何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

うねり、あれ?つよい・・・!

 

 

2017/1/22・IOP      透明度12-18m   水温17℃!!

 

 

 

 

 

 

そう言えば今日もトイレ全然平気。

この季節はいつもトイレの近さに泣かされ続けていたのに。

 

 

 

 

 

乾いたパンを食べて、大塚製薬のアミノバリューだけを飲んで、

両方の内股にホッカイロを貼る・・・

 

というトイレ対策のための自分で編み出した布陣が功を奏しているのかもしれない。

 

 

 

だが果たして、それだけでこんなにもかわるだろうか・・・、

ずっと半信半疑だった。

 

 

 

 

ちなみに、この日ご一緒だったヒロ医師(仮名)さんからは、

僕独自のそのような改善法は医学的な見地からしたら全くの

摩訶不思議な見解と言われた。

 

 

 

 

 

 

この日、ログ付けをしていて驚いた。

 

水温が17℃もあったのだ。

 

 

 

 

 

 

これだ。

確かにみじんも寒くなかった。

 

むしろエントリー前には汗をかくほどの陽気だったし、

水中でのブルっと感が一度もなかった。これだ・・・。

 

 

 

 

 

 

ということで僕は、

僕のこの便意のゆとりは、近年稀にみる高水温がもたらす恩恵で、

この唯一の弱点を克服出来たとする見解には慎重に見極める必

要があるとの見方を示した・・・。

 

 

 

 

 

ヒロ医師から言われた塩分を控えるようにという医学的アドバイスと、

括約筋を鍛えて我慢強くするというこの両面で、過活動膀胱には

厳しくなるこれからの季節をなんとか乗り切って行こうと思う。

 

 

 

さすがツアー組は安定してるね キビナゴ凄い

 

 

 

 

西風によって徐々に収まっていくかに思えたウネリも、

風向きが南寄りに替わったせいかな?期待通りの鎮静に至らず・・・。

時折入るおっきなウネリにみんなあっち行ったりこっち行ったり。

 

制御がむずかしい。

 

 

 

 

多分、キヨカワご夫婦は相当疲れたんじゃぁないでしょうか・・・。

 

慣れない海で、しかもウネリまであって・・・。

 

 

 

 

 

上の動画は2人が一番安定していた時の動画です。

ここからもう一段階上手くなります。楽に、楽しく、なります。

 

 

 

 

抗わず、慌てず、力入れずにどんな海でもほっと息が付けるようになるまでは、

もう少しだけ時間が必要です。

 

 

 

 

ミカチームは、最近メキメキ上達してきたハラシマちゃんとミヤノちゃん、ヌノちゃん、サユミ。

 

 

エキジットはさておいて水中でのバランス、泳力ともにさすがだったけど、

4人だって最初はこんなに出来なかったもんね。

 

 

 

ものすごくうまくなりました。

 

 

 

ギャー何故おれの陰に??

 

 

 

右肩の開きが早い僕のスイングの陰になっちゃって・・・。

 

 

ごめんよミヤノちゃん・・・。

 

 

 

もう少しましなスウィングが出来るように頑張るよ。

 

 

 

 

 

まさ

 

話聞いてないで賞 と あなた天使で賞

 

2017/1/21・IOP    透明度15-20m! 水温16.8℃!!

 

 

ウミカラマツエビ

 

 

今日もディープ講習とツアー。

 

 

アドバンス取りたてのフレッシュな顔ぶれが多かったからね、

IOPのエントリーについてのブリーフィングにボリュームをだします。

 

 

 

 

 

 

割と話しとしてはまとまっていたと自負してます。

 

少なくともわかりづらくはなかったかなと・・・。

その証拠にほとんどの方が打ち合わせ通りにスムーズにエントリー

してくれていましたし、はい・・・。

 

 

 

ただ・・・お一人だけ、全く違う動きをする方がいらっしゃって。

 

何度も声をかけるのですが、今度はその声とは逆のことをするんです・・・。

 

 

