何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「平日ツアー」カテゴリーアーカイブ

無限胃袋

8月20日(木) 江の浦 透明度:3~8m 水温:22~26℃

 

 

『朝ごはん休憩にしますー。好きなもの買って食べなー。』

 

 

たしかにそう言いました。
私の説明不足です。

 

なかなか車に戻ってこないので迷ったのかと探しに行くと、
お腹をさすさすしながら歩いてくる青年が。

 

 

『ん!?もしや・・・』

 

『あれ?ここで食べちゃダメでした??』

 

 

わずかな朝ごはん休憩に、
牛丼並盛を食べて帰って来るとは・・・
さすが高校生の胃袋(笑)

 

 

 

そんな若さあふれる高校生ダイバーと、
母娘でダイビングを楽しむお二人と。
カメラを向けたら・・・

 

 

親子ダイバー

 

 

まるで3人家族のようにポーズばっちり(笑)

 

 

まだちょっと緊張気味。
ゆっくり。じっくり。
だんだん力みがなくなってくる。

 

 

そんな私たちの前に、
まるでさっきからいましたよと言わんばかりに現れた黒いシルエット。

 

 

 

 

2年前、江の浦で初心者ツアーで潜っていたお二人。
前あった子より一回り大きいこのイシダイは、もしかして懐かしの再会?

 

そんな話をしながら、
ライセンスを取得したばかりの頃を思い出したり、
元気な赤ちゃんのお母さんになったことに感動したり。

 

何よりも、ダイビングや海を身近に感じながら、
続けてくれていることが嬉しかったです。

 

 

江の浦ダイビングツアー

 

 

アミメハギ幼魚@江の浦ダイビングツアー

 

 

イシダイ@江の浦ダイビングツアー

 

 

 

朝ごはんも、おやつもきれいさっぱり消化するくらい泳いで。
お昼ごはんは仲良くボリューム満点の天丼を頼む3人。

 

 

『足りそうー?・・・やっぱり足りないよね。』

 

 

替え玉ならぬ、替えご飯を追加注文。
高校生の胃袋、恐るべしです(笑)

 

 

みか

鶴の一声。

8月19日(水) 田子 透明度:5~12m 水温:19~22℃

 

 

 

ヒゲダイ@田子ダイビングツアー
思いがけない出会いが。

 

 

『次、どこ潜りたいですか?』

 

 

透明度もあまりよくないし、今日は群れも散りがち・・・
潜り慣れた田子で2ダイブ目のポイントを検討する。

 

なんとなく、12もあるポイントの中で、
いつも潜るポイントはかぶりがち。

 

どうしようか・・・

 

 

『浮島根で。』

 

 

普段あまり声を大に主張することがないからこそ、
よく響く一言でした(笑)

 

 

 

ということで、
よく潜る「沖の浮島根」のお隣ポイント「浮島根」へ。

 

 

沖の浮島根よりも根が小さく、魚もちょっと少ない浮島根。
でもたまには気分を変えてみるのもいいですよね。

 

 

これが・・・すごかった。

 

 

 

 

小さな根頭にはぎゅっと凝縮された魚の群・群・群。

 

あまり見かけないヒゲダイのペアに巨大スジアラ。

 

水面に回るカンパチの群れ。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー
半そで半ズボンの方に目が行ってしまう・・・笑

 

カンパチ群れ@田子ダイビング
大あたりーーー!

 

鶴の一声、ありがとう。

 

 

2ダイブ後は、意外と人気の海飯ツアー。
心地よい季節、海を見ながらお弁当&缶ビール。

 

『さてと・・・そろそろ帰りますよー。』

 

 

みか

まとまらない感じ。

8月11日(火) 伊東 透明度:2~20m 水温:17~22℃

 

 

『ベスト群れ』

 

 

という、リクエスト。

 

 

 

イサキやタカベの群れ、ハンマーヘッドシャークの群れ。
群れる魚は多いですが。

 

私が初めて伊豆の海で感動した群れは・・・

 

 

 

伊東ダイビングツアー@キンギョハナダイ

 

 

 

オレンジが鮮やかな魚。
キンギョハナダイ。

 

 

こんなにカラフルな魚が伊豆の海中に、山ほどいるとは・・・
そう思ったのです。

 

 

 

 

今日、行き先に決めた伊東も、
キンギョハナダイが大量にいる。

 

しかも、そのキンギョハナダイの下には、
これまた色鮮やかなソフトコーラルがわさわさ生えている。

 

 

まさに、『ベスト群れ』。

 

と、言いたいところですが・・・この日の海は。

 

 

水深20mまでは透明度が2m、
綺麗な水を求めて深度を下げれば水温17℃。

 

浅場に群れるイサキもタカベも姿が見えない中、
深場で凍える私達の心を温めてくれたキンギョハナダイ。

 

 

ありがとう。

 

