何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.11.21 熱海 透視度10~12m 水温20.8℃
初めてフロートを打ち上げるのは、なかなか難しいもんですね。
なかなか空気が入らない。
紐が絡まっちゃう。
紐を話すタイミングが分からない。
色々あって、自分ごと打ち上げちゃう。
体験したことがある人なら分かるはず。
あの大変さ。
あの難しさ。

かく言う僕自身も、
初めてフロートを打ち上げた時は・・・。
初めてフロートを打ち上げたのは、約2年前。
その当時は、インストラクターには既になっていた。
なぜフロートを打ち上げる展開になったかは忘れたが、
まだまだガイドをするのに、ひたすら緊張していた。
フロートなる道具を渡された僕は、
『これを打ち上げれば、良いのか。簡単そう。』
と思い、紐をぐるぐる巻きつけ、
やみくもにBCDのポケットに突っ込んだ。
ひととおり潜り終え、いよいよ打ち上げる瞬間。
ポケットから出し、ロープをほどき始める。
が、ほどいても、ほどいても、ほどいても、ほどき切れない。
もうぐっっちゃぐちゃ。
どうしようもないので、
一緒に潜っていたレナさんなる人物に、協力を要望。
が、それでもほどけない。
そうする頃に、ひとり、またひとり、
そしてまたひとりと残圧が0に近づいてく。
成すすべなく
レナさんなる人物にフロートの打ち上げを懇願。
これが、僕ファーストフロート。
酷いもんでした。
そんな僕が今まで色々な人のフロートを見てきて、
もっともヘタだったのは、紛れもなくボク。
たぶん、今後も超えられることはないでしょう。
チヒロさんみたいにフロートと一緒に打ち上がっても、
可愛いもんです。
デザキさんみたいに少しずつ深度が下がっても、
可愛いもんです。
その時の僕と比べれば、みんな合格。


あ、でも忘れないうちに練習した方が良いですよ。
先延ばしにすると、色々大変です。
ボクみたいになりますから・・・。

ゆきや
2020.11.15 江之浦 透視度10~12m 水温21.3℃

ウェットスーツに慣れれば慣れるほど、
ドライスーツにチェンジするのが億劫になってしまう。
全然勝手が違うもんだから、
一度大変な思いをしてしまうと、
「冬は冬眠でもしようかな」ってなりがち。
ねっ、デザキさん。
でもね、そもそもデザキさん自体が、
ダイビングが上達しているから、一年前とは雲泥の差。

ほーら、僕の見る限り、苦手感は全く感じないですよ。
そして、良くぞリベンジしてくれました。
これで、冬も潜れる事が実感できましたね。
人生初のドライスーツだったヨコヤマさんだって、
地上こそ、多少苦戦はしてましたけど、水中は見上げたもん。
安心して、見ていられる。
まだまだ、不慣れな部分があると思いますが、
そこゆっくり慣れていきましょう。


一方、
ドライスーツでしかダイビングをしたことのないチナツさんは、
水中は慣れたもんで、スイスイスイスイ泳いでいる。
ライセンス講習をした時は、
一緒にいたイクタさんが「おたかなたんだー(お魚さんだ)」と
追いかけていたけど、
今回はチナツさんが「おたかなたんだ」と
魚を追いかけ、僕の視界から姿を消す。
ずいぶんと海になれたもんです。

3時半に店に帰店。
なんやかんや話をし、各々ぞろぞろ帰り始める。
帰り際におじさんずは、
「ドライも悪くないですね。」といい、店を後にした。
ありがとうございます。
ゆきや
2020.11.14 城ヶ島 透視度8~10m 水温18.4~19℃
近いね。
朝6時20分にお店を出ても、7時20分には現地に着いちゃう。
土日の渋滞なんて、お構いなし。
眠たい目を擦りながら、
ハイエースを飛び出すと暖かい日光が照りつける。
暖かい。

