何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

男だらけのローカルPalauツアー。

 

昨日、マサシさんの知床流氷ツアーのブログがあがりました。
そして今日、私のパラオツアーのご報告です(笑)
北は北海道、南は異国の地まで・・・海は広い。

 

 

 

2月20~24日 パラオ共和国 透明度:8~30m 水温:快適

 

 

 

ジャーマンチャネル@パラオ

 

 

どこまでも続く青のグラデーション。
ポコポコと点在するロックアイランド。
その間を高速で走り抜けるボートからは南国の鳥の姿が。

 

 

 

来たのかー。

 

 

来ちゃったんだなー。

 

 

パラオ。

 

 

 

 

 

出発の日。

 

 

成田空港送迎@パラオツアー
ここはまだ日本(笑)

 

小さなパラオ人がお見送り・・・ではなくて、
マイさんが成田空港へと私達を送り届けてくれた。
いってきます。

 

 

ジョニーウォーカー@パラオ
深夜3時、入国に乾杯。

 

 

 

2日目。

 

 

ギンガメアジ@パラオダイビング
魚わくわく湧く湧く・・・!!

 

深夜に到着したパラオ。
早朝、地元民御用達の珈琲屋さんで朝食のドーナツを仕入れ、
器材を準備するうちにだんだんと実感が湧いてくる。

 

年々成長しているパラワンガイドのルーベンのお腹をチェックして、
久しぶりのパラオの海をのぞけばあふれる魚。
ただいまーーー。

 

 

カヌーハウス@パラオレストラン
右端はルーベンではありません。笑

 

 

 

3日目。

 

 

 

 

今回メインのペリリューが海況不良で断念。
3年前からリクエストし続けてくれたムラタさん、ごめんなさい・・・。
で、代案のカンムリブダイの産卵・・・最高でした!!笑

 

わずか2日間、その中でも早朝の一瞬しか見ることのできない出来事。
体長3mは優に超えるまるまると太ったブルシャーク。
そしておまけにしては贅沢すぎるイルカの大群の登場。

 

 

Palauハンバーガー@Dimi's Wagon
お夕飯のあとに・・・誘惑(笑)

 

 

 

最終日。

 

 

バラクーダ@パラオダイビング
最高の〆

 

あっという間に迎えた最後のダイビングは、最高の〆。
力の限り潜りました。エアだって最後まで吸い切りました?

 

早朝ダイブから深夜の出発まで、
食べて飲んで飲んで食べてたべ・・・
できるだけ止まりたくなかったのです。

 

 

 

エリライ@Palauレストラン
美しい女性がシャンパンを。

 

 

 

 

文章にするには長過ぎる濃い5日間。
写真で少しでも、伝わればいいのですが。

 

 

 

イルカ大群@パラオツアー

 

グレイリーフシャーク@パラオ

 

ギンガメアジ@パラオダイビング

 

ブルシャーク@パラオ メガイソマグロ@パラオダイビング

 

ナポレオン@パラオダイビングツアー

 

アオウミガメ@パラオダイビング 忠洋丸@パラオ沈船

 

忠洋丸@パラオレックダイビング

 

 

どう考えても食べ物の写真が多すぎるけど・・・
男だらけで絵にならないんですもの(笑)

 

 

ピザ@カヌーハウス
へい、おまちぃ!!
ピザ@カヌーハウス
Wow!!おっきーい!  ※注・上と同サイズのピザです(笑)

パラオのレストラン@エリライ

 

Dimi's Wagon@Palauハンバーガー マングローブ貝@エリライ

 

タージ@パラオレストラン

 

戦車@パラオ パラオツアー@OCEAN TRIBE

 

エリライ@パラオレストラン

 

レッドルースター@パラオ地ビール

 

雲西ランチ@トランジット 日焼け止め@パラオ

 

カヌーハウス@パラオレストラン 

 

Drop Off Bar@Palauレストラン V.I.P Gest House@Palau

 

カヌーハウス@Palauレストラン
とても楽しそうな男の絵もありかも(笑)

 

 

 

エノモトさんが実はルーベンのBig brotherだったこと。

 

日焼け止め塗ったウエノさんが産卵前のカンムリブダイになること。

 

ミヤキさんが陸ではめちゃくちゃいい人なのに、いいところでエア切れになること。

 

ムラタさんが誰よりもカラフルで可愛いカクテル飲むこと(見習おう・・・)。

 

オータニさんが私の食いっぷりに一口・・・っていえなかったこと。

 

 

色々なことを知った5日間。

 

 

確実なのは、リゾートツアーとは言いづらいけど(笑)
男だらけのローカル色満点パラオ旅は、楽しかったということ。
長めのトランジットも今となってはいい思い出?

