何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

平日のゆとり。

4月6~7日(木・金) 大瀬崎 透明度:5m 水温:15度

 

初めての海にもまれてペコペコのお腹を抱えつつ、
今日の宿、いおりへ車を走らせる。

 

大瀬崎から戸田へ、道中20分ほど海を眺め、おしゃべりを楽しむ。
あとちょっとですね。着いたらまず温泉に・・・

 

 

 

『あっ!!』

 

 

『どうしたんですか?』

 

 

『スーツケースも靴もなにもかも、更衣室に忘れてきました・・・』

 

 

『えーーーっ!?』

 

 

 

いかにもしっかりしてそうなカナコさん。の、意外な一面。笑
そういえば、ドライスーツのインナーで車に乗り込んできた時・・・
スマホとアクエリアスしか持っていなかったですね(笑)

 

まぁでも、今日は二人きり、平日で時間もたっぷりあるし。
西伊豆のドライブをいつもよりいっぱい楽しめたということで。
そんな余裕がたっぷりの、二人きりのお泊りライセンス講習でした。

 

 

 

初めてのダイビング。
だけど、子供のころから海遊びをしてきたカナコさんは・・・
濁ってるー。とか、苦しいー。とか、言いつつも余裕そうで。

 

PADIライセンス取得講習@大瀬崎
海洋実習1本目っ!

 

春の海藻がふさふさ生い茂る水底を漂い四季を感じて。
そこに隠れる、小さいカエルアンコウやダルマオコゼを探して。
透明度が悪い中突然現れるヒラメやキビナゴの群れに驚かされて。

 

透明度が良くない日も、風が強い日も、これから出会うであろうどんな日も。
自然相手のスポーツ、海の楽しみ方はいっぱい。
そんな風に思えたのでした。(私だけではないはず・・・)

 

ヒラメ@PADIライセンス取得講習 コンパス練習@PADIライセンス取得講習

 

そして道中色々あったけど、今日の宿は久々のいおり。
ペコペコのお腹を抱えて扉を開ければすでに漂ういい香り。。。

 

久々だからいっぱい食べて太らせないとな!と、おじさんが用意してくれたのですが。
人の顔見るなり、お前太ったな!って。えぇ、まぁ。

 

PADIライセンス取得講習@宿泊コース

 

これが二人前!?って、驚いたけど。
このあと、さらに右のスペースにパスタがしっかり一人前登場。
太るー。とか、苦しいー。とか言いつつ2人とも完食。ご馳走さまでした。

 

 

よく潜り、そして本当によく食べた2日間。
まずはライセンス取得おめでとうございます。

 

でもまだまだダイバーとしては一年生。
今後のスキルアップと、その強靭な胃袋の活躍を期待してますっ

 

みか

いつものイロカエルとは一味違います。

3月26日(日) 井田 透明度:5~7m 水温:14度

 

この写真じゃ伝わらないですかね・・・

 

イロカエルアンコウの幼魚@井田ダイビング
踏ん張っているようで・・・・・

ただのイロカエルアンコウではありません。
私のイロカエルアンコウです。
見つけたのです・・・!!

 

しかも。

 

砂地の上をとことこ移動するタコノマクラというヒトデの仲間。
が、ふさふさくっつけていた海藻に手(胸ビレ)を踏ん張って。
タコノマクラと一緒にとことこ移動していたのです・・・!!

 

つまり。
踏ん張ってるけど、とことこ動いちゃってる!

