何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2024.06.15-16 雲見・田子 透視度10~15m 水温20~23℃
梅雨はいづこ。
夏のような晴天が。
太陽ギラギラ。
虫さんちらちら。
ギャーでかめの虫さんどこ行ったー?
視線の先には
わけわからない虫さんが。
どこに行ったのよ
隠れないで居場所を把握させて
若干引いているトキワさん、キムさん、スズカと
冷静に見物しているカナヤさん。
なんでか笑顔すぎるウサミさん(笑)
そんな夏の始まりのお泊りツア~。
マキさんからリクエスト頂いた
雲見の海況は絶好調で。
私の写真の構図がね、、、
周りを見渡せばドライを着ているのは私達だけ?
水中に入ればちょうど良いことには変らないですが
ちょっとだけウエットのカナヤさんが羨ましく。。。
ちょっとうらやましいです~
もう、私も衣替えしてしまおうかな~
と心が揺らぐのです(笑)
黒潮が入って、顔をつければ青ーい海。
ちょっと流れがスパイスに。
でもそんなのはちょいとかわして、地形を散策。
この構図は、、、えっぶれている、、、
キンメモドキのぐっちゃり隊も相変わらず。
うっとりするその光景。
ぐっちゃり隊
アカシマシラヒゲエビ:人知れず、一人輝きはなってます。
そして、オートマチックなエキジット。
らくちん、らくらく完璧ではございませんか~。
あち~けど、気持ち~。
ゆっくりのんびり呼吸が上がってはならない(笑)?
とにかく、大人で優雅なツアー。
土日なのに時の流れは穏やかで。
焦ることなく余裕をもって2本。
たまには寄り道もいいですね。
お腹が空いた私たちは
地元のスーパーめがけて一直線。
あっ、その前にひとっぷろも♪
物珍しい、生魚がずらり。
ヤガラがありました。
大っきいアオリイカまるまるありました。
あじに、さざえに、、、
さすが、港町のスーパー違いますね~って
全部産地は違うところ(笑)
うん、でも楽しいですね♪
何があるかなっ、何があるかなっ。
お腹を空かせた私たちは
それだけにとどまらず、スーパーはしごです(笑)
ご飯前に0次会っ。
ご飯食べる前にだめでしょ~って
言われちゃいましたけど
大人だけど食べちゃいますっ。
お煎餅ぼりぼり
小さじ3倍の缶ビールに
まだ0次会ですよっ。
おいしいご飯が食べたいなぁ
マキさん素敵なリクエストありがとうございます。
いつもはお昼に伺っている”お蕎麦屋:やぶ誠”さん。
夜も最高と噂を聞きつけ。
この時間を待ってましたよ~。
かんぱ~い
ビールやっぱり待ちきれないので
とりあえずかんぱ~い。
じゃんじゃん頼んで。
しっぽり飲んで。
大人おとなとみんなで唱えて。
キムさん今回は楽しい記憶残ってますように♪
ゆでぴぃが止まらないっ。
トキワさんさわやかに 日本酒:出羽桜・くどき上手・辛口の何か、、、
日本酒に合っちゃうんですね~
これは何合目?アオリイカも最高なんですよね~
何じゃんけんでしょう~。
〆は、お蕎麦でさっぱりとっ。
みんな1人目のざるそばを~。
雨宿りしながら、
コンビニでアイスを食べたのも楽しい思い出に(笑)
いい大人の過ごし方~?
大人の夜は全力で
やっぱり飲んで食べて話して笑って寝て?
あっというまに過ぎて行ってしまうのです。
のんびり気分を満たしてくれるのは
やっぱりいつもほっこり田子の海。
海況もよし
透明度もよし
やっぱり流れがちょっといいスパイスに(笑)
そんな流れのおかげか子ガメが迎えてくれる。
ちょっとお邪魔するよ~
ありがとう~
冷やし中華始まりましたっ。
優雅でした
のんびりでした
最高でした
おとなの大人による休日これにて(完)
すずか
2024.06.09 田子 透視度8~12m 水温19~20℃
皆さん”トンテキ”ご存じですか?
