何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ライセンス」カテゴリーアーカイブ

そうだったのか

2/9 熱海  透明度15m 水温16℃

 

沈船は群れも凄いっ

 

まーた来ちゃいました!

 

 

まーた推しちゃいました(笑)

 

 

最近熱海の沈船がほんと面白くて、ついつい薦めずにはいられません。

 

 

透明度の安定している冬の海なら尚の事ですかね

 

 

透明度悪い時に沈船潜った事あります?(笑)

 

 

透明度良い時に潜った事あります?

 

 

迫力がぜっんぜん違いますよ!

 

こっちは船首
こっちは船尾

 

何が違う、、って全体像が見える

 

 

二つに折れて鎮座する船首部と船尾部

 

 

ここ数年前までうちのツアーでは船首部分オンリーで潜る事が多かったけど

 

 

毎度来る台風や低気圧で最近側面などが剥がれ落ちるなど損壊が進んでいる船首。

 

 

それに比べて船尾はまだしっかりとその形を留め、側面に着くソフトコーラルの量も多い

 

 

そんな二つを比較しながら全体をみながら中層を流すのも

 

 

入れそうな船内口を除くのも楽しい♪

 

 

しかも群れの数が一番少ない冬であるにも関わらず

 

 

この沈船内部と周りには群れが凄いんです

 

 

 

イサキにタカベにネンブツダイ、、サクラダイ、アカオビハナダイ

 

ソフトコーラルは船尾の方が凄い
上から見てもモシャモシャさ

 

こんなにソフトコーラルがモシャモシャ生えているんだから

 

 

きっと何か色んな生物が付いてるだろう、、と思うでしょ?

 

 

それが驚くほどいないんだ(笑)

 

 

 

そんな楽しむのも良ーんだけどね

 

 

沈船ポイントはちょっと深いからね、、

 

 

初めてのコーヘイとクラバヤシさんは潜降、浮上、中性浮力、、窒素のタイムリミット、、

 

 

僕的にちょっと心配で見てましたけど、、今までの練習の成果でてるじゃないですかー(笑)

 

 

コーヘイに関しては成果で過ぎちゃって自由に探検まで楽しんじゃってたもんだから「あんまり深とこ行きすぎちゃダメ!!」って注意しましたけど(笑)

 

 

浮力練習する人 カメラ構える人 探検する人

 

今回シバハラさんとこの長男カイトが就職で実家を離れ、宮崎から一次帰省して潜りに来てくれたんですよ

 

 

まだ小っちゃかった頃、お母さんに連れられうちにライセンスを取りに来てくれて

 

 

十数年ぶりかな?

 

 

ところが久し振りに会ってビックリだよ

 

 

 

背がスラーっと伸びて爽やかでカッコいい男になってんだもん(笑)

 

 

 

うをーでかくなったなぁ、、おれの事覚えてるぅ?覚えてないか、、

 

 

オレも正直あの時のカイトと今がピンとこないよ(笑)

 

 

休憩時間も根掘り葉掘り

 

 

 

仕事は?彼女は?向こうでもダイビングやってんだって?

 

 

 

年上の先輩たちに色々聞かれて

 

 

笑った顔がお母さんに似てるねぇーー(笑)なんて言われて。

 

 

 

お母さんがダイバーでその息子がまたダイビングを趣味にして、、ダイビングもまた受け継がれていく

 

 

それを親も子も二世代担当させてもらえること、、なんだかそういうのも嬉しいな(笑)

 

きんちょー気味?爽やかいと

 

そんでね、しばらくカイトと話しているとね、カイトが一言

 

 

それ、、ボクじゃなくて弟のソウじゃないですか??

 

 

13~15年前ぐらい?、、、たしかに、、、計算合わないぞ、、おれまだイントラになってないぞ、、

 

 

なるほど!おれが担当してたのはカイトの弟君、ソウでした、、

 

 

どうりでボクのこと覚えてないわけだよ(笑)

 

 

ソウだったのかぁ、、、(笑)。

 

 

そんな事はあったけど(笑)

 

 

伊豆の海も楽しんでくれたみたいでよかったよ

 

 

宮崎から戻った時はまたいつでも遊びにおいでよ!

