手に中性浮力取れるようになって、しかもあんなに長い距離を泳いでもピンピンしてる(笑)。

 

 

始めた頃では想像もできない姿(笑)

 

 

そんなお2人を見ながらちょっと嬉しく思っていた自分でありました(笑)。

 

 

 

 

ぼくからのお昼のご提案

 

 

ちょっと長くなるからここで多くは書かないけど

 

 

実はね、、ボク、、発見したんですよ

 

 

ええ。あの幻のまご茶が食べれるお店を♪

 

 

意外にもみんなボク話を今日一、真剣に聞いてる(笑)。

 

こ、これは、、幻の、、

 

これはこれは、好反応、高評価頂きました あざます(笑)。

 

 

 

 

意外に泳ぐ、、意外に疲れる、、、

安良里じゃない(笑)

 

 

生物も洞靴も意外と楽しい

 

それが安良里ビーチなんですよ♪

 

 

 

本日もありがとうございました!

 

爽やかな一日♪

 

まさし

安良里には?

 

 

 

2025.04.06 安良里 透視度12m 水温15℃

 

 

 

セホシサンカクハゼ
セホシサンカクハゼ

 

 

安良里=黄金崎公園

 

大瀬崎や井田がある沼津を通り過ぎ

 

伊豆縦貫道を越え

 

山を越え

 

田子までは

ちょっと行きすぎっ

 

 

ちょっと手前にあるポイント

 

駐車場に着くと

サービスの方が車で迎えに来てくださる

 

そこからは道路からの

えっここが入り口ですか?

 

道なんてないですよ~

なんて未知な入口を通り過ぎると

 

車一台がギリギリ通れる

道が広がっているぅ

 

 

その先広がるは遠浅ビーチっ

 

真鯛のダイちゃんがトレードマーク

(現在は育休か産休からしいです)

 

 

そしてなんでかここでは

他のポイントにはでない

生物がちょこちょこ登場するっ

 

 

 

そんなポイントっ

 

 

今日は行ったことなーい&

記憶がないくらい昔に行ったなぁ

 

久しぶりに行ってみましょう

何しろ見たことないあの子もいるし

海況だってよさそう

 

 

 

おおきいおおきいおおみうま

 

 

たまたま陸も水中も

の~んびり貸し切り状態

日曜日なのが噓のよう~

 

 

まずはちょっと地味だけど

なかなか見ないこの子

なのか、地味すぎて

なかなか気づいてもらえないこの子?

 

 

「イボオコゼ」

よーくよーく凝視しないと

わからないその姿

お初ですっ

 

 

 

どーこだっ、ん?何に似てるって?

 

 

そして今日の目的の一つだったのが

 

「ハナイカ」...

南方に生息するイカで

体長は4センチほど

 

赤に黄に黒にカラフルボディーが

チャームポイントっ

 

今回生態を調べていると、、、

なんと水底を4足歩行するらしい

前腕と歩行フラップ(皮膚突起)を

器用に動かしながら

論文も発表されているとかっ

ユニークな特徴の持ち主

 

こんな感じっ

 

 

 

 

 

※イラストはマサシさんから似てないと、、、

詳しくは「ハナイカ 歩く」で検索してみてください!!

 

 

 

で、お写真は、、、

 

 

 

ごめんなさーい

行方不明でした、、、

 

 

 

2本目はゆっくり遠泳しながら

奥のエリアへ冒険へっ

 

 

潜降後、間もなく

1本目はあんなに楽しそうに

写真を撮っていたのに

 

 

アベミカさんどうしました?

 

 

私が出す「大丈夫ですか?OKですか?」

サインに首を振っていらっしゃる

 

 

 

どうやらその理由は

 

泳ぐの疲れたではなく

 

 

カメラがどうにもこうにも

作動しなくなってしまったよう。。。

 

 

それはたしかに「×サインですね。。。」

 

 

でも、下を向かないで

目に焼き付けて楽しみましょう

 

 

カメラは、、、

上がってから確認しましょう

 

 

ハナタツ by sekidoさん
アカボシキセワタ?
ヒメセミエビ?
おたこ by sekidoさん
ツマジロオコゼ by sekidoさん
イボイゾバナガニ

 

 

 

 

何かの衝撃で

ハウジングとカメラのかみ合わせが

ずれてボタンが反応しなくなってたようでした

カメラ壊れたなかったです

元気をだし、、、

 

 

てますね、もう(笑)

 

 

カメラの無事と

アベミさんの笑顔にほっといたしましたよぉ

 

