何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

はじめての出会い

 

 

 

2002年のオープン初年度からのゲスト・ともちゃん。

ダイビング初めて14年、いまだ出会ったことがない生物がいる。

それはダンゴウオ。

 

マンボウリクエストよりだいぶ荷が軽いとはいえ、相手は自然。

水温も上がってきて減ってきているけど狙いましょうや。

行ってきました、江之浦へ。

 

 

4月25日(月) 江之浦 水温17度 透明度5~8m

 

快晴の江之浦で

 

 

初めてのドライスーツでのダイビングに自信なさげなフルキさんと3人でエントリー。

 

水中に入ってみると、

さっきの自信のなさはただの謙遜ですか???

というほどの安定感だったので、早速のダンゴウオ探し。

 

 

最近目撃されたところをしらみつぶしに見ていくも、いない。。

潜水時間が40分を過ぎ、焦ってきたころ、

つぶらな瞳と目が合った。

 

 

初めましてダンゴウオ

 

でかっ。

体長2cmくらいある、ダンゴウオとしてはかなり巨大くん。

 

トモちゃんはサンサンと目を輝かせ、

ぶつかるんじゃないかっていうくらい至近距離とまじまじと観察。

 

フルキさんはちっさっ!という表情をして、

そそくさとベストポジションをトモちゃんに。

 

シンクロ

 

そんな初対面の2人の絶妙なバランス。

エントリー前のフィンを履く時の、

見事なシンクロ具合からはじまってました。(笑)

 

                          りゅう

モヤっと。

 

4月24日(日) 大瀬崎外海 水温17度 透明度5~8m

 

 

大瀬崎外海。

この時期になるとどこからかやってくるマンボウを狙ってきました。

 

 

見れたのか って?

 

 

この写真がすべてを物語っています。

 

 

いないよ

 

 

中層を背にして、ライトで水底を照らすダイバー(オオタニさん)

 

 

 

普通マンボウ狙いといったら、

水底など見ることなくひたすら中層を見続ける。

 

 

 

でも、前日まで良かった透明度は激落ちくん。

 

 

どよーんと暗い水中で、

引率してるのはマンボウ外しに定評のあるマサさん。

 

 

オオタニさんも水底を探します・・・

 

下を向いた甲斐があって、マクロは熱め。

 

 

ミチヨミノ OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオモン OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

キャラメル OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ムラサキウミコチョウ

 

 

 

ウミウシザクザク。カエルにハナタツ。

 

でもなんか物足りない。それがこの時期の大瀬外海の哀しい所

 

そしてまさしさん率いる 初心者チームは湾内へ。

湾内ももれなく透明度ダウンで2~3m・・・

 

no light

  

こんなときはライト必須。

ライトについてくるように!とブリーフィングしてたらしいですが、

肝心のライトは外海チームに間違って持っていかれ、ない・・・。

 

この色でライトなし・・・

申し訳ない・・・

 

 

いつもおいしいアジフライ みんなで

 

 

そんなみんなのモヤっとした気持ちを、
弥次喜多のおいしいご飯でどうにか手を打ってもらった一日でした

 
                            りゅう

ご褒美をえさに。

 

4月21日(木) 江之浦 水温17度 透明度10m

 

至福

 

 

江之浦で潜ったあとは一吉丸。

おいしいご飯を前に顔がほころぶ。

でもここに至るまではそれぞれあります。

 

 

ひさびさのダイビングだったアイザワ先生。

水中で自由に出来たのが楽しかったらしく、

いつもより美味しく飲めそうなビールを前にいい笑顔。

 

 

初めてのダイビングだったみさきちゃん。

いろんなことに打ちひしがれたけど、終わって一安心。

大好きなビールを前にやっと笑顔。

 

 

ついにありつけた一吉丸のキンメの煮付けを前に、ほくそ笑みながら写真を撮っている僕。

 
おいしいもの食べて、青空のもと箱根の温泉に浸かって、
陸では良い表情たくさん見れたなぁ

 

 

 

セッティングできるかなっ イシダイ、近い

練習中 緊張の1本目

 

 

えーと、水中では顔がほころんだ瞬間、あったでしょうか・・・?

 

帰るよー!とスレートに書いた瞬間、パッと表情が明るくなったこと。

 

正ー直、それくらいしか思い出せないです。

 

最初は大変なことも多いけど、美味しいごはんっていうご褒美目当てにがんばりましょ(笑)

 
 
                                       りゅう

きょうの海 4月22日大瀬崎湾内

 

今朝、ちょっと大瀬崎の湾内に1本潜ってきました

 

春濁りの海。

海草が豊かな時期。

 

海草になんか良いの乗っかってないかな~

そう思っていたら泳いでいたら、この子発見。

 

 

海草の上に
海草に乗っかるコノハガニ 水深11mにて

 

 

目立つ感じで乗ってたコノハガニ。

 

君に決めた。

 

ダイビングの半分はこの子に費やしました。

 
 

でも、「海草の緑が淡い感じで♪」

なーんてイメージとは程遠く・・・。

 
 

がんばります。

 
                          りゅう

 

拝啓

 

神戸にいるふっちゃんのおかあさんへ。

 

こんにちは、いつも楽しみに見てくれていると聞きました。

ありがとうございます!

 

今日は4月14日(木)、ふっちゃんが海に行った日のブログです!

 

マスクが斜め笑

 

雨交じりの朝、6時15分。

お母さんのモーニングコールのおかげで遅刻することなく、

ちゃんとお店に来てくれました。

 

 

行先は、いろいろ悩んだ末に、西伊豆の田子。

水温はちょっと下がって16度。

透明度は春なのに濁りも少なく10mほど。

 

 

1本目は外洋に行けず、小さい生き物がメインで、

少し物足りなそうでしたが、

2本目には久々の外洋ポイントにも行けて、とっても楽しそうでした。

 

 

とくにでっかいマダイ。

1mに迫ろうかとうでっかい鯛が、ぼくらのまわりをぐるぐる。

 

ふっちゃんがタイに吸い寄せられて、

すーっと流れに飲み込まれそうになったときはちょっとだけ毛穴が開きました。

 

シラコダイの群れとマダイ デカいよ

断崖 ピカチュウ

深いよーっ アラリウミウシ

 

でもちゃんと帰ってこれて、弥次喜多で美味しいフライをペロッと完食。

温泉にも入って幸せそうに寝ておられました。

 

一緒に行ったあいかちゃんも、の~んびりタイプ。

 

一緒にゆっくり耳抜きして、

一緒に砂まき散らしながら泳いで、

一緒に往復の車で5時間くらい寝て。

 

しかもマスクの色も、メッシュバックの色も同じ。

なんか似た良い空気感でした

 

雨の中

 

5月はスキルアップ練習と世界一うまい塩辛とモズクのお店へ。

またブログアップ、楽しみにしててくれるとうれしいです!

 
                          りゅう