何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

記念ダイブ!?

 

 

 

2023.06.04 富戸 透視度5-13.5m 水温19-20℃ 

 

 

 

前日の土曜日は台風の影響で泣く泣く日帰りツアーが中止に。

 

 

 

ですが本日、日曜日は道路も海も大丈夫~

リベンジ初島はかなわなかったけど、富戸でワイド攻めしましょう!!

 

 

 

さかのぼること数日前、こんなことがありました。

https://www.oceantribe.jp/blog/tour/74498/

 

透明度が残念だけど、もう迷うことはありません。

 

 

ノゾムさん本日もお付き合いください(笑)

 

 

 

アオリイカは台風後も健在です!!

 

 

 

ミカさん、私チームで貸し切り状態、最高です~。

 

 

前回、ワイド好きだということに気づいたミクさん。

アオリイカの迫力はいかがですかー?

 

ワイドレンズ仕様になったイクタさん。

初おろし、初撮りはいかがでしょうかー?

 

 

 

ミカさんどこにいるかわからないけど

とりあえずリンリン鳴らしてみましょ。

 

 

ここですーここにネコザメがー。

ネコザメ@富戸ダイビング
よこバージョン

 

 

どこからともなくやってきた、ミカさん。

 

 

ネコザメ@富戸ダイビング
しょうめんバージョン

 

 

テレパシー成功です。

 

 

 

チアキさんが見つけてくれたもエイだって~。

 

 

みんな一緒に漏れなく見れるなんて、チームワーク抜群です。

 

 

そして1本目上がり、ウエットチーム。

 

神子元前の練習できてたヨウくん。

 

「全然ドライがいいです。普通に寒いです。」

 

先輩を見るんだ、まだまだ修行が必要だね(笑)

 

 

2本目、ボートポイントに。

 

 

時間過ぎても船が来ず、この日は最高気温27℃。

 

 

待ちきれず、この状態に(笑)

 

水面休息@富戸ダイビング
みんな続々飛び込みに行っておりました(笑)

 

待ったかいはありましたね。

深場に行けば、透明度いい~、魚影もいい~。

 

びっしりいる深海の「オキノスジエビ」だって。

 

オキノスジエビ@富戸ダイビング

 

エグチさん→リューイチさん→私の伝言ゲームも大成功。

いつもありがとうございますのクダゴンベ♪

 

クダゴンベ@富戸ダイビング

 

 

 

最後にはアヤミさんからのパスを受け取って、

遅れて私たちもカメを見れちゃいましたね~。

 

 

 

 

 

 

そして、ログ付けコメント回しちゅう。。。

 

 

リューイチさん:

「えっノゾムさん、今日100本だったんですか?!」

 

みんな:

「えぇーーーーーーー」

 

とにもかくにも100本おめでとうございます!!

 

記念ダイブ@富戸ダイビング
そくせき記念箸袋で「㊗100本!!」

 

 

今日はそくせき記念箸袋でお祝いですっ。

次回、水中でお祝いしましょう~。

 

 

記念ダイブ@富戸ダイビング

 

 

ありがとうございましたー!!

 

すずか

エネミー2号

 

 

2023/6/3-4・修善寺-伊東

透明度3-13m 水温19℃

 

 

 

 

 

線状降水帯が~・・・

台風2号が来た。

 

ぼくら、台風の名前なんてどーでもいい。

全ての台風を敵(エネミー)と呼んでいる。

 

必ずと言っていいほど

週末の、所謂稼ぎ時にめがけやって来て

屋内じゃほぼ無力のオーシャントライブ

スタッフ達を、もれなく食えない缶詰にしていく・・・

 

今回も為す術なく・・・、

 

 

 

と、おもいきや・・・

一筋の光明が、的な2日間のお話し。

 

 

 

 

 

 

 

 

日帰りツアーは全て中止。

 

お泊りツアーのみ

現地の情報が出揃って安全が確認出来次第、

正午くらいに出発。

 

 

忘れた携帯を取りにお店に引き返す・・・

という唯一の誤算も、そのタイムラグで

東名高速の通行止めが解除され、

遠回りになる回避ルートを通らずに済んだ。

 

そういう点では、ある意味冴えていた・・・

という事にしてしまおう。

 

 

 

とはいえ、

海の中がどうなっているか全く予想がつかず、

この日のダイビングは鼻から諦めて、

 

”昼から温泉”

 