 

 

可愛い。
かわいすぎるー。

 

 

今日の私の仕事、この子を見つけたことでやり切った感満々です。笑

 

 

もぅ、ブログおわりっ!!
と言ってもいいのですが。

 

 

カメラを構えたアサミさんとヒロコさんが、いい写真をたくさん撮ってくれたのです。
でも、そんな二人を置いてどんどん進んでいってしまったりもしましたね?笑

 

ハオコゼの幼魚@井田ダイビングツアー ハナタツ@井田ダイビングツアー

 

ミズヒキガニ@井田ダイビングツアー

 

初心者@井田ダイビングツアー ミズヒキガニ@井田ダイビングツアー

 

そんなカメラを構える二人の横で、
井田の急斜面にちょこんと座っていたユミコさん。
あの絶妙なバランスは忘れられないなぁ・・・今日2番目の収穫(笑)

 

小雨が降る生憎のお天気だったけど、嬉しすぎる出会いもあり。
マサさん一推しの餅入りカレー南蛮は間に合わずでしたが、お寿司をたらふく食べ。
冷えた身体にビールと、〆は温泉。

 

最高ですね。。。

 

 

でも一言だけ。

 

今日はビールいいんですと言ってたのに、お風呂上りに炭酸が飲みたいと言って、
パンチの効いたWILKINSONの炭酸レモンを飲んでいたカオルさん。
次からは潔くビール飲みましょ、絶対美味しいから。笑

 

 

あ、あと。

 

初・箱根の山越えで、季節外れの雪とチェーン規制に当たったカッシー。
運転お疲れさま。
持ってますね。笑

 

みか

ウミガメ以上の出会い。

3月25日(土) 川奈 透明度:6~10m 水温:14度

 

トレーニングかと思われる距離を泳いだし、
川奈ビーチの浅さにやられてチーム解体しかけたけど。

 

岩陰からちょこっと飛び出た手。
波に合わせてゆらゆら揺れる甲羅。
このシルエットが見えた時、どれ程嬉しかったことか。

 

 

 

店番のマサさんからの別件の電話で、
聞かれてもないのに『ウミガメに会ったんですよー』と報告。

 

会えてよかったー!と連呼していたら、
大人なマリさんが優しく『よかったね。』って。

 

しょうがないです?可愛かったんだから。笑

 

アオウミガメ@川奈ビーチダイビング
ルリコと私と大物運の相性はいい。

 

ウミガメを見た後はグダグダでしたけど。

 

何度となく水面への離脱を試みるカナさんと、それを阻止すべく奮闘するチナミさんとか。

 

カメの横でちょうどウミガメと同じくらいの大きさの岩を抱えていた、
ウエイト不足&睡眠不足のセーワさんとか。

 

ミスガイを教えてくれようとしてもはや骨董品レベル(!)のカメラを、
水中に置き去りにしてきたアンザイさんとか。

 

それはそれは様々なストーリーに溢れた川奈ビーチでした。

 

 

でも、今日の一番はね・・・

 

同じく川奈を目指し後ろをついてくるはずの初心者チーム担当カッシーが、
分岐を間違え一瞬にして視界から消えていったこと。
セーワさんナビでカッシーの車が見えた時の嬉しさたるや・・・ウミガメ以上(笑)

 

それにしてもセーワさんの携帯を通してのナビ、
カッシー曰く、『同じ車に乗ってます?!』ってくらい完璧っ。
そして多分このせいで睡眠不足・・・ありがとうございました!!汗

 

まあ実は・・・大元の原因は、
『この先ずっとまっすぐだから!』と教えた私なのですが・・・すんません。

 

 

相変わらずなマスターだけど毎回旬なもの出してくれる花季の前で、
カッシーさんチームと一緒に。

 

伊豆伊東の食事処・花季
ホタルイカ美味でした。。。

背後霊っぽくて怖いよ、ショーちゃん。笑

 

 

おまけ。

 

水中の写真が少ないので、陸の川奈のアイドルを。

 

川奈ビーチの猫
GODIVAがない・・・

おやつ休憩にゴロにゃんとすり寄ってきた猫にみんな釘付けです。
結局お菓子はもらえず。
でも、ベテラン勢に肩を揉ませるという強者でした。

 

川奈ビーチの猫
くるしゅーない。

みか

いちおう働いてます。

3月23日(木) 城ケ島ビーチ 透明度:8~10m 水温:13度

 

 

おはよー。じゃ、出発しよーかー。

 

 

そう、今日はマナミとマンツーマン。
ということはもちろん、おっきなカメラが用意されてます。笑

 

ダンゴウオの幼魚@天使の輪っか

 

この子がどーしても撮りたいから。
城ヶ島ビーチにしよー!と、ほぼ独断で行き先を決め。
練習に打ち込むマナミを目の端に捉えつつもダンゴウオからは目を離さず。

 

でも1人放置されたマナミは自分のペースでフリー潜降とか水平姿勢を練習。
私が口出しするより、上達した気が・・・?