 

 

そんなカワイイカイトを可愛がってくれたみなさま(笑)

 

 

ありがとうございました♪

 

 

青空とヤシの木をバックに

 

 

まさし

ニコニコ小春日和♪

2/8 IOP  透明度20m~♪ 水温16℃

 

天気良し、笑顔好し

 

小春日和のIOP

 

 

青空に青い海、、緑の芝生にヤシの木、このリゾートテイストが良いよねIOPはさ(笑)

 

 

 

ぽかぽかとても気持ちが良い♪

 

 

 

今日は嬉しいミクの100本記念のお祝い。

 

 

もう、何年前だったっけ?

 

 

ボクが担当したOW講習、あの時のメンバーの一人の名前がお互い出てこなくて、、思い出した!、、、さんだ!(笑)

 

 

 

おまけに彼氏までライセンス取りに来てくれて、その彼とご結婚♪

 

 

プロポーズ動画、、見ちゃったよ(笑)詳しくはナイショにしとくけどさ(笑)

 

 

朝から思い出話に花が咲いて(笑)

 

 

 

そんなミクが100本、そんなお祝いにまた携われる事にもインストラクター冥利につきますね。

 

 

今日は流氷仕様

 

 

さてさて本日、マナちゃんは今度の知床に向けて極寒地仕様の練習

 

5本ではなく3本に分かれた分厚いグローブで自分の器材のバックル付けられるかな?

 

全面覆われた息苦しいフード、

 

一文字にだけ空いた口部にレギュレーターつけられるかな?

 

外れても慌てずに再度付け直せるかな?

 

 

細かな注意点など、打ち合わせ&実践。

 

 

 

あら!半年前の講習以来、こらまた一緒に潜るの久し振り!ユリちゃん

 

いつもニコニコ、寒いの大好きです!(笑)

という冬の寒い日でもいつも薄着でニコニコ(笑)

えっ、寒くないの?大丈夫なの?凄いね!

が僕らの合言葉(笑)

もちろんこの日も(笑)

 

 

さーて!いってみようか

 

太陽の光と崩れる波
透明度最高ですね
群れも少々♪

 

冬のIOPはほんと凄いよ♪

 

 

 

透明度は20m以上!

 

 

 

リゾートなんて行かなくたって青くてクリアな伊豆の海

 

 

 

水面からキラキラ降り注ぐ太陽光のカーテン♪

 

 

 

時折崩れた波で白くなる神秘的な水面♪

 

 

そんな風景も紹介しちゃいます(笑)

 

 

 

ガラスハゼにハギの幼魚にウミタケハゼ、ウミウシにハナタツ、小さい生物に加えて、

 

 

 

コブダイやらクエやら大物だってね(笑)。

 

 

 

ホントはネコザメ、、カスザメ、、も狙ってたけど、、、、見つけられなかったんだよね、、

 

 

 

カメ狙う??なんて案もあったんだけど、

 

 

 

協議の結果、安パイの地形堪能&マクロ生物コースになったんだったね(笑)

 

ガラスハゼbykuro
アオサハギbySa-

 

「ボク、、ワイドレンズしかついてないからね、、良いマクロ写真頼むよ!」なんてプレッシャーをかけていたクロちゃん(笑)

 

 

前回練習したマクロレンズでの撮影も少し慣れてきたようだね。

 

 

 

情報をもとに狙った水深26m、1㎝のピカチュウ

 

 

 

どーこ探してもいないんですよ、、、「外したか。。。」

 

 

なんてしてたらライトフリフリ♪

 

 

 

サーちゃん!!ナイス!!

 

 

 

でも、、写真はみんな、、撃沈。

 

 

 

極寒地仕様の装備も割としっくりきているマナちゃん

 

 

 

いつも後ろの方で何か追っかけて写真撮っているんですよ

 

 

マナちゃん、なーにやってんだろ?

 

 

見てみるとアオブダイ、、

 

 

 

また追っかけてる、、アオブダイ、、(笑)

 

 

 

またまた追っかけてる、、アオブダイ、、(笑)(笑)

 

 

 

ボク思わずスレートに「マナちゃん、アオブダイそんなに好きだったんだ!!」って書いて、、表情が見えずらいアイスフードでもマナちゃんの笑顔(笑)

 

 

コブダイが遊んでくれる

 

何をそんなに撮ってるの?
マナちゃんアオブダイ好きなんだね(笑)

 

 

本日のメインイベントは綺麗な砂地で

 

 

さーてミクの100本記念写真とろか!