ただ、地上が暖かくても、
この日の水中は寒かった。
なんと水温が18℃台。
前日まで21℃台と言われていたのに、
いきなり下がっちゃったもんだから、
皆はもう寒くて寒く、ぶるぶるぶるぶる。
ウェイトを多めに着けていた僕は、
ひとりひとりにウェイトをお裾分け。
重くなった分だけ、空気を入れて、体温をなんとかキープ。
一方でウェイトを上げすぎた僕は、
自分自身が浮いていかないように、肺の空気を抜きまくる。


なんとか水中は耐えしのげたけれども、
陸にあがるのが、まあ大変。
そもそも城ヶ島のビーチが浅いこと。(ウェイト+1㎏)
そもそも城ヶ島がアルミタンクしかないこと。
(ウェイト+2,3㎏)
そして、異常に寒かったこと。(ウェイト+1,2㎏)
この3つが重なって、通常より4~6㎏ほどウェイトが増。
止めに正面に待ち受けるは、上り階段10段ほど。


無重力状態から解き放たれ、さぞ辛かったことでしょう。
おまけに、この日は、
ユリカさん、サキさん、ユイさん、リマちゃん、4人とも女の子。
でもね、僕は信じていましたよ。

この日、城ヶ島に行くことを決めた時から、
今日の女性陣は乗り越えてくれることを。
想像以上にタフでしたね・・・。
ゆきや
2020.11.13 平沢 透視度5~8m 水温20.8℃

この時期の箱根の山から見る景色は最高。
時間は4時半ごろ。
北側には、富士山と芦ノ湖。
西側には、駿河湾と夕陽。
東側には、相模湾。
そこを覆うようにある、秋色に色付いた山々。
この時期にしか見れない絶景。
海の中も良いけれども、山もまた良い。
ただ、この時期の山は寒い。
気温は9℃。
日中の陸地が21℃だったので、温度差は12℃。
秋の格好をしている皆にとって、さぞ寒かったでしょう。
ただ、僕も半そでのせいで、震える震える。
この日が半ズボンじゃなかった事をただ喜ぶ。
近いうちにまた行きたいものですね。
あれ?このブログがアップされる頃には、寒すぎるかも・・・。
それはそれで良いですね。

こんなに地上の景色が綺麗なのに、
なぜ水中はこんなに微妙なんでしょうね。

まだ魚がわんさかいるから、マシか。

早く海も冬らしく綺麗になってほしいもんです。

今度は冬の山に行くのが楽しみだ!!
ゆきや
2020.11.10 神子元 透視度8m 水温21.6℃
※注意 去年7月3日の動画です。
この動画は、
昨年7月3日に初めて僕が神子元をガイドした時のもの。
まさに奇跡だった。
透明度(たぶん30mくらい)、天気(快晴)、
海況(超穏やか)、サメの数(たぶん約300匹)、全てが完璧。
そんな日に神子元デビューを果たしたヨシハルさんは、
それがデフォルトだと思い込んでしまっていた。
あれから1年と4か月ほどが経ち、迎えた今日。
ようやく、あれが奇跡だったという事を信じてくれた。

透視度は8mほど。良くない。
そんな中で挑んだ神子元はどう感じたか。
1つ言えるのは、去年とは全然違うという事。
見えない視界に、ひたすら流され、
上に下に流されて、そしてサメが見当たらない。
いるのは、ひたすらタカベばかり。
驚いたことでしょう。
でも、こんなのが普通なんですよ。
必死に、必死に泳いでも、タカベばかり。
周りの人たちも誰もサメを見ていない。
でもね、ここが違うんです。
僕はまだ100%の男なんですよ。

いやー、運がいい。
しかも、見れたのは僕たちだけ。
これがまた気持ちいいのなんのって。
ただ頭に刻んでほしいです。
ハンマーを狙うのが如何に大変かを。

その後の雰囲気の良い蕎麦屋で飲む勝利の美酒は、まー格別。
船酔いしたヨシハルさんも、ビールを飲むとケロリと蘇る。
そして、絶品の上鴨肉もまた最高。

ただ、浮かれてる僕たちには、これだけでは足りない。


デザート感覚で食べた、巨大な下田バーガー。
戦を終えた3人には、これくらいが必要だった。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。