 

 

 

例えば「ロープから手を放して」と言うと、今までロープを触っていなかった側の

手がロープに伸びてきたり・・・

 

「横歩き」というと正面を向きます・・・

 

「顔を浸けて泳いで」というと、その方は仰向けに顔を出して泳ぎだします・・・

 

 

 

 

もう正直全部逆に言おうかと考えたくらいです・・・、ええ。

 

 

 

 

もちろんそれはお笑い種になりました。

 

その方は、「あんまりいじらんでください」っておっしゃってましたが、

 

 

 

いやいや、いじりじゃないんです。笑

 

 

 

 

 

 

 

と、オーガミさんのお話はこれくらいにして、と。

 

 

 

カミソリウオ ヒョウモンダコっ

 

クロアナゴ

 

ビシャモンエビ ミノカサゴ 幼魚

 

 

 

写真はこの日「潜り頭」のみたっちの。全部。

 

ウミカラマツエビを見つけて大はしゃぎ。

クエ穴にマイさんの腕より太いクロアナゴが居て大興奮。

ヒョウモンダコを見つけて大パニック。

とその足元にカミソリウオがすいーと泳いできて大喜び。

 

 

 

そりゃ僕だってカメラ海底に忘れますよー。やだなーもう。・・・。

 

 

 

湯河原温泉

 

 

 

最後にいい話。

 

 

ツキノワグマはいつも空腹で、仕方がないからアリを一生懸命食べる。

 

「お腹ペコペコなのにアリしか食べられないなんてツキノワグマがかわいそう・・・」

 

って一生懸命話してくれたマナちゃんに、”あなた天使で賞”を贈ります。

 

 

 

ひとつ言わせてもらうとすればね、アリへの感情移入もよろしくです。

 

 

 

 

 

まさ

ミヤキ・・・テグリのおまけつき

 

 

 

2017/1/15・IOP         透明度15-18m   水温15℃

 

 

 

オオミウマ幼魚   byれいな

 

 

 

オオミウマの幼魚-28m

クマドリカエルアンコウ-29m

ウデフリツノザヤウミウシ-25m

ビシャモンエビのペア-25m

 

 

 

1本目に見たい生き物たちはみんな深い・・・。

 

 

 

ので、

水も綺麗で見晴らしもいいし、

 

 

 

エントリーして水深6-7mをキープしたまま、水面と水平に50m程泳ぎ、

20m程真下にいつもオオミウマがいる岩がをくっきりと確認して、

そこからはまるで標的を見つけた猛禽類かの様に、直角に急降下し

オオミウマを写真に仕留めることにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

と、そこまでの作戦は大成功。

たっぷりと残された時間でほかの生き物たちの捜索に着手するが・・・

 

そのすぐ先の-29mクマドリカエルアンコウ見つからず。

そしてその先の-25mピカチュウも見つからず。

帰りがけに見ようと誓い合った浅場のフリソデエビすらも見つからず・・・。

 

 

 

 

1本目はビシャモンエビのペア・イガグリウミウシ・ハナミドリガイ

なんかを苦し紛れに紹介して終了・・・。

 

 

 

 

ハイプレッシャーの2本目へと続く・・・。

 

 

 

冬のボーナス ミヤケテグリっ   byれいな

 

 

 

 

2本目は少しハードルを下げて、探しやすいほうの大きいクマドリと

オオモンカエルアンコウコースに変更しようか迷う。

 

 

 

 

んがっ、

 

僕は知ってしまっている。

 

もっときれいでかわいいクマドリやイロカエルアンコウがいることを。

 

フリソデエビをみんな見たがっていることを・・・。

 

 

 

んでっ、

 

僕は見つけてしまった。

 

隙間に隠れていたフリソデエビとちいさなクマドリカエルアンコウを。

 

しかもっ、おまけと言っては贅沢すぎるミヤケテグリを。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はこの日絶好調のレナの。

一人だけピカチュウを見ていたというヒロコの写真も拝借。

 

 