 

 

とはいうもの、、集まり悪い、まとまらない、、てんでバラバラ

 

 

ミク、マスク水入ってる、、

 

 

座ってバランス崩してハートのモニュメント掴んで倒しそう、、

 

 

てんでばらばら

 

記念写真ってのはそんなばらばら、、もなんか楽しくて好きです(笑)

 

 

 

ミク100本!やっとまとまった(笑)

 

「クロちゃん、粘って撮っていたあのハナタツはちゃんと撮れてるのかね??」

 

 

「ど、どうですかね??」

 

 

 

最近、店に戻ってからのクロちゃんとの恒例モニターチェックも楽しみの一つ(笑)

 

 

おーーー!!いい!!!クロちゃん!!(笑)

 

 

ハナタツbykuro

 

 

 

伊東のおそば屋さんで

 

 

男子は静かにノンアルコール(笑)

 

 

元気な女子達はニコニコみんなでビールを継ぎ合って♪

 

 

 

なんかいいなぁ、、、こういうの、、(笑)

 

 

 

とにニヤケ顔しながら横目で見てた自分であります(笑)

 

 

注ぎ合い♪

 

伊東のそば処新店舗♪

 

 

実は、、おそば屋さんなのにいつもうどんを頼んでしまう自分であります、、

 

どうでもいいか(笑)

 

 

あったか~い、かきたまうどん

 

 

元気な女子達のニコニコ顔に包まれた

 

 

小春日和の一日。

 

 

ミク100本おめでとう♪

 

青い空、青い海、100本のミク

 

まさし

庭に咲く梅の花。・・・より団子。

 

2025/2/1~2 赤沢 透明度:15~30m 水温:15℃

 

 

オレンジ色のあの子。
グラデーションの綺麗なサンゴ。
ふさふさの緑の藻の絨毯。

 

 

オキゴンベ@赤沢フォトダイブツアー
Photo by Asami

 

 

色とりどり。

 

 

海の中は写真で撮ると、
目で見るよりも鮮やかな世界な事に、驚かされます。

 

 

2日間、じっくりカメラを構えていい日。
赤沢フォト合宿ツアーのリクエストでした。

 

 

赤沢といったら~な珍しいハナダイ。
素早い動き、見分けムズカシイあの子を・・・

 

 

アカボシハナゴイ@赤沢フォトダイブツアー
はっ!撮られた!! Photo by Asami

 

 

シャッターチャンスを逃さず、見事に切り撮った!!
のは、実は、沢山撮った中の一枚。

 

 

動きの速いハナダイ、
撮れないから・・・って諦めがちですけど、
赤沢でじっくり狙ってみませんか?

 

 

ナガハナダイ幼魚@赤沢フォトダイブツアー
美しきナガハナダイのおチビちゃんの~  Photo by Asami

 

 

教えは一つ。

 

 

マクロの鉄則:数打ちゃ当たる

 

 

ナガハナダイ幼魚@赤沢フォトダイブツアー
決定的アゴびよ~んシーン! Photo by Asami

 

 

いや、本当は、カメラの設定の話とか、
ピント合わせる方法とか、色々話したのです。

 

 

でも最後はやっぱり・・・
シャッター沢山切ることだと思うのです(笑)

 

 

動きの速いハナダイ達を、
その決定的瞬間を、お見事!でした。

 

 

まだまだ水温高めのおかげか、
華やかな季節来遊魚の皆さんも、良いモデルに。

 

 

クマドリカエルアンコウ@赤沢フォトダイブツアー
美肌フォーカス! Photo by Yumiko

 

クダゴンベ幼魚@赤沢フォトダイブツアー
小さいって罪。Photo by Makiko

 

イバラタツ@赤沢フォトダイブツアー
アサミさんプロデュース、マキさんカメラマン

 

 

動かない子も、せっかくじっくり撮るなら、
こんな角度から、あんな背景で~とちょっと映えを狙う。笑

 

 

楽しそうにカメラを構えるみなさんが、
ちょっと(いや、本当はだいぶ)羨ましかったです。。。

 

 

 

でも私的には、こんな嬉しい出会いも。

 

 

ナノハナフブキハゼ@赤沢フォトダイブツアー
や、や、やっと〜!!!

 

 

地味なダテハゼ?
いやいやいや!!!
なん度この子を探してアタックして、敗れたことか。

 

 

ナノハナフブキハゼ!!

 

 

やっと会えました!
大島でも、大瀬でも、赤沢でも振られたこと数回。
いっぱいいるよ~って、言われても見えん・・・。

 

 

光当てないと、砂と一体化しすぎ。
でも深場のハゼなので、光に敏感すぎ。
毎度残像らしきものだけが視界をかすめる。

 

 

なのに、この子!
めっちゃ肝座ってました!!

