何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

こうだ

 

2022/8/27・伊東    透明度10m  水温23-25℃

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤクルトが強い・・・

 

 

 

 

4番に座る村上君、

若干22歳が5打席連続ホームラン

というプロ野球記録を打ち立てて、

「村神」と呼ばれている。

 

 

 

 

夏の甲子園も仙台育英(宮城県代表)がはじめて優勝旗を東北にもたらし、

100年の甲子園の歴史に華を添えた。

 

 

 

 

 

 

夏の若者はエネルギッシュでいい。

大人に驚きと感動を与えてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

そして大人の夏はこうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海を見渡す、こぎれいなお蕎麦屋さんで、

借景で美味しくビールを頂く。

 

 

 

 

皆でつつける合鴨なんかを注文してみる。

ああそれと、せっかくだから塩辛も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の魚の海鮮丼が運ばれるのを待ちながら、

小鉢の蕎麦をすする。

 

これがいい。

 

 

 

 

 

 

花咲く会話の肴はさっき潜ってきた海の中。

そして夏をきらめく若者たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱狂的ヤクルトファンの青さんが一緒だから

「調子よくてさぞ楽しいことでしょうね」

と嫌々話題を振ったら・・・、3倍の声量で、

「すいませんねー、Gに世話になってます!」

と、その返答は予想の域を出ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

野球に全く興味のないつぼっちは優しい笑顔で

その様子を聞いている。

が美味しい料理に満足しているだけで、内容に

ほくそえんでいるわけじゃないことを僕は知っている。

ひとりピカチュウを見てたことを僕は後から知る・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてエグチは今、

至福の一服に煙くゆらせて、

夏の大人の模範と化している。

 

 

 

今日出会った、トラフケボリガイ、

すごく綺麗に撮れてるね。

 

 

 

 

 

 

やっちゃう・・・

 

ホウライヒメジ byえり

 

 

 

 

 

 

 

朝、泳いで、

 

んまいもんくって。

 

ぐっすり眠って。

 

 

 

 

 

 

 

おとなの夏は、

こうだ。

 

 

 

若者に驚きと感動を与えることは、

しない。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

喉の渇き日本酒で潤す県

 

 

2022/8/14・江の浦   透明度3-8m  水温25.5℃

 

 

 

 

 

たま&まさ

略してタマサ。

 

 

 

少女たちは3人揃って海洋実習の初日ね。

プール実習も一緒だったみたいですっかり

ユニット感出てます、でてます♪

 

 

 

おタマ先生から海の厳しさとか、

楽しさとか教わったかな?

 

 

 

台風明けで近くの川から濁流が注いで

みるみる目の前の海の色が変わっていったよね。

 

 

 

こうやって陸と海の栄養の交換とか循環は活性し、

刻一刻と海況は変わるって事も含めて、

図らずもがな勉強できました。

 

 

 

そりゃ綺麗な海の方がね・・・

綺麗な海を見せたい気持ちやまやまだがね・・・

 

次の海洋実習の日に、乞うご期待っ!

 

 

 

 

 

 

 

濁る前に見れた、アオリイカの群れ。

6月くらいに孵化したまだ小さなイカたち。

 

 

 

荒波にもまれながら、

逞しく成長するんだよ。

 

 

 

3人と子イカたちに幸あれっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らはというと、

先日ライセンスを取ったばかりのゴトーさんと

初めてウチのツアーにご参加の方が3名。

 

 

 

 

あたらしい出会いって、

いくつになってもわくわく緊張しますね。

 

 

 

 

しかもご縁で、一人は新潟からっ。

 

この人がまた面白かったー。

逆に勉強になる話のオンパレードっ。

 

 

 

 

佐渡の酒蔵のこと、

新潟の不動産のこととか、

カジノのこととか、

闘鶏のこととか、

この方の半生とか、

全てがパンチ充分っ。笑

 

 

 

 

 

みなさん、メンバーになって頂いて、

アドバンスコースにもご予約頂いて、

イクイップメントも揃えて頂いて、

なにより、良い方達でよかったですっ!

