何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

最後のツアー!!

 

 

2016年ラストツアー!

12月24日(土) 伊東 水温18度 透明度10~15m

 
 

 

2016年最後の伊豆ツアーは、伊東へ!

 

快晴、べたなぎ、透明度良好と三拍子そろったベストコンディション

この気持ちいい海で記念ダイブを迎えたのが・・・

 

せーわさん400本おめでとう!!

 
 
せーわさんの400本!!

 

早-っ!

大雪の日に200本だったのが、ついこないだな気がします。

 

でもこんなに潜ってるのにちょっと大物とは縁遠いせーわさん。

でもあきらめずに時期になったら大瀬のマンボウと

神子元のハンマーリバー狙ってくださいね。(笑)

 
 
そして年内到達に向けていろいろ本数調整してもらってありがとうございます!

 
 

みんなで水中でおめでとーっ!としたあとは、

伊東の海を存分にっ

 

 

凪の海を フタイロハナゴイ

ミアミラウミウシ 伊東らしい光景

ピカチュウ ぐっちゃり

 

インターネットウミウシ オショロミノウミウシ属の一種

ぐっちゃり停止 チゴミドリガイ

 

 

やっぱり伊東の海は楽しい!

 

 

ソフトコーラルに寄り添うキンギョの赤ちゃんは可愛いし、

オーラの違うフタイロハナゴイは圧倒的な美しさだし、

ピカチュウはそこらじゅうにいるし、

地形もダイナミック。

 

 

最後なのでみんなでぐちゃっと潜ったんですが、

思い思いに写真撮ったり、浮遊感楽しんだり、

自由に楽しんで散らばってたのがウチらしくてよかったです(笑)

 

 

 

 

最後の海、なんかいいもの見つけたいなと思ってましたが、

みさこさんにやられました。

 

シロクマ!!

 

クマドリカエルアンコウーっ

 

この時期の伊豆ではちょこちょこ出るものの、

伊東では30年で2回目の登場。

 

 

すんげぇ、みさこさん・・・。

 

 

先々週は「白根南で初めて」といわれたイロカエルのチビ見つけるし、

なんていう目をしているんですか?(笑)

 

 

しょーじき、感嘆のなかに悔しさが入り混じったラストダイブでしたっ

 

 

 

最後にみんなで!

 

 

2016年の伊豆ツアーもラストですが、

僕、齋藤龍も、2016年をもって退職となります!

 

 

オーシャントライブでダイビングを始めたのが高校生の時。

すべてが目新しく、なにもかもが楽しかったし、いろんな思い出があります。

 

 

海洋実習でマスク脱着が怖すぎて拒否し続けて社長を困らせたり、

IOPでドライの足に空気がたまって浮いていきそうになってマサさんに助けてもらったり、

与那国の水深20mで大きい方がしたくなり麻衣さんの「出せ」のサインに大きくうなずいたり。

 

 

 

ダイビングにどっぷりハマり、大学を中退して常勤スタッフに。

そこからはさらにいろんな方にお世話になりました。

 

 

 

なんにも知らないのに生意気だし、よくわかんない小魚しか紹介しない小僧を

優しい目で見てくださったゲストのみなさん、

 

ガリガリでじゃがいもみたいな小僧から、寸胴で生意気な若造にまで育ててくれた

社長・麻衣さん・マサさんはじめOCEANTRIBEスタッフのみなさん、

 

たまにしか来ない若造にいつもいろいろと教えてくれた現地スタッフ・他ショップのみなさん、

わがままなオーダーにも対応してくださったダイビングメーカーの方々、旅行会社の方々

 

 

 

いろんな方にたくさんお世話になり、感謝することしかできません。

そして直接お伝えできなかった方々、文面でお伝えすることになってしまってごめんなさい。

 

 

 

海の仕事からは離れてしまいますが、

ダイビングはいつまでも続けていくので、

またいつかご一緒できたらうれしいですっ

 

 

 

ダイビングを始めて11年、

常勤スタッフになって6年半、

あっという間でしたが本当にありがとうございました!