 

 

みんなに囲まれてバシバシ撮られても、
モデルさながらの姿勢でピシッと。
ありがとう~。

 

 

って、背景も色味も丸無視のモデルを紹介。
いや、この他では見れない生き物探しも、
赤沢の楽しみの一つでもある・・・はず。汗

 

 

マニアックな生物と向き合う私達の傍らでは。

 

 

特訓。

 

 

赤沢ビーチ@PADIアドバンス講習コース
思い出の砂地・・・

 

 

浮かない方がムズい遠浅ビーチで、
泳ぐ練習、浮力練習、コンパス練習!!
3本目行く前のみんなの疲労感漂う顔がもうなんとも。笑

 

 

でもね、3本目のボートで浮く沈むエア切れる・・・
皆を助ける千手観音ばりのマサさんも疲労困憊だった思われます。
本当にみなさん、お疲れ様でしたっ

 

 

 

 

そんな頑張ったご褒美もちゃんと用意してます。
海を臨む露天風呂で身体の芯までぽかぽかに。
湯冷めする前に今度は胃袋の中からぽっかぽか〜

 

 

ととりば@PADIアドバンス講習お泊りコース
メジナさ~ん、いらっしゃーい。

 

 

刺し盛のメジナさんに熱視線を送るイベちゃん。
いつかのブログでその名をお見かけしましたよ(笑)

 

 

今宵もよい飲みっぷり、食いっぷり。
隣で笑うヒカリちゃんは米櫃空にしてました。

 

 

それを眺める男性陣は笑うしかない。
ツアーチームのお姉さま方はこれもあれもと、おかず提供(笑)

 

 

いやぁ、何が一番印象的だったって、夕飯でしたね(笑)
まぁ、、、そのあとの記憶が曖昧なのは、
私の瞼の上下がくっついていたからだと思われます・・・。

 

 

とにもかくにも、
2日間のフォト合宿も、アドバンス講習も、
お疲れ様でした!!

 

 

〆の蕎麦屋でこれまた、
ライス追加、大盛で~って(笑)

 

 

お庭に咲く梅の花。・・・より団子(笑)
皆さん、ハラさんのモデル立ちを見習ってください~

 

 

PADIアドバンス講習&赤沢フォトダイブツアー
全員集合?!

 

 

って、笑って撮った一枚に、
遅れて登場したイベちゃんを添えて。笑

 

 

みか

 

 

食では全て一致(笑)

2/1-2   北川 熱海  透明度15m~♪ 水温16℃

 

 

 

 

冬の北川おもろいね♪

 

 

僕的にはほんとおすすめしたい海なんですよ

 

 

 

アイドル級のマクロ生物の多さが半端じゃない、

 

 

 

 

これで喜ばない人いないでしょ、、と思うんですが(笑)。

 

 

 

小さいカエルアンコウに、、クマドリカエルアンコウに、、ハダカハオコゼに、、カミソリウオに、、フリソデエビに、、、各種ウミウシ

 

 

 

おまけに、、激レアウミウシ二種がいるらしいですよ♪

 

 

 

どうですか?何がみたいですか?

 

 

「ぼく小さいウミウシ見えないしあんまり興味ないです」

 

 

 

はい、知ってます(笑)イシイさんがウミウシに興味ない事(笑)

 

 

「じゃあウミガメなんて狙ってみるのはどうです?」

 

 

 

「ウミガメもあんまりだね(笑)」

 

 

「あれ?ウミガメもでしたか??(笑)」

 

 

 

 

北川は深場のソフトコーラルも浅場のソフトコーラルもとても豊かで綺麗なんですよ♪

 

 

冬は透明度も良いし晴れの今日は水中が明るくて綺麗さも倍増です

 

 

そんなのを眺めながらのんびり泳ぐのも気持ちいいんですよ

 

 

ね、ワイド派のイシイさん、アイさん(笑)

 

 

興味はあまりなくとも、、ちゃんと紹介はしますよ(笑)

 

 

 

 

 

ワイド目線の楽しみ方もあるけど、、

 

 

やっぱりちょっとマクロ寄りになってしまいます、、

 

 

この大きさなら見えますよね!(笑)

 

 

このレアウミウシ!!一応見てください(笑)

 

 

 