 

 

そして来年!行く口実ができたから、
また開催しましょう、パラオペリリューツアー。

 

 

パラオツアーおしまい
ありがとうございましたっ。

 

みか

NORTH OCEAN TRIBE 2020

 

 

2/13-16 北海道 知床ウトロ 透明度 8~10m 水温:-1℃

 

 

 

IMG_2647

 

 

今年もこの時季がやってきた、

 

 

 

壮大な、真っ白な世界に、

 

凛とした寒さ、

 

 

とは言ってもスキー旅行に来たわけではないよ(笑)。

 

目指すは山・・・

 

ではなく

 

海。

 

 

 

オホーツク海に、この時季にだけ流れ着く流氷、

 

 

そう、

 

その流氷の下に潜りに来たんです、

 

ぼくら。

 

 

だけど、

 

例年来るはずの時季になっても今年はなかなか流氷が来なかった、、、

 

 

だけど、一週間ぐらい前に低気圧による北風で急激に最接近、

 

 

やった、やっぱもってる、ぼくら!

 

と思っていた・・・・

 

 

 

 

 

いつもなら流氷を一望できる能取岬、

 

びっくりした・・・

 

 

 

 

能取岬

 

 

 

流氷あーりません・・・(笑)

 

 

 

なんと、せっかく近づいた流氷、

 

昨日と今日の南風で離れていってしまった・・・(笑)

 

 

だからって全然落ち込んでないよ、

 

何も不思議じゃない、これが自然さ、

 

北海道にはついたばかり、

 

楽しい事も美味しいものもたーくさん待ってるから。

 

 

 

 

網走、北見で遊び終えた僕ら、

 

空港のある女満別から僕らの滞在、潜水地である知床ウトロ地区まではおよそ90㎞、

 

到着するころには日が暮れ、辺りも暗くなっていた、

 

海の見える海岸線、

 

 

やっぱり流氷はなかった・・・・

 

 

 

 

ホテルに戻ってから現地のガイドさんとダイビングの打ち合わせ、

 

「この2日間、流氷下でのダイビングは見込めないかも知れませんね・・・」

 

「なるほどう・・・・」

 

今まで流氷ツアーだけはツキまくっていた僕らも、

 

とうとう、こういう時が来たか・・・

 

顔を見合わせるマサさんと僕・・(笑)

 

 

とは言っても、

 

さーて、温泉に浸かって、サウナ入って、北ならではの旨い飯をあてにサッポロクラシック♪

 

 

 

夜は北風が吹いていた。

 

 

 

 

翌日

 

朝、眠い目をこすりながら浸かる、海が一望できる大浴場、

 

なんと、

 

 

流氷が来ていた。

 

 

 

たった1日で流氷は岸まで近づいていた

 

その光景を目の当たりにした僕ら、

 

自然の凄さを身をもって感じた。

 

流氷がが来たー!

 

 

 

少量ではあるけど、

 

ないのとあるのでは大違い、

 

氷の下で、僕らはダイビングする事ができたのだった、

 

 

そして北の果ての奇跡はこれでおわりではなかった

 

 

なんとこのまた翌日!

 

 

 

 

流氷もっと来たーー!

 

 

自然ていうのは凄いね、ほんとに

 

 

 

流氷がっつり。

 

 

ありがとう北の神様。

 

 

 

 

 

DSC06357

 

 

 

DSC06371 DSC06239

 

オショロミノウミウシ DSC06338

 

 

 

 

 

流氷の下に潜る目的は達成した、

 

 

 

 

 

 

欲を言えばもう一つ。

 

 

 

 

クリオネ!

 

 

 

 

 

ありがとう、クリオネ。

 

 

 

 

クリオネと流氷

 

 

 

分厚い氷、

 

太陽の光、

 

そしてクリオネ。

 

 

 

それだけで満足できるほどうれしかったんだけど、

 

 

さらに陸も最高に

 

美味しかった、

 

楽しかった、

 

 

けど痛いことも(笑)。

 

 

IMG_2751 IMG_2778 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

IMG_2801 IMG_2770 IMG_2861

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_2881 IMG_2736

 

IMG_2663 OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_2885

 

IMG_2811 IMG_2798 IMG_2788 IMG_2734

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_2676 IMG_2687

 

IMG_2717 IMG_2745 IMG_2716

 

