何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2019年12月16日(月) 安良里 透視度18m 水温19.8℃
店に続々と人が集まる。計4人。
1年半ぶりのヤジマさん、久々のアツシ。
ここまでは非常に平和な1日が過ごせそうな感じがする。
それなのに・・・・
ワタクさんが来てから、怪しい雰囲気が。
急に騒がしくなった。
それでもワタクさん1人なら大丈夫。
抑え込める。
若干賑やかになってきた店内。
最後に現れるフルキさんによって空気はガラリと変わった。
前回一緒にツアーに行っていたワタクさんとフルキさん。
この2人が揃うと僕にはもうどうにも出来ない。
やること成すこと邪魔をされる。

車内で週刊少年ジャンプを読むワタクさん。
約1年ぶりに雲一つない富士山を見るフルキさん。
その2人に挟まれるヤジマさんとアツシ。
さぞうるさかったことでしょう。
心中お察しします。

ブリーフィングでは、話す度に
『ホントに~?またまた~。言い過ぎじゃないですか??』
と止められ、なかなか先に進まない。
こっちは早く潜りたいというのに。
まるでそれを阻止するかのように、茶化してくる。
途中から少し無視をすると、
やっと水中に行くことが出来た。
真っ青な海を堪能しながら、
砂地にいる小さな生き物たちをじっくりと観察。
見終わったら次へ行き、また観察。
カエルアンコウに、ニシキフウライウオ。
チンアナゴに、トビエイ。
そしてカミソリウオ。
多種多様な小さめの生き物を見ている道中、
はるか彼方に何か大きいナメクジみたいなのが。
近寄ると、見た目はウミウシみたい。
でもウミウシにしてはあまりのもデカすぎる。
直径約40㎝ほど。
しかも移動もやたら速い。

きっとこれは珍しいに違いない。
でも全然感動しないのは何故・・・。
帰ってから、調べるとこれは
コバンウミウシという種だった。
あまり見ない種とは分かっても、
感動の無さは変わらず。
きっとデカいのがいけないんですね。


珍しいウミウシ、そして生物を見終え、
器材を洗っていると急に、
『うわあぁぁぁぁーー!』
という叫び声が。
皆びっくりして、声の方に顔を向けると
そこにはワタクさんの姿が。
しかも、口から色々と出てる。
出し終えたワタクさんがこちらを見る。
『ワタクさん大丈夫ですか?気持ち悪いんですか??』
皆一応心配してみる。
『いや全然気持ち悪くないよ。急に出てきた。』
本人もなぜ吐いたのかよくわかっていない。
あまりにも面白すぎて、器材洗いどころではない。
いつもいつも邪魔ばかりするなぁ、この人は。
上の写真はその嘔吐があった場所を指さしている集合写真。
猿も長時間運転は辛いみたい。足柄にてひと休み。
12月13日(金) 雲見 透明度:20m 水温:20℃
50本。
ひとつの節目として、
ダイビングを始めたからには、ここまで来て欲しい。
そう、私が思っている本数です。
50本のうちには、
穏やかな日、波が高い日、酔っちゃった日、
激濁の日、透明度抜群の日・・・色々あると思うから。
それらの経験を経て、ダイビングが楽しめるレベルに達するのでは。
そう、私は思うのです。
ナオコさんの49本目は・・・
渋滞、遅刻(コラー!アツシーーーっ!!)、
雲見にたどり着くまでの道のりの長い事・・・
やっと到着して、意気揚々と飛び込んだ海の激流といったら・・・


でも、その49本目までの経験を経て、
50本目のナオコさんはダイビングを楽しめるレベルに達するのです!?
ほら、レベルアップしたナオコの髪型がスーパーサイア人に・・・?笑
50本、本当におめでとうございます!!
コブダイまでふらりとお祝いに、ありがとうー。
かなりヘトヘトの私たちは、
さくらのマゴ茶づけをガツガツと食べ、エネルギー補給。
あ、エノモトさんはビールも2杯。
ん?これが・・・原因?
笑いの神様。
ナオコさん、50本まで本当によくがんばりました。
じわじわと今以上に楽しさが増してきますからね。
次は100本記念をご一緒させてくださいっ。
みか
2019年12月9日(月) 井田 透視度10~12m 水温18.6℃

土日とは、全く違う静かでゆっくりとした時間が流れる井田。
天気はいまいち。
以前クマドリカエルアンコウを
見ることが出来なかったイッセイさんと共に静かな水中へ。

他に誰もいないおかげ、すぐ発見。
イッセイにすぐ教え、撮影開始。
あらゆる角度から、パシャパシャ、パシャパシャ。
集中して撮るイッセイさんと
チラッと見てからどこか遠くへ行ってしまうハルカちゃん。
小っちゃい生き物は興味が無いようで・・・。
まあ良いでしょう。