予約済みの修善寺に在る

”「すぎ屋」さんでの夕食”

 

ホテルに戻り敷地の小川に

”ホタルを観賞しながらもう一杯”

 

と軌道修正。

これもなかなか濃ーい軌道じゃなかろうか。

 

 

 

まずホタル見ながら呑むお酒を調達しようと

コンビニに入ると商品棚にかかる垂れ幕に目が。

品薄の理由(ワケ)を知れて一同吹き出す。

 

 

 

何て良い滑り出しだろう

楽しくなる予感しかない・・・。

 

 

 

早めのホテルチェックインからの

サウナ4セットでしっかり整えて、

 

 

 

ハイっ

 

 

 

 

 

蛍は7-8匹が常に有視界を翔んでいて、

せせらぎ聴きながらの無言の時間や、

線香花火まで愉しんだ。

 

 

 

呑み過ぎも、想定内・・・

翌朝の出発時刻に現われない女性陣を

部屋まで呼びに行くと、昨夜僕が提案した

話しと全然違うと4人から攻め立てられた。

 

四面楚歌・・・だがしかし、

身から出た錆らしい・・・

ごめんなさい。

 

 

 

 

 

一行はやっと海に向かう。

ダイビングツアーらしくなってきた。

 

 

 

 

 

伊東チョイス。

 

 

 

 

ハイっ

 

 

レナに狙われたらそりゃこう撮られるゎ

 

 

あつこさんっおみごとじゃないですか?

 

おびただしい数だなこりゃ

 

美しい個体でした

 

そんなにいる??

 

 

 

水面付近は透視度3mぽっちも、

深くなればなるほど綺麗になり

MAX13mほど先まで見える。

 

 

そこに目いっぱい魚を詰め込んだような景色、

こちらは食える缶詰か。

 

 

 

 

「これは勝ち戦だわ」

 

 

 

 

2本目も”五島根”という季節限定ポイントで

幸先よくボブサンを見つけてゲンちゃんを呼び、

「レアなウミウシ」とスレートで紹介すると、

アレ!?そこにも、あそこにも・・・

で結局7匹ね。

 

途中から砂かけて隠そうかと思ったくらい。(笑)

 

 

 

 

 

 

さぁーそしてここからっすよ。

 

一波乱あったのは。

 

 

 

 

 

 

窒素を溜め込んで根頭まで深度を上げると、

そこにはなかなかの流れがかかっている。

 

 

 

尾根伝いに根に掴まりながら

浮上用のブイまで戻りたいが、

地形沿いに掴まりながら行くと深度が深くなり

窒素レベルが危険区域にかかる・・・

 

行けるまで泳ぐしかないと根から飛び出すと

ハイっ、みんな仲良く漂流。

 

 

 

ぼく、ゲンちゃんを引っ張って泳ぐ

 

空気がどんどんなくなる

 

レナから空気もらう

 

フロート上げてドリフト浮上っきゃない

 

 

 

諦めて流されながら安全停止して

透視度3mの海を

風の吹くまま、流されるまま。

 

 

 

 

ブイのところで待機していた船からは

どれだけ離されているだろう・・・

恐る恐る水面から顔を出すと・・・・・・・・・・・、

 

 

 

 

船が目の前にいる奇跡。

 

 

 

 

一緒の船に乗っていた別チームも

近くを流されていて

全く同じ所で浮上したらしい。(笑)(ほっ)

 

 

 

 

 

海ってのは偉大だね。

 

勝ち戦かと思いきや、

しっかりお灸を据えてくるあたり。

 

肝に銘じよう。

 

 

 

 

 

 

 

そんで、腹減るよね。

 

激闘のあとにはカレーライスでも

ラーメンでもかっこみたいっ!

 

 

 

 

 

だけどそこは大人ですから。

 

ちょっと辛抱すればほら、

借景に、美味しい食べ物がズラリ並んで、

ビールは要らないって言ってたのに、

3本のビールをみんなで旨そうに吞んでたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆急の線路沿いの紫陽花の群生

 

相模湾の絶景

 

番傘が飾られ、

ステンドガラスをはめ込んだ天井の

明り取りが奥ゆかしいご飯屋さんで、

最後はみんなでパシャリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風一過の、

楽ありゃ苦もあるさ、

思い出の2日間はアッという間の為五郎。

 

 

 

 

 

1人も欠員出ることなく集まってくれた事が、

一番嬉しい2日間のお話し。

 