 

 

やってみて初めて分かる楽しさと難しさ、奥深いカーリング。

 

ジュンさんまさかの転倒・・・カーリングは危険も伴う事も身をもって体験。

 

 

車で走る道はどこも広大な雪景色、何もないんだけど見ていてもなぜか飽きない、

 

マサさんがハンドルを握る傍ら僕は眠いのだけど、

 

いつエゾシカが見れるかわからない、

 

キタキツネが見れるかわからない、

 

オオワシが、オジロワシが、

 

常にどきどきが止まらない、、寝ようにも眠れない。

 

大自然の滝を見に雪原をトレッキング、流氷に埋め尽くされたオホーツクの海を一望、

 

2日前までこの流氷がなかったなんて信じられない。

 

 

夜はこの時季限定の氷のフェスへ、

 

氷の滑り台を滑って子どもに戻り、アイスバーでホットウイスキーを飲んで大人に戻る(笑)。

 

もはや毎年恒例のワカサギ釣りは過去最高に釣れたね、

 

ただそれはみんなの事で、

 

僕だけがなかなか釣れない・・・

 

そう思っていたけど、

 

そっと釣竿を氷から上げると、

 

もう、しばらく前から釣れていたであろうワカサギに鮮度はなく、

 

すでにお亡くなりになっていた(笑)

 

美味しく天ぷらで頂きましたが(笑)

 

そして流氷の上をどこまでも歩く流氷ウォーク、ではなく・・・

 

流氷と流氷をジャンプで渡っていく僕等発祥のアクティビティ、

 

その名も流氷ジャンプ!(笑)

 

 

これがスリルと楽しさと痛さ・・・(笑)、

 

トミー、カオルが以外にもたくましい(笑)。

 

 

 

 

そんなこんなで陸も休む暇なくよく遊んだね。

 

 

食べるものものはとりあえず全て美味かったなぁ、

 

その中でもこの時季の高級魚めんめ(キンキ)は脂のノリが半端じゃなかった。

 

 

 

 

 

なんでこんなに楽しいんだろうか、

 

自分でもわからないんすよねぇ、

 

こんに寒いところなのに、

 

こんな極所のダイビングなのに、

 

みんなに、

 

え~寒そう、そんなところでダイビング?

 

って言われてもね(笑)

 

ほんと楽しくて楽しくて、

 

結局行った人じゃないとわかんないんだと思うな、

 

この感じ(笑)。

 

結局何が言いたいかというと、

 

 

 

俺ら今回もやっぱりツイていた!

 

 

って事(笑)。

 

 

 

 

 

今回最果ての知床にて、記念ダイブの

 

1日遅れて合流した、生物大好きショウイチロウと

 

流氷ダイブに一番アジャスト?いつもげんきなおとぼけノリちゃん(笑)

 

本当におめでとう。

 

 

女満別空港で合流した北海道民トミー、

 

寒いからやだと言っていたカオル、

 

流氷のベテランになりつつあるオウちゃん、

 

今回ついていたのはお払いに行ったあなたのおかげか?イマイズミさん

 

そして手首を負傷しながらも気合いと根性ですべてをやり切った、やんちゃオヤジ、ジュンさん(笑)。

 

これにてアイスダイバーsp講習も無事終了、

 

みんな、氷の下でのダイビングのいろは、

 

しっかり覚えましたね、

 

がっつり着いていない流氷を残念に思った初日ですが、

 

日に日に増える流氷、

 

毎日変わる水中の景色、

 

これを味わえたのはむしろラッキーだったのかもしれないね。

 

これにて、みんなアイスダイバー認定です。

 

ありがとうございました!

 

そしてお疲れ様でした。

 

 

DSC06355 DSC06315

 

 

 

最後になりましたが、

 

毎年毎年、ぼくらのお世話をしてくださる、

 

マサさんのおねぇさん、

 

そのおねぇさんの旦那さんで大学教授で流氷の研究などをされている先生、

 

現地でワカサギ釣りの準備やご教授、

 

本場の教授からの、流氷や、北の海に生きる生物、生態系、そして、世界の海のお話、

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

記念ダイブおめでとう

 

来年はどんな景色が待ってるのか、

 

今から楽しみだ。

 

 

まさし

裏切らないもの。

2月24日 江の浦 透明度:12m 水温:15℃

 

ダイビングの何が好き?

 

それは色々あると思います。

浮いている感覚が好きだったり、生き物が好きだったり、

だた水中にいるのが好きだったり。

 

この日はみんなダイビングより、

終わった後のご飯に一番の楽しみが!