 

 

                             齋藤龍

風まかせぇ~

 

 

12月23日(祝・金) 大瀬崎 水温17度 透明度8~10m

 

 

 

 

夏か!いうほどの渋滞を抜けたら東名をひた走る。

 

 

・・・グォン!ブルブルブル…

 

 

揺さぶられるハイエース。

 

 

 

 

りゅう君、起きてる??と一瞬思われたらしいですが、ちゃんと起きてます。

 

むしろ集中力MAXです。

 

なんせ猛烈な風ですから。笑

 

 

 

いい景色だけど

 
 
富士山はくっきりと見えるものの、

海越しに見るそれはまさに富岳三十六景。

 

こんなときでも潜れる大瀬崎。

とはいえさすがの湾内も水面はばっしゃばしゃ。

 

 

ばっしゃばしゃ(笑) 必死

 
 
こんな感じで必死感満載。(笑)

 

フィンを履いたら即潜降をかまさないと大変なことになるので、

即潜降して急いで浅場を脱出ーっ

 

水深5mまできたらもう穏やかな海が広がってるので、

よーし出発・・・と思ったら、

おのじんさんがトイレ離脱。

 

せっかく頑張ったのに、もう・・・。笑

 

 

カンナさん ツノザヤさん

アカスジカクレエビ。 ミジン

もう限界かな・・・ でっかいオオモン

 

 

水中は一時の春みたいな海は脱出!

そして生き物は健在なのでほんと水面だけがあれ。

 

 

エキジットでもみんな風に遊ばれて、

初心者ツアーできてたマサさんや現地スタッフの方にも助けられ(ありがとうございます!)、

1本目上がって来たときにはちょっと心が折れ気味。

 

 

先端に行こうかと思ってましたが、この風の中歩くのはやだという声を受け、

2本とも湾内へ行ってきました。笑

 

 

そして巨大すぎてまるでかわいげのないオオモンカエルや

我ながらナイスプレイだったツノザヤとカンナツノザヤなんかを見てきましたっ

 

 

 

アヤカの自撮りで(笑)

 

 

そういえば風強すぎて集合写真撮ってないねー

なんていう会話に店でなり、

たまたまカメラをいじってて、液晶が回って自撮りもできるんだー

なんて試してたアヤカの自撮り写真に全員で映ってみました。笑

 

                                りゅう

マンボウよりもフリソデエビ。

 

12月20日(火) 初島 水温17度 透明度12~15m

 

 

風も弱く穏やかな日。

透明度良好、生き物も多い海洋公園に向け東伊豆を疾走。

 

 

あ~初島も今日はくっきり見えて冬だなぁ

あれ、そういえば初島もアリだよなぁ

なんかアイツも出てるらしいし・・・

 

 

なんとなく頭から抜けてしまっていた初島をそんな感じで思い出し、

熱海のコンビニでみんなと相談した結果、初島に行先変更ーっ

 

 

うわさのアイツに会ってきましたー!

 

 

 

黒いクマドリ

 

 

あいつとは、このクマドリカエルアンコウの黒ver.!

 

 

大きさわずか1cmほど。

 

黒いボディに黄色いドット柄で、

なんとなく宇宙感のあるこの子。

 

紅白が主流のクマドリカエルのなかで、

とくに珍しい黒ver.

 

 

しかもなんか舞台みたいなとこにお尻を少し上げてちょーかわいい。

 

やっぱりスターは立ち振る舞いがちゃいますね笑

 

フリソデエビだよ イロカエルでっか ハナタツ

ちびイロ 飛んでたピカチュウ ジョー。

ブリっ クリアクリーナーシュリンプ タカベの群れ群れ

 

ほかにも今の初島はカエルアンコウ祭り!