 

 

 

 

まさ

カミカクシ

 

 

 

2023.06.01 富戸 透視度5-8m 水温20℃ 

 

 

 

エントリーするや否や、

目標にしてたガイドロープが見つからない。。。

 

 

そこをたどればあっという間に産卵床につくはずが

泳げど泳げど見当たらない。。。

 

産卵床はカミカクシにあいました。

 

 

見覚えある岩出てきたけれど、それははるかに遠い場所。

 

 

ごめんなさい、ここで少し遊びましょう。

 

 

怪物級のウツボがいて、うんうんほかにもーとはいかず。

 

ほんとにほんとにごめんなさい。

 

 

帰路へ向かわせていただきます。

 

 

見えそうで見えない透明度。

影が見えるたびに近づきは裏切られ。

 

 

冷や汗をかきながら、

最後の望み子ネコザメを探しておりました。

 

 

途方に暮れるも、

空耳でしょうかカンカンカン。

 

 

わたし達しかいないのにカンカンカン。

 

 

絶対聞こえるカンカンカン。

 

 

タンクをたたくこの音は、何かがいたの合図では?!

 

 

 

 

 

ムラタさーーーーーーん、ありがとうございます!!

 

 

 

 

 

泳ぎ続けて30分。

 

 

大変お待たせいたしました、アオリイカの登場です。

 

 

 

アオリイカ@富戸ダイビング
ご登場です!!

 

アオリイカ@富戸ダイビング
真上を通るアオリイカ~

 

 

アオリイカ@富戸ダイビング
一杯いるよアオリイカ~。

 

 

長旅をしてしまいました。

ほんとにすみません。。。

 

 

でももう大丈夫です。

リベンジの2本目、最短ルートでさくさっくっと。

 

 

ハナミノカサゴ@富戸ダイビング
ミノカサゴも一緒に~。

 

 

子ネコザメ@富戸ダイビング
次はー?

 

 

子ネコザメ@富戸ダイビング
子ネコザメー!!

 

 

 

海をご一緒したのがお初。

ハルカさん、ナホさん初っ端からすみませんでした。。。

 

ムラタさん、ノゾムさんはばっちりカメラをご用意していただいてたのに。。。

 

 

 

それでも優しい皆さんに救われました。

 

 

 

花暦@富戸ダイビング
ありがとうございました!!

 

 

お付き合いいただきありがとうございました!!

 

 

すずか

ダイバーは海の生き物。

2023/05/30 富戸ビーチ 透明度:12m 水温:17℃

 

 

紫陽花、好きです。

 

夏が来た!
気がするのは私だけでしょうか?

 

 

蕎麦、大好きです。

 

夏の海の日の朝ご飯は大体蕎麦。
早くて冷たくてチュルンと食べれて。

 

 

だから私と行くツアー、
お昼ご飯の選択肢にやたらそばが出てきます。笑

 

 

そして漏れなく本日も、多賀そば。

 

 

多賀蕎麦@伊豆アフターダイブランチ

 

 

築400年の豪商の家屋を移築したそうです。
お庭にはいろんな草木が植えられていて、
紅葉、梅の木・・・紫陽花!最高ですね。

 

 

そんな夏を感じた一日。
ですが、実はまだ5月のとある日のお話。

 

 

 

 

のんびりビーチがいいからと、
遠浅でゆっくり潜れる富戸へ。
今ならもれなく可愛いあの子が・・・

 

 

ミノカサゴ@富戸リフレッシュダイビングツアー
『あたし可愛い?』

 

あ、間違えた、この仔が。

 

 

仔ネコザメ@富戸リフレッシュダイビング

 

 

手のひらサイズの仔ネコザメ!!
う〜ん、可愛い、可愛すぎる。

 

 

砂地を泳げば他にもいろんな生き物が。

 

 

ホウボウ@富戸リフレッシュダイビング

 

サカタザメ@富戸ダイビングツアー

 

 

え、大人ネコザメも・・・!!

