何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

ざぶざぶの良い海

5/28   雲見  透明度:10~15m 水温:20℃

 

 

 

 

 

昨日からずっと吹いている南西風、

 

 

 

 

さらに今日も昼にかけて西風が強く吹く予報。。。

 

 

 

 

 

今日は雲見に行く予定なのにぃ・・・

 

 

 

 

 

行けない、、、のか、、、、と、思ったけど。

 

 

 

 

 

水面は波立っているけど、

 

 

 

 

 

どうやら船も出るし、潜れるみたい♪

 

 

 

 

多少波があってもみんな雲見に行きたいみたいなので(笑)

 

 

 

 

そんなら予定通り雲見!いきまーすっ!

 

 

 

 

 

海は、、確かに、、、

 

 

 

水面は波・・・

 

 

 

波に対しての不満がみんなから出るか、、と思ったけど、

 

 

 

 

波とかどうより、雲見で潜れることの方が喜びだったみたい(笑)

 

 

 

 

 

 

当然、波の中潜る覚悟もできていて、

 

 

 

 

 

みんないつも以上に身を引き締めてね。

 

 

 

 

 

 

 

潜ってみると、

 

 

 

 

以外にも結構いい海なんですよ、

 

 

 

水は青いし透明度も、

 

 

 

 

そして強風だけど晴天ときてるもんだから水中が明るい。

 

 

 

 

洞窟の光と影のコントラストもばっちり!

 

 

 

 

 

 

水中洞窟も良いけど、

 

 

 

砂地にはトビエイが♪

 

 

 

 

そしてマクロ生物も、

 

 

 

最近雲見で見れている「ハチジョウタツ」

通称:ジャパピグ(ジャパニーズピグミーシーホース)

 

 

 

せっかくだから狙ってみますか!

 

 

 

 

なんて、、、見れる前提で言ってみたものの、、、

 

 

 

 

実は、体調1㎝のジャパピグ、、しかも壁の藻と同じ色してるし、、結構手ごわい奴。。

 

 

 

 

 

あれれ、、??  いないなぁ・・・、おかしいなぁ・・・この辺なんだけどなぁ・・・

 

 

 

なんてしていると、、、

 

 

 

 

僕の隣で一緒に探していたダイブマスターのスズカが僕を呼ぶ、、

 

 

 

あれ、まさか!

 

 

 

スズカ!  それ!  それーーー!!

 

 

 

スズカナイス!  俺より活躍してじゃないかー(笑)。

 

 

 

 

そのジャパピグ、ミサコさんがばっちり写真に収めてくれました、ありがとうございますっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今回の雲見で100本♪

 

 

 

 

浅場の方が明るくて綺麗だから、

 

 

 

根の上で記念写真を撮ろうってことに、

 

 

 

だけど、ちょっと揺れててね(笑)

 

 

 

浮きそうになる人若干名(笑)

 

 

 

それを食い止めようと必死のダイブマスタースズカ、

 

それに加勢しようかと、様子をうかがっているダイブマスターのイデさん、

 

 

 

 

今回100本、主役のマナちゃんだけが余裕の笑顔(笑)。

 

 

 

 

 

マナちゃん、100本おめでとうございます。

 

 

 

 

 

楽しい記念ダイブ、楽しい記念写真でしたね(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今が旬のマンボウを添えて(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

この日、俺より仕事したスズカの活躍もあって、、、(笑)

 

良い海でした(笑)

 

 

 

まさし

AからMにシフトチェンジ!

5/23 浮島   5~10m  水温:19℃

 

 

 

 

水中カメラは持っているけど、

 

 

 

 

 

ただなんとなくシャッターをきって、

 

 

 

 

 

 

証拠写真程度、

 

 

 

 

 

 

実は、、設定とか、操作とか、ちゃんとした撮り方もよく分かってない人、

 

 

 

 

 

結構いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラをミラーレス一眼にグレードアップさせたテルミさんより写真練習リクエストを頂きました。

 

 

 

 

 

せっかくいいカメラを手に入れたのに、

 

 

 

 

いつもオートでとるだけでは勿体ないと思うんですよ、

 

 

 

 

 

 

マニュアルモードの色んな設定がわかれば、もっと自分の思い通りの写真が取れるようになって、

 

 

 

 

 

もっと写真が楽しくなるはず・・・だといいんですが。。

 

 

 

 

 

 

設定の事、水中でのカメラを撮る態勢、構図など、、、色々あるけど、、

 

 

 

 

 

 

まず、打ち合わせた設定で、しっかりカメラを固定して撮る事。

 

 

 

 

 

 

 

実は今日は協力な助っ人、せっちゃんが♪

 

 

 

 

 

 

 

せっちゃんからも色々教えてもらって、

 

 

 

 

あとはじっくり自分の世界に入ってやってみましょう。

 

 

 

 

 

本日は、最近ウミウシがたくさん見れているという浮島ビーチへ。

 

 

 

 