 

かわいさに関しては「?」ですが、25㎝くらいある巨大な黄色い子や、

ボールを投げたら腕を骨折して久々のダイビングだったみつあきも、

情報のない2cmくらいのちっさいオレンジの子を見つけたり。

 

 

2本目には「マンボウよりも見たい」イシムラさんにしかできないリクエストでフリソデエビへ。

 

今日もなにか大物出ちゃうんじゃないか・・・と中層を気にしてましたが、

さすがに何も起こらなかったです笑

 

あと数か月したら、イシムラさん、マサさんに力貸してあげてくださいね。

 

 

 

 

有難い話を(笑) とろろ 久々に島のお風呂

 

久々の島のお風呂と熱海のとろろ屋さん。

 

島のお風呂に男湯・女湯の格差があることを知り、

おやじさんの能面に関するこわーくてながーい話を楽しんできました。笑

 

 

                              りゅう

すべて帳消し

 

12月18日(日) 江之浦 水温17度 透明度12~15m

 

ポカポカ陽気に誘われ江之浦へ。

今まで潜った江之浦で一番きれいでした!

 

 

いっくよー よーく見ると上にもう一人(笑)

泳ぐっ なんつば

 

カミソリとあたし あーあ(笑)

いい感じ アオリイカの編隊

 

 

綺麗な海を広々使って中性浮力の練習っ

 

 

潜降は苦戦したけど、自分の道具でバランスよく浮かんでるササキさんに、

ライセンス取得後初なのにいい感じで水平になれてたユキ、

 

そして、

 

UFOキャッチャーのように水面へと引っ張られていくレミ。

フラフープをくぐろうとして引っかかりのたうちまわるレミ。

アンクル片方落っことして右足から浮きそうになってるレミ。

 

 

いろいろあったねぇ。

 

 

でも、いいよ。

 

 

気付かないうちにBCDからポロッと落ちたマクロレンズを拾ってくれたレミ。

 

 

あれですべては帳消しさ。(笑)

 

 

いい顔するじゃん(笑)

 

ナンとビール カレーとビール

 

 

今日のお昼はカレーとビールっ。

 

グラス片手にいい顔するじゃねーかぁユキー、レミーっ。

 

ぼくは明日健康診断のササキさんと一緒に自重です。(笑)

 

 

                        りゅう

春が来た??

 

12月17日(土) 大瀬崎 水温16℃ 透明度3~10m

 

富士山綺麗!

 

 

気持ちいい冬晴れの大瀬崎。

 

 

雪をかぶった富士山を見ながらエントリー。

 

 

気持ちいいことこの上ない。

 

 

さぁ行きますよと顔を浸けると・・・

 

グリーンだよ

 

 

ぎゃー・・・緑。

冬を通り越して、春が来たのかな?

 

 

今年高めだった水温もちゃーんと年末調整してるのか例年並みに。

 

厳しい戦いがまってる予感・・・。

 

ツノザヤウミウシ ガラス細工みたい

ササハゼのペア フタイロハナゴイ

 

 

行ってみたら透明度以外はけっこういい海。

 

 

湾内はツノザヤ・コソデといった冬のウミウシに、

ミジンベニ・ベニカエル・アカスジカクレエビといった最近の定番たち。

 

先端はなんもないところでふらついていたニシキフウライに、

クリアクリーナーシュリンプ、そしてミナコさんに熱望されていたフタイロハナゴイ!

 

 

水温低い&水中暗いのでハナダイたちも水底付近にかたまってるし、ライトに反応しまくり。

 

1匹だけ混じってるフタイロハナゴイを撮ろうにも、

億千万のキンギョハナダイが邪魔で邪魔で、写真が撮りづらいのなんの・・・。

 

まさにアイドルを守る親衛隊状態でございました。

 

ベニカエル ヤマドリyg

すけすけ 青い方。

 

いろいろ見終わって、最後先端の外海方面に向かうと、

とたんに海が青みを増し、クリアな視界に。

 

湾内に到達するのも時間の問題かなっ??

 

先端エントリーっ お目当て

 

 

潜った後は温泉からのカキフライ!

このパターンが冬の王道。

冷えた体を温泉で芯まで暖めて、弥次喜多のカキフライとビール。

 

冬にしかできない楽しみですな

 

りゅう