西伊豆町にある定食屋さんの看板メニュー。
分厚い豚肉が2枚。
柔らかーいお肉。
醤油のソースがかかっていて
美味しいのです。
(この日初めて食べましたが笑)
光輝くトンテキです。
モッチーさんが
トンテキってなんて意味なんですか~?
たまたま居合わせた
AOWチームのマサシさん:
豚のステーキだよー。
トン=豚
テキ=ステーキ
なーるほど!!
それは私も由来に感銘です。
サラリ、まさしさんに
それ以外ないでしょ
また出たよ、スズカ節って言われながら(笑)
これはお昼時の話かと思いきや
朝一で会話でございます。
海も楽しみ、ご飯も楽しみ。
ランチも優先順位高めです(笑)
沖の浮島根にて見つけましたよ~!! MYチビボブ
リュウモンイロウミウシ:さすがですミサコさんっ。
マツバギンポ
溶け込み上手のシロイバラウミウシ
最近やたら目にするウミシダ。
ひらひらも泳いだりします。
その中にはかわいい生物も住んでたりします。
ミサコさんがパシャリパシャリ
ウミシダの中を取っていらっしゃる。
茶色で少し大きめのコマチテッポウエビ。
可愛いですね~
よーく見るともう一種類!!
その名の通りウミシダカクレエビ
うぅ~可愛いですね
ミサコさん流石です♪
その他にもウミシダの中には
コマチコシオリエビ
ラオメネス・コルヌトゥス
ウバウオ
だったり、隠れています。
よーく探してみてください♪
一個注意点はめちゃめちゃくっつきます(笑)
ドライスーツに
グローブにありとあらゆるところに。
私は収集つかない事になってましたね(笑)
フジイロウミウシ:田子島にもいるのねっ。
そしてこちら、先週ひと騒動合ったうちの1人ですよ~。
https://www.oceantribe.jp/blog/license/86195/
これを探して入ったと言っても過言ではない田子島。
ミゾレウミウシ:ひと悶着(笑)
最後の最後に、
やっぱりミサコさんが見つけてくださいました(笑)

最後はひと悶着あった、
トンテキが美味しいさかなや食堂で~。
すずか
2024.06.09 井田 透視度8~12m 水温19~20℃
今日は一足早く神子元チームが出発予定。
時間にもうすぐなるけど、、、
あと1人、、、電話をかけようと、、、
あっ、いらっしゃいました~
はい、時間もあるのでいってらっしゃ~い!!
お見送りしました。
日帰りチームの方も、
AOWお泊りチームも
順調に、おはようございます~
あと1人ですね~
ん、もう時間ちょっとすぎてますね?
マサシさんと電話を取り合いながら
各自お電話(笑)
スズカ「・・・出ないですね~」
マサシさん「あれ、今から家出るの~?」
というところでごめんなさい。
日帰りチームは出発しますっ。
朝からあれこれありました(笑)
今日の天気は快晴、海日和だったのに~。
ウエットのタカユキさんうらやましすぎます。
自分、ドライスーツもう暑いです(笑)
群れも増えて夏らしくなってきましたよっ。
中層見れば、スズメダイにキビナゴ、
ニザダイなんかがぶわ~っと。
アオリイカの産卵床も大盛況。
見ててうっとりおいしそう~
えっおいしそうって言った?
冬の時期に数㎜で今にも吹き飛んでいきそうだった
イロカエルアンコウたちも大きくなりました。
上手に隠れるね~
こちらはノーマルホワイト
目に優しいサイズですねタカユキさん♪
オシャレな青色アイライン
今日のお写真はすべてミヤノさん。
素敵なのたくさんありがとうございます~。
バレてないよーバレてないよー
帰りは私とタカユキさんの命の恩人アヤミさんの
名案で「みかん屋さん」へ
ニューサマーオレンジっ。
どれにしましょうか~
沢山買いました♪
おいしい夏ミカン買えました~。
板長お任せに
特上寿司
海日和、
美味しい
旬が詰まった一日~。
そして、夕方お店に現れたゲンちゃんさん。。。
次はかならず海に行きましょう!!!!!