 

 

 

その前に、腹ごなしのダイビング。

 

みんなで相談した結果。

今季初のダンゴウオを狙おうと、江の浦へ。

 

例年であればそろそろ出てきているダンゴウオ。

でも今年は1匹目撃があっただけで、

その1匹もすぐに姿を消し・・・・。

 

みんなでライトを片手に探す・・・探す。

 

探すべしっ!!
探すべしっ!!

 

 

ハナタツ コケギンポ

 

コブダイちゃん タマゴ

 

ツクモミノウミウシ キイロウミコチョウ

 

 

写真を見てお分かりの通り、

ダンゴウオはいませんでした・・・。

 

でも、振り返るたびにみんながライトを片手に一生懸命

探している姿、嬉しかったです。(笑)

 

ダンゴウオには振られてしまったが、

こちらは私たちを裏切らないっ!

 

金目しゃぶしゃぶ
金目しゃぶしゃぶ

 

いただきまーす

 

かんぱーい!
かんぱーい!

 

やっぱり、美味しいご飯は裏切らないです!

 

みんな今日一番いい顔をしてますねー。

この喜びようを見ていると、

やはり今日のメインはこっちなのではと思ってくる。(笑)

 

 

あーお腹いっぱいっ!

幸せだなー。

 

すなお

 

 

 

 

 

 

すぐに風は凪ぐ

 

 

2020/2/22-24・北川₋伊東₋IOP    透明度15m  水温15℃

 

 

 

シャレオツなカフェでした

 

 

 

 

 

海に入ると、

すぐそこに大きなアオウミガメがゆっくり泳いでいた。

 

 

 

 

現地のスタッフさんに多大なるご協力をいただきつつ、

れな・せっちゃん・あけちゃんのTOP3のカメラは次々と

小さくても美しい生き物たちを切り撮っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2泊3日の伊豆ツアー。

 

今回は東伊豆をじっくり回ろうと決めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海から上がった僕たちは、そこからほど近い

お洒落で、それでいて可愛いカフェを見つけ、

自家製プリンとバニラアイスをお願いし

どっぷりと寛いでいた。

 

 

 

 

正しい安全停止について。

カメラに夢中になる時の足元の生物達への配慮。

などの反省会も交えながら・・・。笑

 

 

 

 

そして、

お洒落な店内を眺めては、そのセンスや

雰囲気をほめていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気がつけば、

店内はお洒落な服装のお客で満席になっていて、

空席の待ちの人達のために僕たちは席を空けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外に出て、僕たちは自分たちの立ち姿を見て気がついた・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドライスーツのインナー姿、

ズボンの裾は靴下にINされたまま、

海水にパサついた髪をかき上げながら、

お店のセンスを褒めていたことに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご愛嬌・・・。

 

 

 

 

いい感じ

 

フリソデエビ byあけも

 

スミレナガハナダイ スジハナダイアウトフォーカス byれな

 

おっきなアオウミガメ byれな

 

ヒレボシミノカサゴ byれな

 

 

 

 

 

海が一望の温泉で2時間ほど堕落するとようやく夜になった。

 

 

 

 

 

 

はこばれてくる料理と酒を交互に口へと運び、

次第に酒の量が増えていよいよ我々は「らしさ」を発揮する。

 

 

 

 

 

本能がむき出して、

歯に衣着せぬ意見陳述が飛び交うと一気に時間は加速する。

 

 

 

 

 

 

いつもはやられっぱなしの柔術家ミチルちゃんにも

勇敢に立ち向かったり、

 

ユカちゃんと人生について語っていたら、

 

いつのまにか2日目の扉をくぐりぬけていた・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご愛嬌・・・。

 

 

 

 

 

宿飯

 

 

 

 

 

 

次の日はかねてから予定通りの「伊東」のうみへ。

 

 

西風が吹き狂い、3本潜る予定を2本に下方修正。

 

 

 

 

 

シオツキさんがピカチュウ×2匹を、

ミチルちゃんが、ボブサンウミウシを、

レナがミアミラウミウシを、

僕はエゾアイナメやカシワハナダイをみつけ、

わかちあう。

 

 

 

 

 

 

 

1本目が終わったところで、

伊東市街地にある美味しいお蕎麦屋さんへ行くほどの

時間的猶予はあるものの、

美味い蕎麦で温められた身体は、

西からの強風に煽られてまたすぐに冷えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

海から上がったら、ヨットハーバーを見下ろす温泉へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

いまひとつさえないアカスリと、

ロッカーキーの紛失騒ぎも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご愛嬌っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜はイタリアン。

