何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

今日から梅雨です。

6月7日 井田 透明度 12m 水温 19℃

 

梅雨入りが発表された日。

 

みんなのリクエストは

 

かわいい生き物がいるところ、

群れが多いところ、

そして、フロートを打ち上げる練習ができるところ

 

リクエストいっぱいです。

 

なので総合的にみて井田へ!

 

相変わらず井田の群れすごいです!

 

 

クロホシイシモチ ゆみちゃんもつっこむ!

のどかが突っ込む! のどかー帰ってきて―

 

群が好きな、のどかは視界の限界までどこまでも。

もう写真では辛うじて写ってるだけ・・・。(笑)

 

のどかー帰っておいで―。

 

カミグチさんは前回満足のいく写真が撮れなかったからと、

シリウスベニハゼと真剣ににらめっこ。

 

今回は満足いったかな?

見上げるシリウスベニハゼ

 

アカエイともにらめっこ

 

 

クダゴンベ ぼくコケギンポ

 

タコ

 

平日のガラガラの水中を端から端まで泳ぎ、

安全停止中には、カズさんとミナさんのフロート練習。

沈んだり、浮きそうになったりしながらも

なんとか打ち上げ成功!?

 

 

これで次回の神子元も自信つきました?

 

ゆみさん、今回のお二人のフロートは合格でした?

 

朝はシトシトと降っていた雨も、2本潜り終える頃には本降り。

もはや豪雨。

 

サクッっと着替えて、

みんなで車へ飛び乗って、ごはん屋さんへ!

 

今回はまさしさん以外はみんな初めて行く、いけす屋へ。

 

このいけす屋がある、内浦漁港は

日本一の生産出荷量を誇るアジが有名。

 

アジフライもアジ丼も美味しかったー!

 

またご飯屋さん選択肢が増えて困っちゃうなー。

 

がっついている。 外は豪雨!

 

上の写真、アジフライを食べているだけなのに、

なぜこんなに首の筋肉凄いのでしょうか?(笑)

 

ピンぼけしている写真でもばれちゃってますねー。

 

 

すなお

 

 

 

 

 

昨日とはちょいと違います。

6月6日(木) 西川名 透明度:15m 水温:20度

 

 

ヒゲダイ#西川名ダイビングツアー
『また来たの?』

 

たまたま続いた西川名リクエスト。
今日もセレナはアクアラインで東京湾を渡る。
昨日と違うのは・・・

 

ゲストよりスタッフが多いこと?笑

 

お休みでくっついてきたスナオさんとタマちゃん。
『研修』・・・だ、そうです。

 

 

賑やかに房総の海に到着。
昨日潜った海なのですが、船上から見ても明らかに青い。
そして・・・いい潮、入ってます(汗)

 

潜降ロープを握る手に力をこめどうにか水底へ下りれば、
必死に泳ぐイサキの群れ、なかなか前に進めないウミガメ。

 

たった一日でこんなにも違う海。
だから、飽きないのです。

 

 

コロダイ#西川名ダイビングツアー テングダイ#西川名ダイビングツアー

 

タカベの群れ#西川名ダイビングツアー ネコザメ#西川名ダイビングツアー

 

 

『研修』のタマちゃんとスナオさんは激流の中へ消えていく・・・

 

フィンキックがるんるんしているように見えました・・・

 

なんたって、お休みだから仕方ない・・・

 

唯一いいことしてくれたとしたら、
海藻の森を泳ぐアオウミガメ、いい写真だね。

 

 

西川名のアオウミガメ遊飛行

 

 

安全停止も楽しそう・・・

 

なんたって、お休みだから仕方ないか・・・

 

 

潮流早い西川名ダイビングツアー

 

 

ゲストの2人より楽しそう・・・

 

なんたって、お休みだから仕方ないよね・・・

 

 

館山ダイビングセンターにて

 

 

率先して生2杯・・・

 

なんたって、お休みだから・・・けっ。

 

 

福喜庵#館山ランチ#海鮮

 

 

でも激流の中ポイントを泳ぎ回ってリサーチしてきた二人は、
確かに『研修』もちゃんとしていたようです(笑)

 

 

ダイビングスタッフ#西川名ダイビングツアー
ひじょーにお疲れです(笑)

 

みか

千葉、いってきます。

6月5日(水) 西川名 透明度:8~12m 水温:19度

 

 

うみほたる#西川名ダイビングツアー
東京湾のまんなかにて。

 

平日の通勤で混み合う道路を抜け、慣れない首都高へ。
長い長い海中トンネルを抜けると両側に広がる東京湾。
その先には・・・房総半島。

 

 

 

二転三転ありました。

 

 