 

 

 

 

 

 

 

帰りにみんなでごはん♪

 

 

昼のお蕎麦と海鮮丼と日本酒。

「乾杯はビール」という定石を覆す、

一杯目からの「ひや酒」。

 

 

店員さんも二度聞きしますよそりゃ。

 

 

喉の渇きを癒すために日本酒飲む人、

「あぶさん」しか知りません。

 

 

 

 

あ、あぶさんも新潟の人だっ。

 

 

 

 

新潟ってそういうとこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

食後は小田原の「鈴廣」で、

かまぼこじゃなくアイス買って・・・

揃って記念写真。

 

 

 

おかげさまでいい出会い、

良い一日になりましたっ。

 

 

 

 

 

今後とも、

オーシャントライブのぼくたちを

よろしくおねがいいたしますっ。

 

 

 

それでは、

 

 

さよなら、

 

 

さよなら、

 

 

 

 

 

さよなら~。

 

 

 

 

 

まさ

海であることを忘れた海

 

 

 

2022/8/5-8・久米島     

透明度20-40m!! 水温25-28℃

 

 

 

 

 

 

決戦に向けて、

勝負師達は静かに機内を過ごす。

 

 

 

 

向かうは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

くめじまーっ。

 

 

 

 

直行便で朝早くに羽田を飛び出して、

お昼前には久米島の船の上。

 

 

 

 

 

 

これから4日間。

 

朝日が昇ったら海に出て、

日が沈むまで海にいて、

日付が変わるそのぎりぎりまで

毎日笑って過ごすことになる。

 

 

 

 

 

 

とりあえず、

海に入ろーっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うわーっ!

きれいだーっ!

あったかいっ!

 

 

 

さいこーだーっ!

 

 

 

 

 

 

今回の旅に際して一つ懸念材料があった。

 

 

カトウさんの存在。

 

 

また絶対台風が突然発生するに違いない。

真っ黒い雲が押し寄せて、冷たい雨を降らすに違いない。

そして海は濁り、暗く、

冷え切った体は船上でまた雨に打たれるに違いない。

 

 

カトウさんの過去に引き寄せた

低気圧の記憶が頭をよぎる。

本人も。笑

 

 

 

ところがどうだろう・・・

 

 

 

 

 

 

海が海であることを忘れてしまったかような、

とろりとした水面が空とか雲を映してて、

風を待つヨットがぼんやり佇んでいる。

 

 

覗き込むと、湧き水の泉かと見紛うような

透き通る青・・・。

 

 

こ、これは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

カトウさん、

疫病からの卒業ですっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この最高の久米島で、

 

 

 

 

 

 

 

 

ともよちゃん100本!!

 

あやみ200本!!

 

 

マンタ添えてあげたかったけどねぇ・・・

 

 

姿を見せてくれた生き物たちと、水中景観の

息をのむような美しさを花束にして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1㎝のユリタツノコにピグミーシーホース。

 

透き通るバブルコーラルシュリンプに

ニセアカホシカクレエビ。

 

尾ヒレの先まで美しいハナゴンベとマルスズメ。

 

まっ白い体に黄色が映えるヒオドシベラと

ニチリンダテハゼ。

 

サンゴを住処にベニハゼとニシキサンゴヤドカリ。

 

 

 

 

海底に住む生き物たちを紹介してくれる、

ナリちゃん(現地ガイド)にくっついて、

観察&撮影を愉しんだ。

 

 

 

 

 

疫病を克服し、加えて

生きもの&深い所に全く興味のない

神降臨系カトウさんも添えて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと晴れ。

ずっと気持ちいい風。

寝るまでずっと美味しい夜。

 

 

カタオカさんとチェックアウト間際まで

ホテルの朝食会場前のプールで日焼けして、

食事中の女性から

冷ややかな目で見られてたらしいこと、

 

ワイン出てきてからテンションが上がって、

美白→真っ赤になったともよちゃんの顔とか、

 

新婚なのにダイビングのペースが上がってる説??

