何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

すごくよく見えている。がしかし。

7月4日(日) 城ヶ島 透明度:10~15m 水温:21℃

 

 

コケギンポ@城ヶ島ダイビングツアー
撮りに戻る価値あるコケギンポ。

 

冬から春先に通いがちな城ヶ島。
こんな真夏に潜るのはちょっと珍しい。

 

 

顔をつければ、ここ数日の豪雨の影響で濁った水。
必ず掴むようにと伝えたロープを握りしめ、下へ手繰る。

 

 

お?下は見えてる。

 

ん??というか、すごくよく見えてるっ。

 

 

あまりにも遠くまで見えるから、
いつもと同じポイントとは思えないほど(笑)

 

 

地質学的に貴重な地形が多い三浦半島。
ミルフィーユのような不思議な岩盤が続く水中。
を、こんな日は楽しむのかと思いきや・・・

 

 

うつむきがちなみんな。

 

 

そう、今日は写真練習がメイン。
夏でも春に劣らぬ充実の生物ラインナップ。
それは目線も下になります。

 

 

ハナタツ@城ヶ島ダイビングツアー
あ、君は目線こっちくださーい。

 

アカホシカクレエビ@城ヶ島ダイビングツアー
イソギンチャクの感じが素敵。

 

ジボガウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー
お久しぶりです。城ヶ島の定番。

 

キリンミノ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー
へぇ〜一人でいいもの見ていたんだね・・・。

 

キンチャクダイ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー
絶妙なお年頃!

 

MYカメラ処女作も使わせていただきました。

 

写真練習の成果は・・・

 

 

アオサハギ@城ヶ島ダイビングツアー
バッチリ!

 

どんなにじっくり潜って、
新鮮な三浦野菜をエコバックに詰めて、
網元経営の定食屋さんでたらふく海鮮のフライを食べても。

 

 

漁火亭@三浦海岸ランチ
サザエご飯食べたかったなぁ。

 

お店に到着したら寝ぼけ眼のみんな。

 

 

近くて楽しくて美味しい三浦半島、
唯一の欠点は睡眠時間が短いこと・・・ですね。

 

 

みか

 

 

彼が、来ました。

6月29~30日(土・日) 田子・IOP 透明度:10~25m 水温:21~24℃

 

 

心配していた波もなく穏やかな田子の海。
平日で空いていたのもあり、どこかのんびりとした空気。

 

水面を見るまでは。

 

 

(な、流れている・・・)

 

 

久々にびゅんびゅんの予感です。
上から見てもわかるほどの流れに、一気に気が引き締まる。

 

ブイの潮上、数十メートル離して船をスタンバイ。
いざ、シッティングバックロールでエントリーすると・・・

 

 

 

 

 

黒潮、来ました。

 

 

黒潮到来@田子ダイビングツアー

 

透明度抜群の伊豆の海

 

ミチヨミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

ニシキウミウシの幼体@田子ダイビングツアー

 

 

ぬくぬくの水温。青い水。活発な魚たち。
そして・・・やっぱり、流れ。
久々の夏を感じさせる海に、感謝、感動。

 

〆の上げるほどでもないフロートさえなければ、完ぺきだったのになぁ。笑

 

 

ドリフトスペシャリティ@PADIライセンス
短っ。

 

夏を感じさせる海でたっぷり3ダイブ、
翌日のIOPでの衝撃の出逢い。

 

 

ジャパピグ@IOPダイビングツアー
ぎゃっ・・・!ジャパピグ。

 

海はいい。
泊りはいい。

 

城ケ崎には、夜しか開かない名店がある。

 

 

城ケ崎食事@肴や大ちゃん

 

 

ただ唯一の後悔は。

 

 

なーにせ眠たかったんですよねぇ。

 

 

ごめんね、毛布の下から足指だけ参加で・・・。

 

 

みか

拝啓。 

6月26日(土) 伊東 透明度:8~12m 水温:21度

 

 

初MYウエットスーツにわくわく。
しかし、6月末はまだ寒いのでは・・・?

 

そんな不安の声が後ろから聞こえてきた。

 

 

『玉ちゃんにウエット推されたんですかー?笑』

 

にこにこ振り返る。

 

 

『え?!・・・ミカさんが大丈夫って言ったんじゃないですか!』

 

ん!?強張った顔で前を向く。

 

 

 

・・・。
あっ、そういえば・・・。

 

 

 

遡ること1週間ほど前。言いましたね、私(汗)
ドライスーツにしたいというお電話を受けて、
『ドライ?!ウエットで行けますよ~!』って。

 

 

しかし黒潮大接近中の現在。
天気は快晴、気温は夏日予報。

 

 

『大丈夫!ウエットで正解ですよ~』

 

(大丈夫。きっと・・・私はドライなんですけど。汗)

 

 

 

汗ばむ夏日の陸。飛び込めば快適水温。
そして、目の前を覆うキンギョハナダイ、イワシ、イサイの群れ。
MYウエットの喜びも相まってか、楽しそう(笑)

 

 

マイ器材デビュー@伊東ダイビングツアー
大丈夫・・・そうですね?

 

ほっ・・・。

 

 

スミレナガハナダイ@伊東ダイビングツアー

 

ミノタテガミカエルウオ@伊東ダイビングツアー

 

ナガハナダイ幼魚@伊東ダイビングツアー

 

ネコザメ@伊東ビーチ初心者ツアー
初心者ツアーチームも・・・羨ましい・・・!

 

 

ウエットスーツで大丈夫だったでしょ!
ドライで汗だくになりながら聞くと、

 

 

『ウエットでちょうどよかったです!