 

 

 

 

ここのビールはハートランドの生でとても旨い。

 

更においしく頂くためには体を冷やすわけにはいかない。

 

 

 

 

 

一匹のコモンウミウシ byせっちゃん

肉眼では二匹だと思っていたが・・・

ボブサンウミウシ byみちる

 

バーニャカウダーde温野菜

 

 

 

 

 

 

 

昨日の強風は遠い記憶に吹き飛んで、

穏やかな陽気となって僕らを包んでいる。

 

 

 

 

 

1日にして荒れ狂い、1日にして穏やかに豹変した

そんな3日間だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅の〆に選んだ海は、コンシボリガイとベニシボリガイ発見に

情熱を燃やしたが夢叶わず・・・。

 

 

せっちゃん強くご所望であったヨコシマエビ(実名)も、

念願届かず・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご愛嬌。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツユベラ幼魚やレンテンヤッコ幼魚、

クリアクリーナーシュリンプ、イバラタツなどを、

TOP3を中心に、数少ない具材を綺麗に調理してくれたのが救い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

エビやらカニやら豊富な具材がゴロゴロ泳ぐ

小田原のシーフードスープカレーで埋め合わせ。

 

 

 

 

 

 

レンテンヤッコ幼魚 byせっちゃん

 

クリアクリーナーシュリンプ BYせっちゃん

 

イバラタツ byせっちゃん

 

シーフードカレーと焼き立てのモチモチナン

 

 

 

 

 

 

そして僕は、大きな声で謳います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シオツキさん、400本おめでとうございます。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阪神の歴代選手で、

通算本塁打400本超えは一人もいないのに、すごいですっ。

と。

 

 

 

 

 

 

 

400本塩月さんを囲んで

 

 

 

 

 

 

 

両脇を、

800本越えの雷神と

700本越えのの風神

に挟まれて、虎党が小さく見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャビットまさ

荒れた海を掻き消す豪快さ

 

 

 

2020.2.23~24(日・月) 田子 透視度5~10m 水温15.7℃

 

 

 

 

 

渋滞回避し続けてたまたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西伊豆が大荒れになると予想されていた。

 

 

 

田子に到着すると、外海はもちろん大荒れ、

 

湾内は「大」はつけるほどではないけれど荒れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、今のは僕の主観。

 

皆からしたら大荒れに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽は綺麗

 

真っ白な空間に佇んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『この海でアドバンス講習をするの?』

 

 

 

口にはしてなかったが、内心そう思っていたことでしょう。

 

 

 

 

 

今までで最も過酷と言える環境の中で進んでいく講習。

 

水中の視界はそんなに良くない。

 

白崎の砂地、

 

いや泥とミックスしたような泥砂地にみんなのフィンが強襲。

 

 

 

 

 

 

そして、何も見えなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅瀬だけは綺麗だった

 

ナオちゃん、初写真 アメフラシ 協力して トビエイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大荒れの海の印象が強く感じるはずなのに、

 

なかなか感じられない・・・・・・・・・・・なぜ。

 

 

 

 

 

分かった。それに勝る人物が1名いた。

 

ヒロキさん、あなたです。

 

 

 

 

 

お湯が飲みたくなり、湯飲みを探す。

だけど、近くには見当たらなかった。

 

 

 

 

だからって、飲みほしたペットボトルに

 

電気ケトルから直接お湯を注がなくても良いのでは。

 

『あっちっっ』

 

結果は言うまでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泡半分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でビールを注ぐ時、

 

出来れば美味しそうな感じにしたい。

 

普通はそう思うでしょ。

 

だけど待ちきれず、泡が半分のまま飲み始める。

 

 

 

 

 

 

 

豪快というのかめんどくさがりというのか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ外海へ
沖の浮島根:潜る前

 

外は最高ね 水中は穏やか

 

ここ酔うポイント

 

約2名、ダウン
沖の浮島根:潜った後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めには、宿題を切り取るときの豪快さ。

 

 

 

 

すべてが突然で、

 

こちらの予想超えてきて、

 

そして大爆笑が生まれる。

 

 

 

 

 

大荒れで迎えたアドバンス講習、

 

皆の気持ちとか凄く心配してました。

 

 

 

でもヒロキさんに助けられた。

 

これからもその豪快さ、いや雑さを続けてください。

 

 

 

 

 

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま