何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
1/20 田子 透明度:15m 水温:15℃
ベストポイントツアーの本日は
久しぶりに田子へ、
今日は初心者ツアーじゃないし、
小さくてもマニアックでも関係ないね、
が~っつりウミウシ探すぞー!
そんで俺もガッツリアイドルウミウシ相手に写真も撮っちゃうぞ~!


湾内白崎の水深27mのケーソンには、セトリュウグウにコミドリリュウグウ、ピカチュウ、
いやぁ、ウミウシ増えてきたねぇ、楽しいねぇ、
コミドリリュウグウだと思っていた、ウミウシはスルガリュウグウだったよ、まだ柄がうすいからわかりずらいけどね。

田子湾内の白崎というポイント、この時季はウミウシが多くてほんとにおもしろい、
だけどね、白崎の砂はきめが細かい、
だから1度巻き上げると、透明度が一気に落ちてしばらく回復しない、
だから今回も厳しく、砂巻き上げんの禁止ね、
被写体にも映り込むし、透明度も悪くなるから
絶対禁止ね!!
サンゴエリアにも行くけど、
絶対着底禁止ね!!
フィンの先も、ゲージやオクトを引きずって、サンゴにぶつけるも絶対禁止ね!!
ちょっとプレッシャーかけ過ぎちゃったかな、
着底しないのはいいんだけど、そのかわりよく浮いていくカズさん(笑)。
僕が引きずり降ろしてもまたすぐ浮いていく(笑)。
僕は上が気になっちゃう(笑)・・・
そして奥さんのミナさんは深場に居すぎ・・・
窒素がやばいって、早く上がって上がって!
僕は下も気になっちゃう(笑)・・・
でもウミウシもつい探しちゃう(笑)。
写真も撮りたいけど、ストロボあげ忘れてた・・・
チーン・・・・。
そーんな楽しい1日だったのです。
ミナさんには窒素の事やDCの見方をしっかりと教えたし、
トモエにもフロートの上げ方を伝授した。
よく浮いていったカズさんからは一言「僕、前回よりもウエイと1キロ少なかったからです」と(笑)。
じゃあ今日はそういう事にしておきましょう(笑)。

まさし
1/19 IOP 透明度:15~20m 水温:15.1℃

いいなぁ、いいなぁー
家族3人で冬の海におでかけ。
2歳のはるちゃんは、さすがに寒くて水遊びはできないから、
変わりばんこで潜るパパとママと一緒に陸で遊んでいてね。
たくさん探検して、たくさん松ぼっくりもgetできたね。
パパとママの見てきた海の中はこんなだったんだよ、


海もきれいだし魚もたくさんみたけど、
パパもママもこのひ一緒だったイズミダくんも、よく浮いていってたんだよ(笑)。
まだまだ練習が必要なんだよ(笑)。
でもみんな、冬の海をしっかりと楽しんでいたね、
はるちゃんも、もう少し大きくなったら一緒に海の中に遊びにいけるからね。
美味しいごはんを食べて、最後は
せっかくだから、みかちゃんチームの、大人か子供かよくわからない人達と一緒に写真も撮ろうね(笑)。

次に海に行くときは菜の花がたくさん咲いているかもしれないよ。
まさし
1/15 江之浦 透明度:15m 水温:15.2℃
朝の冷え込みが厳しくなってきた今日この頃、
朝のみんなの顔は眠さと寒さでテンション低め、
帰る頃にはその顔も笑顔になっていますように(笑)。
本日の初心者ツアーはスーパー非常勤のナリちゃんと一緒に、
総勢9名で江の浦へ、
車を飛ばしているわけでもないのに、現地入りは当然1番。
たっぷりの時間の中、水中もゆっくり、休憩もたっぷり。
もちろん透明度も良好。

江の浦の名物でもある水中のドラえもんの石像。
そんな物があるよ、とブリーフィングで話してみる。
水中では紹介するまでもなく、透明度のいい砂地にポツンと目立ったドラえもん。
海から上がって一人だけその存在に気が付いていなかったユメコ?
みんなから「え~!?」って言われてました(笑)。
二本目はみんなで水中集合写真を。

みんなバラバラなのがいいってことで。
お昼はナンカレーのサラへ。
ナンが食べ放題♪
って事で俺3枚食った、
ちょー腹いっぱい。
しかも食べた後水飲むじゃん、
腹の中のナンが水分を吸って、
もっと腹いっぱいになってくんの、これ。
みんなもやってみるといいよ。
ちなみに、野菜嫌いのナリちゃんに、
「やっぱりカレーの中の野菜も食えないの??」って聞くと、
「できればベタ凪のカレーがいいっすねぇ」と。
なんだそれ?
カレーでベタ凪ぃ?
ナリちゃんの「ベタ凪カレー」発言にみんなやられてました(笑)。

まさし
1/14 IOP 透明度:20m 水温:15.5℃

いやぁ~浅場もきれいだぁ。
冬型の気圧配置に伴い、激しい西風。
本日初心者ツアーの僕らは東伊豆はIOPへ、
天気もいいし、透明度いい!
そしてこのロケーションがいいね、
そして何より空いてる~!週末だってぇのに。

どこまでも見える透明度の中、中世浮力練習!
といいつつ、自由行動(笑)。
2本目には中層を流して、イソギンチャク畑で休憩。

冬の海の寒さに少し怯えていたみんなも、
なんか結構いけるもんですね、なんて、
逆に冬の海の綺麗さに感動し、また少し
ダイバーとしての技術も心構えも1歩前進したのでありました。
僕としては、やっぱり道が激空いてるのが何より感動的に嬉しい。
現地までも、店までも、あっという間。
みんなが車中でスヤスヤ寝てる中、
僕一人「うお~」と感動していたのでした(笑)
毎日こうならいいのに。

まさし
1/12 IOP 透明度:20m 水温:15.8℃

この時季のIOPの透明度はすごい。
今日は透明度重視の1日。
どうやらおもしろいマクロ生物も出てるらしい。
だけど、本日のメンバー、小さい生物はどうでもいいらしい(笑)。
むしろ見たくないらしい・・・(笑)。
とりあえず、透明度いい砂地でのんびりしたいんだって、
ああ、いいでしょう、いいでしょう、
透明度もいいから見失う事もないし自由にゆっくりしよう、
砂地をゆっくり泳いでいると、大きなツバクロエイ、
そして中層には何百匹ものアオリイカの編隊。
コブダイにトビエイ。
やっぱり小さいのも少しは見たいからカエルアンコウも(笑)。




この日ふっちゃんの50本記念ダイビング、
生物なんてなーんもいなくても、水中でまったりしてるだけで幸せなふっちゃん、
たまたまだけど、今日のメンバーはみんなそんな感じだったね(笑)
透明度も天気もいい日にまったりと(笑)。
ダイビングを始めた頃は「私何も続かないんです」と言っていたふっちゃん、
そんなふっちゃんも、もう50本、まだまだだけど、
本当におめでとう。


まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。