伊豆の海で潜り続けてきたお二人に、
西川名、一緒に潜りに行きませんか?とお誘いしたのは冬ごろ。

 

リクエスト頂いた日はちょうど西川名がお休み。
ミステリーツアーでいいですか?と相談したのが一週間前。

 

ミステリーツアーの行き先を検討していたら、
西川名から船出せます!と連絡を受けたのが前日の夕方。

 

 

リクエストした海は『荒れる』で有名なお二人ですが、
二転三転の末にたどり着いた西川名は・・・

 

 

 

イサキとメジナとキンギョハナダイ#西川名ダイビング

 

 

波もなく、流れも緩く。
大量のイサキとキンギョハナダイとメジナが目の前に。
穏やかに出迎えてくれた千葉の海。

 

 

西川名ダイビングツアー#夫婦の趣味
千葉、デビューです(笑)

 

いつもはマクロモードのカメラをお持ちのお二人も、
今日はワイコンを装着して準備万端。

 

 

みんな大好きアオウミガメでしょ。

 

アオウミガメ#西川名ダイビングツアー

 

カメを追うタツルさん、あんなに早く泳ぐの初めて見ました。

 

 

顎のちょび髭がかわいいヒゲダイでしょ。

 

ヒゲダイ#西川名ダイビングツアー

 

なんかマサシさんに似てるなー。

 

 

写真はありませんがリクエストのネコザメまで!!
いや~楽しかった!!!

 

 

 

その傍らではビーチでじっくり練習初心者チーム。

 

MY器材デビューで楽しそうですね~。

 

スノーケル逆#西川名ダイビングツアー
超たのしそう(笑)

と思ったらツルタさん、
スノーケル上下逆に装着したことに笑っていたようです(笑)

 

でもボートに乗ったりちゃっかりいいもの見たり、
贅沢な初心者ツアーでしたね~

 

ブリ#西川名ビーチダイビング クエ#モロコ#西川名ダイビングツアー

 

西川名で初心者ツアー

 

また、さらに上手くなって西川名、来ましょうね。

 

 

ちゃっかりマサシさんまでビール、贅沢ですよー。

 

アフターダイブ#西川名ダイビングツアー
ビールの違和感に、お気づきでしょうか?

 

にしても、〆の温泉、いいシャワーだったなぁ(笑)
房総の秘湯にご興味のある方、リクエストお待ちしてますっ。

 

みか

ソバ&チューカ

 

 

2019/6/1-2 雲見・田子    透明度8-13m  水温18‐20℃

 

 

 

060102 (5)

 

 

 

今日は泊りのツアー♪

 

 

3本ゆっくり潜ってもまだ陽は高く、

寄宿先の源泉かけ流しの湯に浸かっても、まだ明るいっ。

フライングの瓶ビールがうまかった。

 

 

 

 

 

女性陣の身支度を待って、湯上り&ほろ酔い気分で

トコトコ3分くらい、

海沿いの小さな集落にそのお蕎麦屋さんは見えてくる。

 

 

 

お酒と、お酒のアテが充実していて、

そしておいしい蕎麦がある。

 

 

 

ここで今日が更けるまでゲバゲバと語らい呑むことが、

この日の主題・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3本の雲見の海の中も相当に楽しかったのだが・・・。

 

 

 

 

ミナミハコフグが可愛い。

カイカムリも見つけた!

ウミウシいっぱい熱かった。

キンメモドキ7万匹の群れが凄かった!

 

 

 

 

でもこれはオプションの話。

 

メインはお蕎麦屋さん(笑)。

 

 

 

 

 

クロスウサギウミウシ Byおのじん

 

シロウサギウミウシと言いましたが、実は

クロスウサギウミウシというらしい。

 

身体の真ん中付近が両側に突出してるのが特徴。

十字型に見えることからついた名前だと・・・。

 

マダライロウミウシ Byしおつき

 

カグヤヒメウミウシっ Byしおつき

 

 

シオツキさんが楽しみを独占していたマダライロウミウシと

カグヤヒメウミウシ(シンデレラじゃなかった)。

 

老眼鏡・・・もとい、スーパーグラス??を装着するように

なってからというもの、シオツキさんのマクロ探しの

単独行動が急増してる気がする・・・。

 

良い事ですけど。(笑)

 

 

 

 

 

クラサキウミウシ  Byうさみ

 

ノウメアワリアンス。新称クラサキウミウシ。

背面中央に走る白い模様が二次鰓手前で途切れているのが特徴。

 

に、対し~、

 

 

 

 

 

アラリウミウシ  Byれいな

 

アラリウミウシはその白い模様が二次鰓を囲む。

 

に、対し~、

 

 

 

 

 