 

 

ネコザメ@富戸リフレッシュダイビング

 

 

ちょっと久々、リフレッシュのタマチーム、ずるい。

 

 

久しぶりの海は慣れるまでちょっと疲れるからね。
2本目は、あまり泳がずじっくりあの子を見ましょ。

 

 

ヒラタエイ@富戸リフレッシュダイビング
『え?あたし??』

 

 

じゃなくって、こっち。

 

 

 

 

産卵で集まるアオリイカ。
その数20杯くらいでしょうか。
産卵が始まってしまえばダイバーお構いなし。

 

 

じっくりじっくり。
のんびりゆっくり。

 

 

・・・そろそろ帰ろうか。

 

 

すれ違ったタマチーム・・・今から?
どうも紆余曲折、長旅をしてきたそうです。
泳がないって言ったのにね。

 

 

2ダイブ終わってユキさんがポロリと一言。

 

『やっぱり人間は、陸の生き物だね』

 

 

陸に無事ついた安堵感がだだ漏れでしたが(笑)
私は懲りずに海でお待ちしてます。

 

 

慣れれば大丈夫。
人は陸の生き物、ダイバーは海の生き物。
ひと時の、ですが。

 

 

ほら今日もまた一人、海の生き物増えました。

 

 

PADIダイビングライセンス取得@富戸
中性浮力、マスター!?

 

リコちゃん、2日連続海洋実習お疲れ様でした!
紫陽花づいてる2日間でしたね(笑)
また来月、紫陽花の次は何が見頃かな。。。

 

 

みか

 

 

アジサイ寺?

 

 

 

2023.05.29 大瀬崎 透視度5-8m 水温19-20℃ 

 

 

トキワさん特製レーズンパン、とってもおいしい~。

 

ありがとうございます、幸せな朝から始まりました♪

 

 

ダイビング歴大先輩のイシムラさん・トキワさんと

OW講習初日のリコさんとみんな一緒に大瀬崎へ。

 

潜降前に@大瀬崎ダイビング
天気がね~、でも笑顔な、、、はず。

 

お二人は数年ぶりの大瀬崎に、「初心に帰った気持ち~」

 

ここでダイビングをスタートさせた方も多いはず♪

 

リコさんも懐かしの場所になることでしょうっ。

 

 

講習1日目頑張っていきましょう~。

プールも海も水中での安定感が抜群です。

常に落ち着き、淡々とスキルをこなし。

 

 

OW講習コンパス@大瀬崎ダイビング
沖はどっちでしょー
OW講習コンパス@大瀬崎ダイビング
岸はどっちでしょー

 

ばったりミカさんたちにも~

 

犬の前で撮ってもらいました(笑)

 

犬と一緒に@大瀬崎ダイビング
hi!!
ハチジョウタツ@大瀬崎ダイビング
これを見に来たのですね~

 

そんなミカさんたち長旅をしてきたようで~。

わたし達を見て、ホッとしたとか(笑)

 

アカオビハナダイ雌@大瀬崎ダイビング
おおあくび~
タツノイトコ@大瀬崎ダイビング
つぶらな瞳。。。
カエルアンコウ@大瀬崎ダイビング
ででーん
ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビング
行方不明で大捜索~。

 

そして意外にも、満場一致の弥次喜多で

がっつり女子会にカンパーイ。

 

 

かんぱーい@大瀬崎ダイビング
至福の一杯。

 

 

このまま、コンビニでデザートを買い

後はお店に到着するまでおやすみなさい。。。

 

となるとこですが、

帰りにいつも通過するだけの「光長寺」

ひょんなことから立ち寄ってみました。

 

 

ミカさんいわくアジサイ寺。

 

 

 

アジサイ咲いてま、、、、、すね。

 

 

アジサイ寺?@大瀬崎ダイビング
いっぱいのアジサイ~?

 

写真で見ると、あらいい感じです。

 

 

みんなの感想はきれいだけど

ほ、ほんとにアジサイ寺なんですよね、、、?

 

 

ちょこっと疑いつつも

確かによくよく見ると、新しく植えられた形跡が。

リニューアルされて立派になる途中経過なんですね~。

数年後が楽しみですっ。

 

 

 

ミカさん疑ってすみませんでしたー。

 

 

 

1本道@大瀬崎ダイビング
新緑が気持ちいい~。

 

 

そして入り口には、立派な楠。

なんと樹齢700年。

 

大きさが伝わりきらないのが残念ですが、

いつも何気なく通っていた道にこんな歴史ある木があったとは。

 

 

 

光長寺@大瀬崎ダイビング
トトロの世界~?

 

春は桜が、秋は紅葉もきれいそう~

 

またふらっと訪れてみましょう。

 

 

 

弥次喜多@大瀬崎ダイビング
さわやかに~。

 

 

ありがとうございました~。

 

 

すずか