いつかどこかでマクロ好みが開眼するかもしれない(笑)そんな期待も込めて(笑)

 

 

 

いなくなったと言われていた「セトリュウグウウミウシ」を運よく見つける事ができたし♪

 

 

 

これが一センチ(笑)

 

 

 

情報に会った「ベニゴマリュウグウウミウシ」も♪

 

 

ちょっと楽しすぎました(笑)

 

 

冬の海、、ボートが風を切るとさすがに手も頭もさすがに冷える、、

 

 

はいフードもウィンターグローブも必須です(笑)

 

 

なのになんでウィンターグローブを持っているのにしないで寒い寒い言ってるんですかイクタさんは(笑)

 

 

 

なんでそんな寒がっているのにフード付けないんですかイシイさん(笑)

 

 

強がりを見せる2人も

 

 

ボクのいう事を聞いてちゃんと冬用装備

 

 

こんなに違うんですね!と感動してる、、気づくのが遅いっ

 

 

そんな話をしながら露天風呂に入って和気あいあい(笑)。

 

 

 

潜り終えた僕らは修善寺の温泉施設でのんびりと過ごします♪

 

 

 

これからがリクエストを頂いたメインイベントでしたっけ(笑)

 

 

修善寺の鮮魚店が営む海鮮居酒屋さんのすぎ屋さん

 

美味しい美味しいっていつも言ってるけど全然連れて行ってくれないじゃん(笑)と前回、イシイさんに言われまして、、

 

じゃあ行きましょうよ「すぎやさん」ってなりましてね(笑)

 

 

クレームなのかリクエストなのか(笑)最初わからなかったですけど(笑)

 

 

鮮魚店だけあってお刺身は絶品、

 

 

夜メニューのマグロユッケなどの一品料理も最高でしょ

 

 

 

中華の修業をしてたマスターのユーリンチーにエビチリも相変わらず美味しい

 

 

 

 

アイさんの宮古愛話、、、でも伊豆の海にもちゃんと愛があるんですね(笑)

 

 

ヒカルのカメラ写真熱の話も、、そして一眼で撮ってくれる陸写も素晴らしい!

 

けど、実は今回レンズつけ間違えてマクロ写真は撃沈だったんだっけ(笑)

 

 

何が一番美味しいのか、、必死に食レポしてくれるイクタさんですが、、その写真がインチキプロデューサーにしか見えない。

 

 

なんかのプロデューサーみたいな顔して食レポ

 

意外と日本酒のこだわりが強かったゴマちゃんのチョイスした日本酒、、美味しかったな、、

 

 

後半は辛口なのか甘口なのか、、ちょっとわからなくなってきてたけど、、

 

 

メニューに和牛ステーキがある事を発見してテンションが爆上がりしていたミサコさん(笑)

 

 

すいません、、写真のっけちゃいました(笑)

 

 

 

 

〆のアサリ白湯ラーメンも最高だったけど

 

寿司が嬉しかったですねぇ(笑)

 

 

 

 

 

当たり前ですが、、部屋に戻ってからも続きます(笑)

 

 

この時間になると、、逆に意外と真面目な話になったりしてそれはそれで面白かったりする(笑)

 

 

明日はどこで潜りますか?

 

 

明日はそんならワイドメインの熱海なんてどーでしょうか??

 

 

みんな満場一致の「いーねー」

 

 

 

 

 

今日はどうやら寒波が来るらしい、、雪も降るかもしれないらしい、、

 

 

雨、風が吹く中、今日の熱海はサクッと一本「濃い目の沈船」でいきましょう!!

 

 

 

これが大当たり♪

 

 

透明度20m以上♪

 

 

遠くから全体像が見える沈船♪

 

 

透明度が良いからか、いつもよりもしゃもしゃとソフトコーラルが映えて見える

 

 

イサキにタカベに群れが多い♪

 

 

 

 

 

そしてはしゃいで群れに突っ込むアイさん(笑)

 

 

そうそう、、アイさん、、これが一番すきだよね(笑)

 

 

 

イシイさんも「最高だね!!」と活き活きしてるのが嬉しい(笑)。

 

 

 

ヒカルが撮ってくれたハナダイ達も♪

 

 

 

 

ボク、、正直過去イチの沈船でした♪

 

 

みんな顔を見る限りきっとみんなもそうであったと思います。

 

 

サクッと熱海を出て東京に向かいます、、が

 

寄り道はします(笑)

 

 

 

昨日〆にラーメン食べたよね?