エントリーしてすぐの水路へ、

 

 

 

 

写真班はじっくり写真を、

 

 

 

 

カメラの無い捜索班はウミウシを探し教える。

 

 

 

 

チームワークもばっちりでした。

 

 

 

 

水深3mで60分超えのダイブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テルミさん、せっちゃん、お写真ありがとうございます。

 

 

 

 

 

せっちゃん、キイロウミコチョウの写真、うわ~開いてるぅ~♪

 

 

 

 

 

テルミさん、ぼくがあれこれ色々言っちゃって頭こんがらがっちゃったかもしれませんが(笑)、

 

 

 

 

ちゃんとピンきてる写真ありましたね♪

 

これを機にマニュアル撮影、慣れていければいいですね、

そしてまた練習にも出かけましょう。

 

 

 

 

写真練習のみなさま、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

捜索班のサキちゃんとアヤミちゃん、色々見つけてくれてありがとうございました!

 

 

 

 

まさし

本日の博打は勝ち?

5/21 田子  透明度:8~12m 水温:19℃

 

 

 

 

季節限定ポイントの田子島がオープンしました。

 

 

 

 

せっかくだからオープンしたてに一発潜りに行きたい僕、、

 

 

 

 

だがこの田子島、

 

 

 

 

ぼくらインストラクターにとっては結構プレッシャーなポイント(笑)

 

 

 

っていうのも、

 

 

 

ドリフトポイントの田子島、

 

 

 

 

流れによってコースを変えたりするし、

 

 

 

 

特に目印や決まったコース取りもないんですよね、、

 

 

 

 

 

しかもここ最近オープンしたばっかりだからもちろん生物情報もない、、、

 

 

 

 

でも、、過去の例を思い出すと、南方系のとんでもなく珍しいウミウシが見つかったり、、

 

 

 

 

群れに当たったり、大物に出会ったりと、、、

 

 

 

 

そして何もいなかったことも・・・(笑)。

 

 

 

 

なんだかちょっと博打みたい・・・・。

 

 

 

 

でも本日はそれだけじゃない、

 

 

 

 

今日はちょうどドリフトSP講習も、

 

 

 

 

 

このドリフトポイントの田子島、、なんてちょうどいいのでしょう、もってこいでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子島ではトビエイとキビナゴの群れ!

 

 

マクロ系少な目・・・・(笑)。

 

 

 

 

だ~け~ど、、、今日の田子島は勝ち!と言っていいでしょう(笑)?

 

 

 

 

ドリフトSP講習生のアキヒトさん、フロートをばっちりあげてくれましたしね。

 

 

 

 

 

 

そして何と言っても2本目の沖の浮島根、

 

 

 

 

流れてましたね~(笑)、

 

 

 

 

もともとドリフトSP講習ですし、

 

 

 

 

流れの中潜る覚悟はみなさんあったみたいで(笑)。

 

 

 

 

流れに耐えながらマクロ探し、、

 

 

 

 

そんな中でも、エビ系、ハナダイ系、ウミウシ各種みれたものの、

 

 

 

 

これと言った希少種の発見には至らず、、

 

 

 

 

最後は根から流されて、流れの中、

 

 

 

 

中性浮力をキープして、安全停止からのフロート打ち上げ、

 

 

 

 

アキヒトさんお見事でした!

 

 

 

 

そしてちょっと一つ、

 

 

 

後日、この日のみんなの撮ってくれた写真を見てみると、

 

 

 

 

あれれ、、、リューイチくん、

 

 

 

このレアウミウシは何かな?

 

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシではないですか、、

 

 

 

 

なんで独り占めしてるのかな?

 

 

 

 

正直、僕も見たかったよ。

 

 

 

 

でも、見方を変えれば、

 

 

 

 

やっぱり今日は勝ちでいいよね?

 

 

 

 

みなさん流れの中お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

そして実践ドリフトSP講習おつかれさまでした!!

 

 

 

まさし

気持ちと技術のズレ

5/17  平沢  透明度:5~10m  水温:19℃

 

 

 

 

 

GW後の平日は空き空き。

 

 

 

 

今日は平沢の海でOW講習。

 

 

 

 

先日の大雨の影響が心配だったけど、、、良かった、、回復してるみたい。

 

 

 

 

 

講習2日目のほんさん

 

 

 

正直、講習生とは思えない落ち着きっぷり、

 

 

 

何事にも慌てず、

 

 

落ち着いて、確実に練習内容や課題をこなしていく。

 

 

 

そんな、ベテランの風格漂うほんさんですが、、

 

 

もちろんすべて完璧というわけには、、そううまくはいかないですね、

 

 

 

 

 

 

 

なかなかうまくいかない潜降、

 

 

なかなか吐ききれない呼吸、

 

 

潜ってからを見ると、どうやらウエイトが足らないわけじゃなさそうだ。。。

 

 

僕が手を貸せば、そりゃ容易に潜降できるでしょう、、

 

 

 