 

 

フリソデエビっ byれいな イロカエルアンコウも擬態上手かったなぁー byれいな

 

クマドリカエルアンコウ 超綺麗な個体だよ  byれいな ピカチュー  byひろこ

 

 

 

 

抱き合わせでのディープ講習でガミさんに「エアーをください」

のサインを出しながらそのまま水面まで浮き上がっていったミヤキ(仮名ではない)。

 

 

ハイスペックカメラ片手にいい被写体を目前にしているのに、

フラッシュのセッティングをミスって写真が撮れなかったミヤキ(仮名ではない)。

 

 

 

 

それでも自分は決してグズキャラではないと信じ続けるミヤキ。

 

 

 

 

君は紛れもなく生粋の・・・・・さ。

 

 

 

 

ミヤケテグリに次ぐ、ミヤキグズリという楽しいおまけまでついて♪

 

 

 

 

大島のてっぺんに雪ー。

 

 

 

餅つきイベントのこの日。

 

 

 

「餅は食いたいけどつきたくはない」といって列に並んだ我々に

快く餅を分けてくれたIOPのスタッフに感謝をこめて。

 

 

 

まさ

FO₂

 

 

2017/1/14・大瀬崎          透明度12-15m  水温15℃

 

 

 

トゲトサカに住むクダゴンベ   byみなこ

 

 

 

 

 

朝から携帯忘れて家に戻ったり、寝坊したジュンジと途中で合流するために奔走したり、

「今年一番の冷え込み」に備えたはずのパタゴニアのダウンジャケットが暑苦しい。

 

 

 

 

 

本日のツアーの立案者であるケンさんミナさんに猛烈な西風予報であることを告げ、

東伊豆の海をいくつか紹介するが、「とにかく暖かく休憩できる施設を有するところ」

というミナさんの強い希望があったため、大瀬崎に向かう事にする。

 

 

 

 

 

 

いまの大瀬崎はウミウシがアツい。

 

全く頭になかった大瀬崎だが、一瞬にして頭はウミウシモードへとシフトしワクワクは加速する。

 

 

 

 

 

 

 

先に店を出たミカチーム(AOWの講習に向かう)は1泊2日の予定で

のんびりと東名を走っている。

 

 

 

目もくれずに抜き去りハザードランプを5回、「ミ・カ・の・ろ・ま」のサイン。

 

 

 

 

 

 

 

途中でジュンジと合流して大瀬に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大瀬崎の一本目はこれまた僕の頭になかった「先端」というポイントへ。

 

急激な掛け下りの地形は稀に強い流れも入るので中級者向けのポイントであり、

ハナダイの乱舞が有名な見どころの一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

クダゴンベがいるらしいからというミナコさんからのリクエストがなければ、

こんなにきれいなクダゴンベを見ることは出来なかっただろう。

 

 

 

このトゲトサカを宿主にしていること自体が超絶ダイナミック珍しい事だし、

写真がとてつもなく栄える。

 

 

 

しかも水深23mとクダゴンベの普段の生息域からすると比較的浅く、体にも優しい。

 

 

 

 

 

 

という事でそのみなこさんの渾身のクダゴンベショットを使わせていただきます。

 

 

 

2本目の極小ピカチュウの発見も含めて、今日一の功労者を称えて。

 

 

 

ピカチュウ2mm! byなつこ ツノザヤウミウシ なつこアングル

 

ツノザヤウミウシ みなこアングル ツノザヤウミウシ けんアングル

 

トゲトサカに住むオキゴンべ   byけん コソデウミウシ  byけん

 

カンナツノザヤウミウシ1mm! byなつこ

 

 

 

エンリッチドエアーも織り交ぜて大瀬崎の海底に張り付き、いったりきたり。

 

サンゴの合間の魚達、ポリプの上のウミウシ達に捧げる各50分の海の中。

 

 

今回も力作ばかりで写真の選抜が難しい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはそうと・・・

 

 

 

 

今日の功労者ミナコさんのログブックには、使用した空気のところに

FO₂」と記入がされていた。

 

 

 

 

いち早くそれに気付いたケンさんが「二酸化鉄・・・」とつぶやく。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の功労者、とんでもないものを吸いながら潜っていたもんだ。

 

本人は今回使用したエンリッチドエア(酸素濃度が少しだけ高い空気)

のことを書いたつもりなのだそうだが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらくご年齢を考えると30数年は忘却の彼方にあったであろう元素記号がなぜ・・・?