頼れるはずのモエも時として、

インキーで部屋に入れなくなる説、

 

肩の日焼けが痛々しいけどめちゃくちゃ笑顔弾けてて、

200本ダイバーになったアヤミとか、

 

せつこ図鑑完成に向けて久米島をひとつの拠点と定め、

夜にはサトウキビ畑を前に暗躍した

せっちゃんのあの時のいたずらっ子っぽい瞳、

 

機内では屈葬スタイルで、

船上では弁慶スタイルで、

少ない睡眠チャンスを逃さなかったレナ、

 

お忍び旅行で日焼け警戒も、いてもたってもいられず

太陽に素肌をさらしたカオルは、夜マジ強い・・・。

 

ケガの常習犯でもあるカトウサンを

大切に部屋まで送り届けたのに、

足から血を流して部屋から出てきたことも・・・、

 

 

 

 

全ては、いま、いとおしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まいにち船でくぐったシールガチ橋。

 

てぃーだ橋・つむぎ橋から見渡す真っ白い はての浜。

 

比屋定バンダからの慶良間諸島や、

眼下の車エビ養殖場、そしてサトウキビ畑。

 

摩訶不思議なお化け坂とか、

クリームの入ったさーたーあんだーぎとか、

地元のスーパーでたくさんお土産も買って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛行機に乗るまで、久米島を目に焼き付けよう。

 

 

 

 

こんなにもコンディションに恵まれて、

全部は順調で、

風良し、波よし、気分すごく良し。

 

 

 

 

小さな空港に、小さな飛行機がおり立って、

ぼくたちを待っている。「さぁ帰ろう」と。

 

 

 

 

 

 

 

僕は一人遅れて搭乗したから、

後ろ髪をひかれながら、

タラップを上るみんなを見ていたよ。

 

 

 

 

 

 

カオルがコケたのもここから見ていたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てぃだ橋・つむぎ橋。

 

また、

 

みんなでここに揃って立てたらいいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ちょうどいい感じに注文が重なったので、

ペペロンチーノのお客様はちょうどいい感じに

遅くなるかもしれません」

 

 

 

 

 

ランチで受けたウェイターからの説明も、

いま、すべてがいとおしい・・・。

 

 

 

 

 

まさ

 

 

呑めれば完璧、近場地中海。

 

 

2022/7/31・初島   透明度6-10m  水温19-25℃!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏と言ーえば、あっつーい。

 

あついと言ーえば、海。

 

海ーと言ーえば、花火。

 

花火と言ーえば、熱海。

 

熱海といーえば、ダイビング。

 

ダイビングといーえば、島。

 

島と言えば、初島っ!。

 

 

 

という事で今日のお出かけは「初島」。

 

 

 

 

 

 

 

熱海の洋上、フェリーの甲板からの眺めは、

テレビで見た地中海のどこかの風景のよう。

 

 

 

護岸にカモメが飛んで、

海岸から山裾にかけて白い住居が立ち並び、

ハーバーにはヨットやクルーザーが停泊してる。

 

 

沖に目をやると、

小っちゃくて、低い島がポツンと浮かんでて、

甲板には気持ちいい風、眺めもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲板はタンニングスポットとしてもほぼ完ぺき。

海面&白いデッキからの照り返し、か・ら・の~

遮るもののない日光を直角に浴びられて、

この上ないシュチュエーション♪

 

 

 

夏・初島・サイコー♪

 

 

 

 

 

 

体側面も焼こうと横を向いたら、

「バカ殿」みたいな男の人が立ってて、

よく見たら、

ただの日焼け止め塗り過ぎたスサパパさんで、

 

 

 

夏・初島・もう面白い。

 

 

 

 

 

 

島に上陸したら、眩しい&暑すぎて、

兄弟でもないのに顔似てくるからね、

 

 

 

 

夏・初島・注意しよう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上陸したぼくらは炎天下に晒されて、

とにかくいいから海入ろう。飛び込もうっ。

 

 

 

 

 

ぼくのネイチャーガイドとしての説明なんて、

うんうんはいはい、はーいはいっ、

って誰も聞いてないけど仕方ない・・・。

 

 

 

 

火照った体に染みる海の水。

タカベの群れに、タツノオトシゴ、テングダイに

ホシテンス、どでーんとサカタザメ。

 

カメラデビューの処女作にしちゃ上出来の

ユウコさんのサキシマミノウミウシ。

 

 

 

 

 

海底で寒くなるまで生きものを愉しんで、

さぶいさぶいと陸にあがる。

 

陸で太陽に炙られて汗噴き出してきたら、

あちーあちーと海に浸かる。

 

 

 

 

 

 

島の定食屋さんで、海の合間のランチもいい。

海鮮丼やら岩ノリラーメン。

 

食後ウトウト、日よけのテントでお昼寝もいい♪

 

 

 

 

夏・初島・リラ~ックス♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのフェリーが出港するまで、

アフターダイブのこの一杯がすごくいいいっ!

