何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.10.11 本栖湖 透視度12m 水温12-16℃
やっと富士山好きのアノ人を連れてくることが出来ました。
本当にお待たせしました。

普段海ばかり潜っている僕らですが、
たまには湖だって良いんですよ。
ちなみに僕は今年4回目。
ちょっと多すぎる気もしますが・・・。
でも、大丈夫。
なんて言ったって、今回は初の日帰り。
正直「BBQのない本栖湖」に対して、
不安な気持ちはたっぷりありました。
でも、正直言うと今回参加した人、全員満足していましたよ。


たまには生き物を見ないダイビングだって良いじゃないですか。
ここには、
約1,200年の歴史が詰まった自然がたっぷり堪能できるんです。
溶岩を眺めることなんて、なかなかありませんよ。

生き物???
いやいやいますよ、コイとかが。
あまりにも生物がいないもんだから、
たまーに出現するコイで大興奮できちゃう。

水中でも見れるサーモクラインだけど、
本栖湖だともっとハッキリ見えちゃいます。
まるでオーロラのようで、すごく幻想的。



言い出したら、キリがない程たっくさん魅力がある・・・はず。

遊びすぎると、こうなりがちだけども・・・。
行けば分かります。
わりと楽しいんです。

リクエストまた待ってまーす。
あっ、冬の間はやめてください・・・。
地上も水中も激寒なんで・・・。
ゆきや
令和元年7月2日(火) 田子 透視度8m 水温21℃

激しい濃霧に苛まれ、富士山が、見えない。
富士山好きのフルキさんは、珍しく見れないため、
良く分からない景色を撮り始めた。
変な人ですね。

2月に骨折し、辛いリハビリを乗り越えること約半年。
ようやくミサコさんが戻ってきた。
お帰りなさい。
今日は、ミサコさんの復帰戦。
ゆっくり行きましょう。

『久々にフロートをあげたい』
そう申し出たフルキさん、
編み方をもう一度勉強し、あげる準備をする。
成功するのだろうか。


骨折の影響を全く感じさせない。
器材を担いですたすた歩き、
水中では、すいすい泳ぐ。
この日の白崎は、透明度こそいまいちだが、
生物は豊富。
フジナミイロウミウシ、ウミスズメの幼魚
フジイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、ゼフィラウミウシ、
フルキさんしか見ていないウデフリツノザヤウミウシなどなど。
久々のウミウシ探しに力を発揮するミサコさん。



今まで見たことのないウミウシがわんさか。
さすが700本ダイバー、目が違いますね。
そろそろフロートのお時間。
まずは僕が手本として見せる。
無事成功。
続いて、フルキさんがあげる。
・・・・・・あれ?
様子がおかしい。
何してるの?

紐がどんどん絡み始めている。
一つ一つ解いていき、なんとか成功。
久々のわりには、良い方かも。
人の失敗を見ているのは、面白いですね。
自分が失敗しているときは、
焦りでしょうがないけど。

ミサコさん、復帰戦無事完走おめでとうございます。
半年間潜ってない分、残りの半年で取り返しましょう。
フルキさん、ちゃんとフロートあげてください。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。