 

何故またFO₂・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆえに、

 

 

本日のブログのタイトルもその抜きんでたコメントを使わせて頂きました。

 

 

 

 

 

今日の功労者を称え。

 

 

 

初心者ツアーチームと

 

 

まさ

企画したのが去年なもので・・・

 

 

2017/1/8-9・田子-井田      透明度12-18m  水温15℃

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

 

 

毎年恒例の1泊のお年玉ツアー。

初日のボートダイビング3本中の1本をオーシャントライブからのお年玉として。

 

 

 

 

 

ってツアーなんだけどね・・・。

僕は2本中1本がお年玉として・・・って勘違いしてて・・・。

 

 

 

 

朝集合した皆に向かって「今日は3本潜りますっ」ってマサシが言うからびっくり。

 

 

「えっ?2本でしょ?」って僕が言ったら、

 

 

ほんとは正解のマサシが「あれっ!そうでしたっけ?」ってびっくり。

 

「2日目のビーチダイビングが3本でしたっけ?」

 

「イヤまさし、それは無いでしょ」

 

「あれ?じゃぁ、なんだったっけ??」と互いに首を傾げ、

 

 

しょうがないので、

 

 

 

 

「今日ってなんて聞いてます??」と集まってる皆に聞いてみる・・・。

 

 

 

 

皆からは当然怒りの「しらんがなーっ」返ってくる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で年始からそういう感じですけれども・・・

 

 

何とか穏便な形でまた一年宜しくお願い申しあげたいとおもってますがいいでしょうか・・・?

 

 

 

 

セトリュウグウミウシ ウデフリツノザヤウミウシ

 

今すぐ奪い去りたいサイズ byごっしー ハクセンアカホシカクレエビ byごっしー

 

コマチコシオリエビ ハナタツ byごっしー

 

伝言板 イサキ

 

 

 

田子の海も井田の海もウミウシでてきたねー。

ピカチュウ、セトリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、

クロスジリュウグウミウシがぜんぶ一つの岩に付いていたよ。

しかもまだ小さいから色が綺麗でずんぐりかわいい。

 

 

透明度もいいし今年は魚が多い。イサキの群れが凄い。

 

 

それに加えて他のウミウシ達沢山、ハナタツにハクセンアカホシカクレエビに南方系のチビ達♪

 

 

 

 

 

少人数でカメラ持ってじっくり攻めたい海が広がってましたねー。

 

 

 

いおり

 

 

 

 

夜はいつも帰るべき宿で♪

 

 

遅くまでずーっと笑ってたけど、何話してたのかは覚えてないねー。

 

 

でもひとつだけ「うぃんうぃん」は覚えてる。

 

 

 

中学生のモエがゲームばっかやってるっていうから僕がお説教したワケ。

 

「そんな、頭のいい人達が群集心理を点いて生み出したあこぎなおもちゃなんて」

って言ったら「うぃんうぃんなんで」って。

 

 

「え?うぃんうぃん?」 まさしと僕だけがまた顔を見合わせ首をひねる。

 

 

説教したはずが結局中学生のモエから、

ウィンウィン=両者が両得を得ているという事なのだと教わって

いるというこの顛末・・・。

 

 

モエの話にうんうんと耳を傾けているぼくらをみんなが大爆笑で見ているという現実。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら新年を迎えるたびに僕らの生きられる場所はどんどん海中へと限られていくようです・・・。

 

 

 

 

 

 

2017スタートですっ。汗

 

 

 

 

 

まさ