何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.4.21 雲見 透視度5ー15m 水温17℃

雲見といえば、「地形」。
中には、「ウミウシ」という人もいるでしょう。
でもね、実は外洋ポイントがあるって知ってます?

透視度は急に落ちて10m弱・・・。
このポイントにはブイが・・・、ない。
根頭水深15mほど・・・。
しかも流れもある。
たどり着けるかしら・・・。
一抹の不安を抱えながら、ヒナちゃんの手をつかみ潜降。
うーん、透視度悪いね。
コジマさんとアイコンタクトを取りながら降りていく、
うっすら根頭が。
本日も無事辿り着けました。
そのまま根を伝いながら、深い方へスーッと移動。
すると一気に青くなってきた。
少しずつテンションが上がってくる。

青くなった途端、突然目の前をイサキたちが。
イサキたちは、そのまま濁っているゾーンへ。
そしてもう一度。

ここは楽しいポイントだ。
神子元好きになったコジマさんは、もうご満悦。
大物系もあっちこっちに。
クエに、テングダイに、ヒゲダイに、トビエイ。

雲見に新しい振り幅が。
神子元の予行練習にちょうど良いかも。
いつも通り、地形ワイド系でも良い。

またはマクロ系でもいい。

もし行きたい方がいれば、お声がけを。
要予約が必要です。
正直言って、沖の根めちゃめちゃ楽しいです。

たま
11月15日(月) 雲見 透明度:12~15m 水温:21℃
初めてのポイントは楽しい。
地形ポイントで有名な雲見。
で、あえて地形ではない遠征ポイント。
行ってみたいとのリクエスト。
もちろん両手を上げて立候補です(笑)
いつも潜る港から3分の牛着岩を尻目に10分ほど。
西伊豆らしいダイナミックな断崖絶壁を眺めながら船に揺られ。
どぼん。
普段ダイバーを見ないせいか、魚達は大パニック。
右往左往、縦横無尽に突っ込んでくるイサキにクサヤモロ。

ひたすら群れにつっこみ45分。ん?
40分で上がるって約束だったのに・・・
ごめんなさい、船長さん。
雲見の『沖の根』リクエストをくれたフルキさんへ。
ありがとうございました。
でも実は、いつもの牛着岩の方が、
いいもの沢山見れたんですけどね(笑)
潜降直後に現れたアオウミガメさん。
これもフルキさん、ありがとう。
人生初のコンシボリとの出会い。
これはイシムラさん、ありがとう。
もちろん定番地形も。



たまには初めてポイントへ。
でもやっぱり定番はおもしろい。
たまの冒険、
リクエストお待ちしております。
でもでも、ご飯は定番リクエスト。
これは外せない。
でもでもでも、
こんな日は、私は冒険しちゃいますけどね。笑
トビウオさん、いただきます。
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。