 

 

すぎ屋さんでたくさん中華食べたよね?

 

 

でもランチはやっぱりこうなってしまうのです。

 

 

はい、自由が丘で円卓囲んで中華ランチです♪

 

 

毎回言いますけど、、どんな胃袋してるんですかみなさん(笑)

 

 

まぁ、、とりあえずみんなこの時だけは最高の笑顔でしたね(笑)

 

 

 

今日はマクロ?次はワイド?

 

 

なんて海の方は色々好みが分かれますが

 

 

今回、食の好みだけは一致したみたいですね、、(笑)

 

 

 

そりゃそうか、、ご飯メインで集まったみなさまでしたものね(笑)

 

 

でもね、、冬のマクロ北川と冬のワイド熱海

 

 

やっぱりおすすめですわ♪

 

ありがとうございました!

 

 

田子のけんろーさんも一緒に

はうもの

 

2025/1/30・伊豆海洋公園  透明度30m 水温18℃

 

 

オオモンハタ          byよしえ

這うもの

 

 

 

イネゴチ             byよしえ

這うもの

 

 

 

手前にチンアナゴ         byよしえ

這うもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンツキカエルウオ       byよしえ

這うもの

 

 

 

ニラミギンポ           byよしえ

這うもの

 

 

 

ヒトスジギンポ           byよしえ

這うもの

 

 

 

アキアナゴ探し中          byよしえ

這うもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に行ったヨシエが

面白い写真をたくさん撮ってくれてました

 

 

 

 

ニシキアナゴが撮りたいせっちゃんとワタシ

 

チンアナゴニョキニョキエリアに身を潜め

その群れに交じる異端児を探しているのです

 

 

 

 

可笑しいと思ったヨシエはその様子を撮って

そのヨシエはカワハギに見られていたのです

 

 

這うものを撮るものそれを覗き込むものbyよしえ

 

 

 

 

 

透明度30mを越えた伊豆の海

 

だれもいない広大なフロアーを

快適に這い回って遊んだ日

 

 

 

 

 

透明度30mの伊豆の海

 

 

 

狙ってたサカタザメの代わりに

イズヒメエイが海底掠めて飛んで行って

イネゴチが砂の中に息を潜めて紛らわしい

 

 

 

ウメイロモドキ         byせつこ

 

ハナゴイ            byせつこ

 

這うもの             byよしえ

 

 

 

 

この日のハイライト

 

写真こそみんな失敗に終わったけど

ミヤケテグリを見つけたこと

 

 

そういう時に限ってヨシエのカメラは電源が入らなくって

 

ボクのカメラもモードセッティングが全然間に合わなくて

 

せっちゃんは超絶ムズカシイアングルからの写真になってしまった

 

 

 

 

 

 

 

もう一つは

「ナミノハナ」

 

 

 

 

水面近くにいつもメッキみたいにギラギラ輝く

体調5㎝くらいの魚たち

 

 

 

 

どーしても名前が出てこなくて

海洋公園に居合わせた方々に

 

 

 

あのいつもあのあたりにたくさんいるギラギラした

キビナゴよりもっと短くて体高があって割と群れてる魚

あれなんて名前でしたっけ??

 

 

こんな質問を浴びせ続けること4人目

若いイケメンガイドさんが

「ナミノハナ」じゃないですか?と

 

 

 

速攻ーで写真確認して

こ、これだーっ!!スッキリっ!

 

 

 

 

 

 

せっちゃん図鑑に未掲載らしいからね

ニシキアナゴ・サカタザメ・ナミノハナ

今後ここ来たら、少しだけ狙いましょ

 

 

 

 

 

教えてくれた方どうもありがとうっ!!

 

 

 

 

いいねー

 

 

 

 

 

砂場のエビ天カレー蕎麦♪

 

 

 

冷えた体には

ウコンとお出汁の調和のとれたお蕎麦が良い

 

エビ天の油が染み出してコクと甘みが増したスープ

 

最後まですすりました・・・

 

 

 

 

甘かったですっ

 

 

 

 

旧道沿いの蜜柑直売所

2件目のこちらのみかんが甘かった

 

 

 

 

これにてマイさんのお使いも完了ね・・・

 

 

 

 

ごっつぉーさま

 

 

 

 

 

ヨシエひとりじゃ不開催の今日のツアー

せっちゃん参戦ありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

また僕らは

伊豆を這いまわる

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