キベリアカイロウミウシ Byうさみ

 

キベリアカイロウミウシは、

 

白い模様が二次鰓手前で切れるが、触覚後方と二次鰓手前の

2か所だけ、体色のピンクがはみ出すように広がるのが特徴。

 

 

 

 

似ているこの三種が全て見れた。

 

 

 

 

そして~、

 

鴨葱、タコぶつの揚げ出し、蕎麦みそキュウリ

 

そばで一杯♪

 

 

蕎麦屋呑みっ♪

 

カモネギ旨い。

タコの揚げだし旨い。

モロキュウ旨い。

蕎麦が旨い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019/6/2・田子島

 

 

蕎麦屋で〆た初日から、場所を田子に移して1本だけ海に入る。

 

初日に3本潜ったからね、

2日目は渋滞を回避して早めに東京に戻る。

 

 

でも妥協は絶対にしたくないから、

じっっっくりと1本に全てを集約すしましょ。

 

 

アオサメハダウミウシっ

 

これは田子島のアオサメハダウミウシっ。

(これも新称シロサメハダウミウシになったらしい。)

 

 

 

とても珍しいウミウシ。

 

 

 

 

そして~、

 

 

レナのカイカムリ  Byれいな

 

はい見つけましたっ。

鎧みたいなカイメンを被ったカイカムリっ。

なんとレナが前回見つけたのと同じ子であることが判明っ!

 

 

そしてっ、

 

060102 (6)

 

雲見で見つけたこのカイカムリはちいさめのカイメン

を被ってトコトコ♪

 

 

で、極めつけが~、

 

かぁわいーっ!!

 

 

田子島のこのカイカムリっ。

同系色のジャストフィット帽っ。

 

 

思わずこの子がいた岩全体の写真も撮りました。

また会えるように、場所をしっかり覚えました。

 

 

もうみんな一瞬にして、虜になりました。

 

 

 

 

それから・・・

虜終わりで東京に戻った僕らは今度は中華に虜です。

 

 

 

 

蒸し鶏が旨いんです。

麻婆豆腐が旨いんです。

青山椒タンタンメンが旨いんです。

黒ゴマタンタンメンも旨いんです。

白ゴマタンタンメンも旨いんです。

 

 

 

 

 

もうみんな、

一瞬にして虜になりました。

 

 

 

 

中華

 

マーボー豆腐、小籠包、蒸し鶏♪

 

 

 

初夏らしい気候。

 

 

美味しいお酒。

 

 

良い海。

 

 

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

蕎麦&中華。

 

 

 

 

 

 

 

とても、

おいしゅうございました。

 

 

 

 

 

まさ

 

ベテランだって初心者だって。 

6月1日 井田 透明度:10~12m 水温:20度

 

今日はベストワイドリクエストの日。

でも、リクエストの首謀者はキャンセル。

 

ではその次に予約を頂いた、

ターナーさんにどこがいいか尋ねると・・・

透明度がいいとこがいいかなー?と。

 

それならばと、向かった先は井田!!

 

水は青いものの、浮遊物は少し多め。

でも、群れはすごいっ!

群れ好きのゴマちゃんは、両手を伸ばして思いっきり突っ込む!

 

群れ― つっこめー!!

 

あれ?ここにも両手を伸ばして魚に突っ込む人。

 

これは初心者ツアーのさほちゃん。

やっぱり、魚を見ると突っ込みたくなるもんねー!

 

わーい おっ!みんな浮いてるー

 

ベテランだろうと初心者だろうと

みんな思わずやりたくなっちゃう事は一緒!

 

ツアーチームは深場で生き物探し!

スケロクちびちゃん オトヒメちゃん

 

イロカエル

 

こんな色のカエルアンコウ初めて見たー。

なんかゼブラ柄っぽくてかっこよく見える!

 

 

自分は見つかってないとばかりに、ゆっくりと

ロープの下へ隠れるカエルさん。

だいじょーぶ!もう見つかってますよー!(笑)

大人しくしてくださーい。

 

 

潜った後は、私個人的にお久しぶりの弥次喜多へ!!

 

いい運動をした後は、ビールが美味しいもん!

 

初心者チームもベテランズもみんなで乾杯!

ゴクゴク。ぷはっー!

うまいっ!!

 

これも、ダイビングのレベルに関わらず、みんな一緒!

 

 

そして、皆様!弥次喜多のアジフライ復活しました!

しばらくは弥次喜多続くかな?

 

 

 

ちょこっと富士山見えるかな?
ちょこっと富士山見えるかな?

 

上の井田での集合写真。

 

私の姿勢と後ろの山の傾斜が見事なまでつながっている!

たまたまだけど、すごい偶然です。

 

すなお