 

ナガハナダイ@伊東ダイビング
キンギョじゃないよ、ナガハナダイ。
オニカサゴ@伊東ダイビング
見上げてみれば・・・『浅場は何も見えんなぁ。』
ハナオトメウミウシ@伊東ダイビング
たまには小さいのも。

 

 

それにしても、上下でバラバラな海でしたが、
この日そろった面子も、みんなバラバラな自由人。

 

 

キンギョハナダイの群れが見れてよかった!喜ぶ人。

 

あのヒメジは何ヒメジ?精査する人。

 

何も語らず水中をぐるぐる回っていた人・・・

 

日焼けしてきます!って人。

 

 

言ってることも、やってることも、水中も。
チームというには程遠い感じでしたが(笑)

 

透明度と水温に苦戦しながらも、
思い思いに楽しんでくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

みか

宝探しが好きです。

7月10日(金) 城ヶ島 透明度:6~8m 水温:21℃

 

 

子供の頃、化石発掘とか宝探しとかに憧れていました。
大人になった今でも、水中生物を探す気持ちは同じ。
お目当ての子を見つけたときは思わずガッツポーズ(笑)

 

 

この日のメインはリフレッシュ。
ちょっとブランクができてしまった、久々の朝。
緊張よりも、再会への喜びが溢れ出てしまいます。

 

近場でじっくりのんびりできると選んだ城ヶ島ビーチ。
そろりそろりと様子を見ながら潜り始めて、
気がつけば水底に目を凝らしている。。。

 

 

お目当ては、タツノオトシゴ。

 

私がダイビングを始めた時の憧れの生き物。

 

 

浮力練習しつつも目はついつい水底に。
海藻にクルリと尾を巻きつけて、ゆらゆらと擬態するその姿。
いないかなーいないかなー

 

いました。

 

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ダイビング

 

 

可愛いでしょ〜
こんな浅いところで、こんなに近くで見れるんです。
珍しいんですからね!

 

ん?何か気になる生き物いましたか??

 

ほほーこれは・・・
タツノオトシゴのカップルですね・・・。

 

どうにか見つけた一匹のタツノオトシゴの横で、
仲良く尾を巻きつけ合う2匹のタツノオトシゴ。

 

 

いいんです。ガッツポーズは引っ込めませんよ。

 

でも・・・

 

できれば私が見つけたかったなぁ。。。

 

 

ゴンズイ玉@城ヶ島ダイビング
正面顔の意外な可愛さを発見しました。

 

みか

リクエストは?

3月18日(水) 城ヶ島 透明度:5~10m 水温:15~16℃

 

 

電話でツアーの予約を受けたのは、わたし。

 

 

『予約したいんですけど。』

 

『リクエストどうします?』

 

『何が見れますか?』

 

『ダンゴウオが旬かな~小さいの好き?ダンゴウオ見に行こう!』

 

『じゃあそれで。』

 

 

 

当日の担当ガイドは、わたし。

 

 

『今日はダンゴウオリクエストだね。ダンゴウオ、知ってる?』

 

『いえ、知らないです。』

 

『・・・。』

 

 

 

何かも知らずにダンゴウオリクエストを快諾したヤナイ君。
しっかり、その目に焼き付けもらいましょう(笑)

 

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島
これがダンゴウオ!の、お尻・・・。

カメラトラブルが色々ありまして・・・
でも、目には焼き付けたからいいよね?笑

 

 

最大水深5mのビーチで体長5mmのダンゴウオを探し。
2本目は珍しい生物が多い東京湾エリアでボートダイビング。

 

 

クリヤイロウミウシ@城ヶ島 ハナタツ@城ヶ島 

 

イロカエルアンコウ@城ヶ島 スミレウミウシ@城ヶ島

 

ミアミラウミウシ@城ヶ島

 

 

意外にも小さい生き物が大好きなヤナイくん、
ウミウシやイソギンチャクが大好きな触感フェチのユウさん。

 

二人とも今日が何ツアーかは知らなかったようですが(笑)
旬の春の城ヶ島をたっぷり満喫したはず?

 

 

初心者ツアーのアサミさんもマイさんも、
付き合わされた形で城ヶ島ビーチでしたが、
この浅さが中性浮力練習にはちょうどよかったかな?

 

 

初心者ツアー@城ヶ島

 

 

季節来遊魚のように年1現れるリフレッシュダイバーのマイさんも、
今年はアドバンスを目標にしてくれたはず(笑)

 

 

 

お昼ご飯は丁寧なブリーフィングの元、
みんなの意見にちゃんと耳を傾け決定した三崎港名物のマグロ丼屋さん。

 

 

 

それにしても。

 

 

 

ツアーチームも初心者チームも、
ビールとレモンサワーがだいぶ空きましたね(笑)

 

 

ちりとてちん@三崎ランチ

 

 

みか