浅場にいたカエルアンコウを見つけた。
水深は3m、非常に浅い。
窒素を気にせず出来るから、
僕とイッセイさんは、その岩の上についつい張りついちゃう。
その姿をハルカちゃんは見て、
また遠くへ。
太陽の光が指しているソラスズメダイを追いかけて、
遠くへ遠くへ。
こんなに無視されるカエルアンコウもそうはいないでしょう。

前回寒さでリタイアしたタニさんは、
寒がり仲間のスナオさんに寒さ対策の秘訣を
聞いて、再チャレンジ。
今回は成功したみたい。

でも、1番の寒さ対策は、
僕みたいに大量にご飯食べるのがベストだと
僕は思う。
ゆきや
2019年12月6日(金) 井田 透視度8~10m 水温19.8℃

毎度ダイビングするのが久々ムネムラさんとムラオさん。
久々に潜るせいなのか、
それとも彼女たちのせいなのか、
次々と襲い掛かってくるアクシデント。
毎度先を考えて、スキを突かれないようにしているけど、
必ずスキを突いてくる。
特にムラオさんが。

アクシデント①
『さー、行くよ!!』
僕の掛け声で一斉に器材を背負い始める。
注意深くムラオさんを見つめ、
何も起こされないように監視する。
『よし、ムラオさんはもう大丈夫。』
ほっ、と息をつく。
『シュウォーーーーーーーーッ』
まさかのムネムラさんのレギュレータがフローする。
もう止まらない。すっごい勢い。
こうして、ムネムラさんのレギュレータはこの日、
海に入ることはなかった。
まあ、地上だから良いでしょう。

アクシデント②
いよいよ入水を開始した。
穏やかなので、水面に浮きながらフィンを履く。
ショウダイさん、ショウコちゃんは難なく履いて、
水面を漂っている。
残すは2人。
1人目、自分でフィンが履けず、
わたわたして、溺れかけているムラオさん。
まあこれは、ショウダイさんに任せましょう。
近そうだし。
僕はというと、もう一人ムネムラさんの元へ。
BCDに空気を入れても、どんどん空気が抜けて沈んでいってる。
入れては、抜け。
抜けては、沈み。
ずっとこの調子であたふたあたふた。
近づいてみてみると、
インフレータホースが取れかけている。
これでは抜けてしまう。
ここまで、ムネムラさんが優勢。
ムラオさんは追いつくことが出来るのか。
アクション③
ようやく水中に行くことでき、
目的のカエルアンコウの元へ。
『こっちこっち、カエルアンコウいたよ。』
ムネムラさんに伝える。
カエルアンコウに目線をロックして、
まっすぐ進む。
そしてまた起きてしまった。
結果は冒頭の写真。
ゆっくりゆっくりとムチカラマツに突っ込んでいき、
身動きが取れなくなっていた。
これは面白かったから、許します。
僕の説明が良いんですね!!
このあと、ムラオさんが小っちゃいアクシデントを連発して
差を詰めてくる。
質で勝負のムネムラさん。
数で勝負のムラオさん。
勝負はどうなるのか。
勝者が決まらないまま、お店へと帰ってきた。

『今日撮った写真をください。』
カメラ持っている人全員にお願いして、
SDカードを預かる。
『あれ、カメラがない。』
ムラオさんが困った様子で探し始める。
車の中、店の中、カバンの中、
あらゆるところ探しているのに、無い。
でもハウジングはある。
念のために、井田に連絡してみる。
『駐車場にある船をくまなく探してください。』
『あ、ありました。』
穏やかな声で発見したみたい。
詳しく聞くと、船の端の方にちょこんっと置いてあったみたい。
最後の最後でムラオさんが差を広げ、勝利。
最初から最後まで油断させてくれない一日。
僕はこの日ぐっすり眠りにつきました。
ゆきや
12月5日(木) 伊東 透明度:15m 水温:21℃
よく晴れた、1日でした。
ポーズそっくり。
お二人=荒れる。
で、有名なタツルさん&ミナさん。
珍しいことに晴れていて、風もない穏やかな早朝。
他愛もない会話をしながら車を走らせていたのです。
ふと眠りについたミナさんの向こうを見やると灰色の空・・・
えっと、今日は快晴予報では・・・?
目を覚ましたミナさんが一言。
『油断して寝て目が覚めたら曇っているわ。』
油断は禁物ですね。
どんより空にいきなり吹き始めた強風。
ミナさんの目覚めと共にまた治まりました(笑)


久しぶりの伊東に喜ぶお二人。
ルリハタの幼魚はすみません。
でも、尾根残しの魚影は最高でしたね。
大当たりーっ

いい天気と伊東の海への興奮のせいか、
ぐいぐいいけちゃうビールとお湯割りのせいか、
上気した顔で楽しそうな初対面のミナさんとノリコさん。
毒舌ミナさんの一言。
全然聞いてないノリコさんのチンプンカンプンな返し。
うーん、噛み合っていないですねー。
えっと、そろそろ臨戦態勢?
いやしかし、この二人もしや・・・
動向そっくり。
またお二人が揃うのを、楽しみにしております。笑
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。