何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020/8/13-14・ 田子 安良里 透明度5-10m 水温18-26℃

この日の4日前、
店番をしていた僕は正午過ぎに一本の電話を受けた。
久しぶりにダイビングを再開したいと言う。
受話器の向こうの女性に名を尋ねると、
まだタケシやシンゴさんが沖縄に行く前の頃、
理解ある両親の庇護のもとOCEAN TRIBEに出入りしていた、
中学生だった少女の顔が浮かび上がる。
皆で可愛がっていた子と同じ名前だ。
もう13年も前の記憶・・・。
おそるおそる、
「しん子か?」と当時の呼び方で呼んでみる。
すると彼女は、
「まささん?」・・・「しんこですっ」と
応えてくれた。
その日のうちに店に駆け参じてくれた彼女は
当時の面影を残しながらも、
気配りや受け答えしっかりできる立派な社会人に変身していた。
偶然にも、
欠員の出ていたこの一泊ツアーと、彼女の盆休みが重なり
急遽同行することになった。
当然、昔話に花が咲く。
再会の喜びの中で、
感慨にひたりながら、西伊豆は田子と安良里の海につかる。

伊豆全域に暮らすアカイソハゼ。
冒頭の写真はコジカイソハゼ。
互いに3cm程の個体で生息域も似ていることから、
遠目では別種と認識するのが難しい。
でもこうして写真で撮り比べてみると、
コジカイソハゼの美しさに驚いた。
そいで、この日僕が初めて認識したキンホシイソハゼ↓と、

アカスジウミタケハゼ↓も併せて、この三種は
温暖化の恩恵・・・と思われる、
伊豆では今まで見ることがほとんど出来なかった種。

久しぶりに、敬愛する「母」(通称)と共に、
おそろいのカメラを構えて並んで写真に没頭した。
別名ハゼツアーと名付けてもいいのだろう。
「ハゼ」と「母」と「僕」は、海底を這いまわった。

タマテの海洋実習チームと宿で合流し、
目の前の海岸に、広がって寝転んで、
夜空にペルセウス流星群が煌々と走るのを眺めていた。
抜き打ちで100発ほどの花火が上がった。
密を避けるため、「知らされざる花火」・・・。
ぼくらそれぞれの面々が、
今年の夏の季語に照らしだされた。
再会に、
ハゼツアーに、
ライセンス取得に、
乾杯ー。

まさ
2020/7/31・店

きゃーっ。 きょうで7月が終わる。
長く暗いトンネルの中で出口がいまだに見つからず、
よどむ気持ちに豪雨のニュースが追い打ちをかける。
お店の備えとして、
武器庫にはいつも弾薬が積まれている。
菌には菌を。
プロバイオテクスと言う攻撃態勢を整え、
ブドウ糖の働きによって、鈍る脳の活性を呼び覚ます。
武器庫には週1で、
おばちゃんがチャリで弾薬を命がけで運んでくれている。
まさ
2020/7/16・店

僕は手荷物(バックなど)を持って移動する事が大っ嫌いだ。
小さい頃から現在に至るまで、
傘でさえ、持ち歩く煩わしさを考えれば濡れた方がマシ。
そう思っている。
僕はポケットの浅いズボンが大っ嫌いだ。
ポケットに入れたモノが落ちるから、
そしてそれが携帯だったり、財布だったり鍵だったり・・・。
試着で褒められても最後はポケット判定だ。
という訳で、
新しい携帯に買い替えた。
写真が綺麗に撮れるやつ。
カメラ持ち歩かなくてよくなるよ。
強引にポケットに詰め込まなくてよくなるよ。
ポケットが破れる心配もしなくてよくなるよ。
海に行ったときの綺麗な風景、
旅先での美味しい料理、
いつでも僕の深いポケットには
写真が綺麗に撮れる携帯があるよ。
その携帯で今日のランチをパチリ。
お店の向かいにあるフェテカフェさんに作ってもらう
いつもの低カロリー、高タンパクなお弁当。
ミカと、学科講習に来てくれた女の子と、コナツと、
今日のランチはお弁当。
ヘルシーだけど、健康には貪欲ランチ。
とりあえず健康でいましょ。
まさ
2020/7/13・店

お店の募金箱に貯まっていた、
皆様からご協力いただきましたお金を寄付させて頂きました。
心折れる音がここまで聞こえてきます・・・。
自然の災害とはいえ、被害にあわれた方の無念を思うと・・・
東京より、ご冥福をお祈り申し上げます・・・。
OCEAN TRIBE 濱部
2020/6/26-29・沖縄本島

一度水面に、
呼吸のために浮上していたシマウミヘビとすれ違った。
噛むとものすごい毒を発揮することで有名ではあるが、
彼らの方からダイバーを襲うことはなく、
のんびりと観察できる生物の一種だ。
体をくねらせ上手に潜水する。
最も潜水の上手な爬虫類の部類に入るだろう。
シマウミヘビの目指した水面がキラキラ。
シマウミヘビの帰る白い水底も眩しい。
そう。
ここは沖縄なんだ。

イソギンチャクがぽつり。
その真っ白な水底にぽつり。
そのイソギンチャクを頼りに、
トウアカクマノミの家族が住んでいた。
広大な白い砂地はいわば陸上の砂漠みたいに、
そこに生息する魚たちは少ない。
外敵のいない砂地に居を構えることは、
イソギンチャクにとってもクマノミにとっても好都合。
ダイバーに囲まれて、
時々プライベートを撮られることを除けば・・・?

白い砂浜と、サンゴ礁、色とりどりの魚たちを
一か所に集めたような小さな島、「水納島」(みんなじま)。
名前も可愛いし、ダイビングスポットとしても
大好きなポイントの一つ。
莫大なサンゴ礁と、まっっっ白な砂地は、
そこに住まう魚類の豊富さも引き立てている。
ガイドしてくれた「たけし」は、
僕らの喜ぶ顔を見て、得意のウホウホ顔で意気揚々と
水納島自慢を始めた。
おそらく、
自分が褒められているような気持ちになって、
嬉しくなってしまったのでしょう。
それも含めて、
水納島はほっこりできる島・・・。

どこまでも見渡せるような澄んだ海。
そしてその視界の限界まで広がる白い砂地を泳ぐ気持ちよさは、
言葉で説明するのが難しい。
嫌な事なんかあったっけ?
辛いことなんてあったっけ?
この白い砂は大変だった思い出が真っ白な結晶になって
降り積もったのかもしれないね。
自分の影は、
その結晶に浄化されていくみたいに映ってる。

4匹のムレハタタテダイの子どもたち。
力を結集して生きてきたんでしょう。
息の合った泳ぎで、
美しい背びれがあっちこっちにゆらゆら。
長いことシャッターチャンスを求めて待っていたら
一匹と目が合った。
「緊張」 から 「興味」に代わった瞬間の一枚だと僕は信じている。
そう。
ここは沖縄。
一時は決行をためらったけれど、
地元の海人にかけられた「頑張れ東京」の言葉と共に、
あったかい記憶をありがとうございましたー。
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。