 

 

満場一致でみんなで決めた

ランチのお蕎麦屋さんに向け

さくさく~っと

 

 

休日ですからね

ぐびぐびっと2杯も、3杯も行ってしまいましょう

 

ほんとにほんとに

最後の見ごろの桜とともに

 

 

ほいっ
ほほーいっと、マサシさんのジャンプ力(笑)

 

ありがとうございました~

 

すずか

 

 

緩~い1日

4/10   田子  透明度 5~15m  水温16℃

 

 

 

 

春濁りがやってきたっぽい。

 

 

昨日の情報だと西伊豆全域、透明度が3~5mとガタ落ち

 

 

風向き的には問題ないけど、これは東伊豆に向かった方がいいのではなかろうか、、、

 

 

でもそんな事、この日のメンバーにはとってはどうでもよかったみたい、、

 

 

 

何はともあれ田子の鰹節屋さんで鰹節を買いたいウエムラさんと

 

 

 

田子であればなんだっていいという田子ファンのカタクラさんと

 

 

 

私はどこでも、というユウちゃん(笑)。

 

 

 

ということで田子いきましょ(笑)

 

 

 

 

 

おぉ晴れてる♪

 

 

青空だ♪

 

 

とは言ってるけど本日雨予報・・

 

 

桜もまだいい感じに咲いてるし、、

 

 

晴れてるうちに桜と青空の写真撮りたいな。

 

 

 

もうドライスーツはやらない、、と言っていたユウちゃん、

 

 

イイ感じに潜れた前回から間を空けずに潜りに来てくれのが正直嬉しい。

 

 

自分が足を引っ張ってしまうんじゃないかと心配していたけど、

 

 

朝一の自由っぷりを見てたらその心配もすぐに吹き飛んだでしょう(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいなぁ、、ダイビングを始めてもう20年?

 

 

ダイビング歴だけいえば、僕よりも先輩のカタクラさん

 

 

でもカタクラさんの凄いところは

 

 

まるでベテラン感がないところ(笑)。

 

 

何がとは書かないけど、、

 

 

カタクラさんの面白エピソードは今まで数知れず(笑)

 

 

この日だってセッティングが、、あれ?ってかんじで、、、

 

 

ボクがそれを指摘したら「まだ慣れてないんで・・・」

 

 

って、、ダイビング歴20年でしょ?って思ったけど

 

 

いつだって変わらないカタクラさん(笑)

 

 

そう、いつだって確認しますよ(笑)カタクラさん(笑)

 

 

ボクがどうこう言うまでもない

 

 

ベテランさんと一緒に潜れるかな??と緊張していたユウちゃんは

 

 

ボクとカタクラさんのやりとりと

 

 

カタクラさんが作り出す、いい意味でベテラン感のない緩い空気感のおかげで

 

 

すぐにその緊張はほぐれたみたい(笑)。

 

 

 

 

 

 

海は、、浅場が確かに透明度悪い、、、、けど

 

 

深場に落としたら15m♪

 

 

上と下の色が明らかに違う、、、

 

 

思っていたよりも大分よかった透明度にそれだけで嬉しかったけど、

 

 

イシガキフグが見れた♪って喜んでいるウエムラさんと

 

 

ウミウシが見れてよかったです♪と嬉しそうなカタクラさん

 

 

満足気なお二人に加えて

 

 

ユウちゃんもあんなに苦手意識があったドライスーツでのダイビングが問題なくできた、っていうか、むしろ上手くなった♪

 

 

アカホシカクレエビby katakura
フジイロウミウシby katakura

 

 

 

思ったより海がきれいだったこと

 

 

葉桜になった田子桜でお花見できたこと

 

 

鰹節買えたこと

 

 

再発見のごはん屋さんが大当たりだったこと

 

本日のリクエスト

 

いっぱいお買い上げ♪

 

色々と言いたいこと言ってみんな自由でしょ(笑)

 

 

 

 

自分なりの楽しみ方で、、

 

 

ベテランなのにベテランに見えない人も(笑)

 

 

みんなそう、自由に自分のペースで、、楽しんでいけばいいんだな(笑)

 

 

って、

 

 

本日の緩~い空気を伝って

 

 

緊張していたユウちゃんもわかったくれたことでしょう(笑)。

 

 

ウエムラさんが今までで一番!!と絶賛

 

 

 

この緩い空気はこの方達じゃないとなかなか出せませんよ(笑)

 

 

本日もありがとうございました!

 

 

まさし

 

曇り空だけどお花見♪