 

中性浮力練習@初心者ツアー

 

2ダイブ、じっくり浅場で練習してブランクを取り戻したマナミ。
その横でひたすら小さものと向き合ってた私。

 

ありがとう・・・楽しかった。すっごく。
その証拠です。

 

ヒメイカの威嚇@城ケ島ビーチダイビング

 

コケギンポ@城ケ島ビーチダイビング 天使の輪っか@ダンゴウオの幼魚

 

じっくり海を楽しませてもらって2ダイブ。
お腹ペコペコで向かったのは・・・お昼ご飯も新規開拓!

 

 

マナミが見つけてくれたあのホウボウの赤ちゃん。

 

ホウボウの幼魚@城ケ島ビーチ

 

 

立派に成長した姿も見れてよかったよかった?

 

ホウボウのお刺身@城ケ島ランチ

 

ランチ@城ヶ島ダイビングツアー

 

数量限定のサザエ飯、優しい味付けが絶妙でした。。。
ご馳走様でした!

 

とお店を出た数分後には、
地元民に愛される溶岩釜焼きのパン屋さんに到着。

 

お腹いっぱいなはずなのにねー。
自由が丘に到着するまでに1個減っていたのは言うまでもなく・・・・・

 

ブロートバウム@三浦海岸のパン屋さん。
焼きたては反則っ

 

いや〜よく遊んだなー。
よく食べたなー。

 

こんなのんびりな平日もいいよね、マナミ。

 

みか

運は使い果たしたらしい。

3月21日(火) 安良里ボート 透明度:3~10m 水温:14度

 

 

ここ数日、透明度15m超えという恵まれた海況だった西伊豆。
に、昨日から青い潮と緑の水が混ざり始めたという情報が。

 

 

ボートでワイドに攻めるか。
透明度に期待せず、じっくりビーチで粘るか。

 

行ったことないし、ウミガメとかネコザメ出るかもだし、
超~美味しい海鮮丼屋さんがあるし(←ニシオカさん好反応。笑)
安良里ボートにいきましょー!と、舵をきる。

 

 

久々でワクワクしながら向かった安良里ボート。
上から見ると微妙な水色、ブイを取るも水底は見えず。
ちょっと怪しい雲行き・・・と思っていたら。

 

 

タナカさん『なんかいますけど、カメですかー?』って、冷静に。
えー?どれどれ??

 

 

『・・・イルカーーー!!』

 

 

水面でジャンプするその姿はまさにイルカ。
すぐさま船長さんにお願いして船を走らせるも、その後姿は見えず 。
でも水中でも見れちゃうかも♪と喜んでいざエントリー。

 

 

春濁り@伊豆の海
お、おぅ・・・・

言葉はいりませんよね。
どうやらエントリーまでに運は使い果たしたらしいです。

 

1本目、表層は少し濁りがちですが深場は綺麗で地形を満喫。
小一時間ほど休憩して2本目潜ると景色は激変・・・緑の世界に。
それでもウミガメとイルカ、探し続けたんですけどね。笑

 

水中の写真はあまりにも少ないので、代わりと言ってはなんですが。
ニシオカさんが今日一元気そうだった修善寺のご飯屋さんにて。

 

修善寺ランチ@海鮮丼

 

修善寺ランチ@アフターダイブ

 

美味しいご飯は人の心を豊かにします。笑

 

みか