 

だけど、

 

 

 

せっかくだから自分の力でやってみてください(笑)

 

 

 

 

 

 

泳いでいる時にはできているように見える中性浮力も、

 

 

 

止まった状態でホバリングに挑戦してみると、

 

 

 

浮きすぎたり、沈みすぎたり、

 

 

なかなかぴたっと止まることは難しい。

 

 

 

ちゃんとやり方も、

 

 

うまくいかない原因も、

 

 

 

しっかり打ち合わせて、気持ちも準備もばっちりなんだけど、、

 

 

気持ちに技術が追いついてこないみたいです

 

 

「いやぁ、、ムズカシイですねぇ、、、」

 

 

「あんなに説明してもらったのに、、悔しいなぁ、、、」

 

 

 

そうですねぇ、これからたっぷりと練習していきましょう。

 

 

 

 

 

ほんさん、OW取得おめでとうございます。

 

 

完璧を目標とするならまだまだですが、、、

 

 

OW講習としてみればほんと十分すぎる出来栄えでした。

 

 

 

 

OW講習初日のチカちゃんも、

 

ミカと一緒にゆっくり、のんびりと潜って、

 

海に少しずつ慣れてきたみたいだね。

 

緊張がほぐれたのかな?

 

帰りの車の中の方が断然元気だったような気が・・(笑)。

 

 

 

おつかれさまでしたー!

 

 

 

まさし

 

旬路変更

5/15  井田  透明度:12m  水温:19℃

 

 

 

 

 

せっかく海に潜るなら、

 

 

 

 

今の時季ならではの旬な海や生物が見たいよね。

 

 

 

 

 

 

今の旬はなんだろう、、

 

 

 

 

そして今日のリクエストはなんだろう、、

 

 

 

 

マンボウかトビエイですって!?

 

 

 

 

たしかに、、、、マンボウね、この時期のね、、はいはい、痛い程よく知っているよ(笑)

 

 

 

でもね、、マンボウは狙うものであって見るものでは。。(笑)

 

 

 

 

 

トビエイね、たしかに、、、もうそろそろ出るところには群れで見れたりするかな、、でもまだ情報はないよね、、

 

 

 

 

そもそもだよ・・

 

この日、2日前の大雨でどこも透明度が大幅ダウン・・・・

 

 

 

 

えっ!? 透明度1~3m?  よくて5m?

 

 

 

いやぁ、、、、それはちょっとね、、、、マンボウとかトビエイ探すレベルじゃないよ、、

 

 

 

 

少しでも綺麗な海に潜りたいからさ、、、。

 

 

 

 

 

 

こうなったら、のんびり車を走らせて、休憩もゆっくりとって、できるだけ海の情報を集める、、

 

 

 

 

でも、、どこの海も、「まだ入ってないんで、なんとも言えませんが見る限り悪そうです」とはっきりした事がわからない、、

 

 

 

 

そんな中、井田だけは「今潜ってきましたよ!透明度10m以上あります!アオリイカたくさん来てました!!」

 

とはっきりとした情報が。

 

 

 

 

 

そりゃあもうみんな納得の満場一致で井田に決まりですよ。

 

 

 

 

マンボウやトビエイからは、ズレましたけどね、、

 

 

 

 

 

これまた今が旬のアオリイカの産卵も見れそうですし!

 

 

 

 

 

 

 

はいやった、旬GET!

 

 

 

もうアオリイカが近いし、デカいし、多いし。

 

 

こりゃあ見ごたえあるわ。

 

 

 

 

 

 

 

これまた今が旬の海草、ホンダワラ。

 

 

 

 

海草の森を眺めて、

 

 

 

 

海草の迷路を潜り抜けて、

 

 

 

海草にがんじがらめに絡まって(笑)

 

 

 

 

いいですねぇ、旬を身体全体で感じてるんですよね~(笑)

 

 

 

 

 

 

たくさん泳いでレア生物も♪

 

 

 

 

 

 

 

いやぁ、、非常に楽しかった♪

 

 

 

 

イカをたくさん見たもんだから、

 

 

なんだかイカが食べたくなった僕ら。

 

 

 

イカ刺しのある久しぶりの定食屋さんへ、

 

 

 

なっ!なんですってぇ~!?

 

 

イカの入荷がないですってぇ~!?

 

 

 

 

はい、、さすがボクです、、、ちゃんとオチがついてきました・・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

更にはね実はね・・・・

 

 

あれ、これ言わない方がいいかな、、

 

 

僕らの潜った翌日の話なんですが、、

 

 

 

 

大瀬崎のはまゆうダイビングサービスのアイハラさんから直々にラインがきまして、、、

 

 

 

 

昨日俺見たぜと。。

 

 

 

まっ、、まじですか・・・・

 

 

 

大瀬崎先端水深30m、

 

 

 

旬が出ちゃいました。。

 

 

 

 

これまたオチがついちゃいました。。。。(笑)

 

 

 

 

まさし