原稿用紙3枚分の感謝の言葉を述べます!』

 

 

3枚(笑)

 

拝啓~・・・から始まる壮大な感謝のお言葉、
首を長ーくしてお待ちしております。

 

 

 

でも。

 

そろそろ衣替えを検討中の皆様。
スーツ確認の際、電話対応のスタッフが私とタマちゃんの場合は、
お気をつけください・・・

 

 

 

みか

【質問:スキルアップ編】ドリフトダイビングって?

2021/07/06 お店より

 

 

7月に突入して、陸が蒸し暑い今日この頃。
ドライスーツからウエットスーツに衣替えする方も増えてきました。

 

 

そんなウエットスーツシーズンになると、
よく耳にするダイビングポイント・・・神子元や田子島!
そして、よく耳にする言葉・・・ドリフト!!

 

 

ということで。

 

 

【スペシャルティってなんなの?】テーマのブログをここ最近、いくつか書きまして。
今日は、夏本番、ちょいちょい登場するドリフトスペシャリティをご紹介。

 

 

 

スペシャリティ第三弾。

 

 

【ドリフト・ダイバー・スペシャルティ・コース】

 

 

ドリフト=流される

 

 

流されるというと、漂流トラブルのようですが、
ドリフト・ダイビングとは流れにのって潜り、
エントリーポイントに戻ってこないダイビングスタイルのことです。

 

 

よく流れがないとドリフトダイビングはできないと思われがちですが、
エントリーポイントに戻ってくるスタイル(アンカリング)でなければ、
ドリフトダイビングと言ってよいでしょう。

 

 

流れが速い場合は、逆らうことなく流れにのります。
流れがない場合でも、泳いで好きなところで浮上します。
どちらにせよ、アンカリングスタイルよりも広範囲を潜ることができます。

 

 

フロート@ドリフトスペシャルティ
フロート上げればどこでも上がれますっ。

 

 

そこで考えられるのが、
水底がないポイントや潮流が速い中でのダイビング。
ドリフト・ダイビング特有のスキルが必要になります。

 

 

どんな講習をするの?

 

 

ドリフトダイビングは、アンカリングスタイルと比べて、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識とスキルが必要なのでしょう?

 

 

たとえば・・・

 

  • シグナルフロートの使い方
  • 動き続けているボートからのエントリーとエグジットの方法
  • 流れが早い中で楽に泳ぐコツ

 

 

 

ちなみに伊豆の海で開催する、
ドリフト・ダイビングポイントと言えば・・・

 

 

伊豆最高峰の難易度を誇る、神子元!

 

 

神子元島@ダイビングツアー

 

伊豆半島の南端から9km沖合、大型のダイビングボートで片道20分。
大海原に浮かぶ無人島には、灯台がぽつんと立つだけ。

 

 

そんな神子元島の周囲は、潮流が速いことで有名です。
潮あたりがいいということは、魚影が濃い。
何よりもメインは・・・

 

 

ハンマーヘッドシャーク@神子元ダイビングツアー

 

 

この光景、東京から日帰りで行ける海の中です。
水深30mから上を見上げると、3桁のサメの群れ。

 

 

経験本数50本以上必須、
吐いた泡が真横に流れることもある潮流の中でも潜れるスキルが必要です。
しかし、その水中は、上級者にしか見ることのできない世界が。

 

 

フロート@神子元ダイビングツアー ハンマーヘッド@神子元ダイビングツアー

 

 

伊豆半島の南端にある神子元は他よりも水温が早く上昇します。
6月から特にハンマーの出現率がグーンと上がります。
私やタマちゃんがやたら推し始めます(笑)

 

夏の訪れとウエットスーツへの衣替えを告げてくれるハンマー。
今年の打率は何割かな?笑
とりあえず、1勝!!

 

2021/06/19 神子元ダイビングツアー

 

 

過去の神子元ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。

 

 

2019/09/06-07 神子元ダイビングツアー
2019/07/03 神子元ダイビングツアーの動画

 

 

他にも気になるスペシャルティがある方、
スペシャリティ以外のご質問でも、下記に↓↓お問い合わせください~

 

 

ダイビング質問箱(お問い合わせ)

 

 

過去の質問 >>>

 

 

みか

 

 

にぎにぎ。

6月20日(日) 城ヶ島ビーチ 透明度:2~5m 水温:21度

 

 

山に登ると。

 

綺麗な色の花が咲いていたり、
素敵な鳴き声の鳥に出会ったりします。

 

 

海に潜ると。

 

・・・へんないきものが沢山います。

 

 

まるで、ぬいぐるみ。

 

カエルアンコウ@城ヶ島ダイビングツアー
ハンプティ・ダンプティ?

 

と、お話できそう。

 

カエルアンコウ@城ヶ島ダイビングツアー
あ、ども。

 

 

ほぼ、一頭身。ほぼ、顔。

 

季節外れのダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
文句ありますか?

 

まぁ、ある程度潜っているダイバーにとっては見慣れた魚たちでしょうか?
カエルアンコウも、ダンゴウオも。

 

 

 

ん?じゃあ・・・これは??

 

 

 

あまり潜らない城ヶ島ビーチの奥まで探検していたら、
ロープだまりを発見。いや、これは・・・海藻?

 

 

太さも、丈夫さも、ついつい握っちゃう感じも(笑)
まるで、ロープ。

 

ナガミル@日本の海藻
端っこ持ってふり返ると、みんなも握ってました(笑)

 

長さ5mのミル(海草の一種)。『ナガミル』という名前だそうです。

 

 

海の中は、まだ見ぬ不思議がいっぱい。

 

 

たっぷりじっくり練習、お疲れ様でした。

 

 

みか