デザさんの表情凄くいい。

 

 

 

 

夏・初島・うらやましーっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

初島から熱海まで船旅ゆらゆら。

白い甲板、最後まで照り返し浴びて。

 

 

 

 

熱海に着いたら、コーヒーフロート絶対買おう。

 

 

 

ビールお預けのぼくの為に、

ソフトクリームがたっぷり浮いた

冷たくて苦ーいコーヒーを頼もう。

 

 

 

 

 

 

 

ん-。

 

 

 

 

さっき生ジョッキ持ってた人と同じ人いるなー。

さっきと同じ笑顔がここにもあるなーっ!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏・初島・デザさんズリーっ!!

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

暑中見舞い申し上げます

 

 

 

2022/8/1-2・田子 

 

 

 

 

 

 

 

 

定休絡めて、スタッフの夏休み。

 

 

 

 

ひっさしぶりにカメラOMD-E-M5Ⅱを

海の中に連れてこーっ!!

 

 

 

 

ひたすら画になりそうな、生き物を探して

海の中を自由に動き回った。

 

 

 

 

 

いつぶりだろ・・・

カメラをいじったの。

 

 

いつぶりだろ・・・

自分の為だけに海に入ったの。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリプ全開のソフトコーラルに身を寄せる

フグの仲間、2匹のキタマクラを見つけた。

 

 

近寄ると案の定、クリーニングシュリンプの

アカホシカクレエビがせっせと稼働して、

キタマクラの体表を整えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-28mの砂の海底にスナイソギンチャクが

華咲かせていた。

 

 

 

 

そこにいたのは7匹の

ハクセンアカホシカクレエビ。

 

 

 

 

アカホシカクレエビに似るが、

首の後ろに白線があることで

ぎりぎり見分けることが出来るし、

生息域もやや深め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リズムとるように左右に腰や腕を動かしている。

その名もオドリカクレエビ。

 

 

 

ずっと左右に揺れているので、

その動きも静止画に表現出来たら・・・

と思って撮ったが、どーでしょう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカツメサンゴヤドカリ。

 

うん。

 

可愛かったから思わずパシャリ系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全長3㎝のアオサハギも、

視界に入ると素通りが難しい生物の一種だ。

 

 

 

 

まして今日みたいに、ぼくカメラ持ってるし・・・。

 

しかもソフトコーラルも綺麗だし。

 

 

 

 

ここはあえて、色補正かけずに、

ありのままの可愛さをお届けしたい。が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フグ系のカワイさって何だろう・・・。

 

 

 

 

泳ぐのに不利なコロっとした体形。

 

ご飯食べるのに不自由そうなおちょぼ口。

 

小っちゃい胸鰭いつもせわしなく動いてる。

 

しかもなに?その角みたいなの。意味あんの?

 

物陰からこっち見てる。etc

 

 

 

 

シマウミスズメとも数分遊んでもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

希少種の部類に入るアワイソハゼの仲間。

 

 

 

せりだした岩の天井に張り付いていたため、

そのまま撮るとフラッシュが天井に反射して

上手く光がまわらない。

 

そして当然このハゼも逆さのまま写ることになる。

 

 

 

 

 

 

この時の僕の格好も見てもらいたい。

 

 

 

 

 

 

カメラを逆さに構え、

ロッククライマーのように、

ものすごい姿勢で岩に張り付いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通種代表的存在のカサゴだが、二枚貝の残骸に、

「ハンバーガーのネタです」

みたいな顔して落ち着いている。

 

 

 

 

かわいい・・・。

食べづらい・・・。

 

 

 

 

 

表情とか、周りの環境によって、

じゅうぶん画になる生き物といえる。

 

 

 

 

 

 

 

イソギンチャクモエビは

綺麗に撮れば絶対に映えるはず。

 

 

 

そう思いながら、今回も撃沈。

 

 

 

 

 

 

 

 

オトヒメウミウシの幼体っ。

 

 

 

めちゃくちゃ綺麗っ!なんだけど・・・、

居る場所が地味すぎてどうしたらいいんでしょう??

な1枚。

 

 

 

 

 

 

 

暑い日続いておりますが、

皆様、体調お変わりないですか?

 

 

 

 

 

 

暑い日は、海の中に思いを馳せて、

馳せすぎて、実際来ちゃってください。

 

 

 

 

 

 

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