すずか
2024.05.30 江之浦 透視度5m 水温18~19℃
お電話いただき
OWの講習を終えるまで怒涛日々でしたね~(笑)
転職期間2週間を使って、
ドライブに、
ジェットスキーに、
ダイビング⁈
忙しすぎますカツヤマさん(笑)
ここは穏やかそのものでしたね(笑) 海洋1日目
気合が違いますね!!
本当は穏やか~な海で
思っておりましたが
突如発生した台風1号。
(なんでこんなにもピンポイントでー)
予定していた日は、
どこもクローズ予定。
期限内には取得するには、、、
プール・海洋1.2・海洋3.4
気づけば3日間みっちり講習日に(笑)
でもさすがの体力です。
ものともせず?
いや、やっぱり慣れない動き疲れますよね?
安定感は抜群です 海洋1日目
水中ではなかなか思うように
体を動かすのは大変なんです。
耳抜き、、、
色々試しながら克服してみましょう。
反り腰になってしまいがちな姿勢も
「陸では猫背が得意なんですけどね~」
なんておっしゃっていた1日目。
トリム意識で臨んだ2日目。
さすが続けて潜られてます。
伸び率もグーンと。
透明度が、、、ピンボケ、、、お許しを~
4本目には余裕ですね(笑)
そう、慣れれば慣れるほど
無駄な力が要らなくなって~
疲れなんてほとんど感じなくなるんです。
初めてのウツボ。
1日目富戸のソラスズメダイ&ネンブツダイ
最終課題のミニダイブは~
本領発揮で合格です♪
どらちゃんと。
心配していた耳抜きも
あれ意外とできちゃってます?
先頭泳いでの中性浮力も
いい感じの瞬間多数~。
課題もクリア、OWおめでとうございます♪
昨日ツアーチームが見ていたアオリイカ。
コジマさんの動画が美しすぎて。
私たちも明日見に行けたら行きましょ~
ということで産卵床にも。
アオリイカいないな~
卵だけみて帰りましょうか。。。
なんて少し回り込んだら
逃げない。近い。大きい。
どうでしょ?
かなりの迫力ではないでしょうか?
アオリイカとショット♪
光の速さで講習が終わってしましましたが
細く長~く楽しんでください~。
まだまだこれから面白い海行きましょう。
絶景とお蕎麦で〆
ありがとうございました~。
すずか
Instagram
official line
2024.05.24 透視度5~10m 水温18~19℃
ヒナちゃんは最近マクロ動画にハマっております。
そんなお話を聞き、
どんなカメラスタイルがいいのかご相談していました。
そしてモニターなどを経てたどり着いたのが
TGの上にクイックホルダーをセット。
いつも使っているライトを
広角のヘッドに変えて
柔らかく生物を照らしてあげるスタイルっ。
両手をカメラ固定で使えるので
安定感◎・ライトUP◎となるはずっ!!
いざセッティングをして。。。
ん、パーツがなんだかちょっと違うよ。
うーん、メーカーの方間違えてるよ。
ヒナちゃん、、、ごめんね、、、
今日はどこまでもヒナちゃんの
カメラのアームとなり光となります。
どうぞご自由に心行くまでご活用ください!!
カメラ目線はヤマモトさんだけ(笑)
トキワさんがクールに教えてくださったウミウシ、
“ミ、ミゾレウミウシ”じゃないですか!!!!!
を筆頭に~
ミゾレウミウシ
何人お仲間いるの⁈10個体は見たでしょうか(笑)
ヒメエダウミウシ:ヒナちゃんずるーい
カサゴの赤ちゃん?:そんなにかわいく見つめないで~ photo by tokiwaさん
マクロも楽しい田子島でありましたっ。
今日はじっくりマクロリクエスト
でもありますから~。
お手並み拝見。
今日の調子はいかがでしょう。
湾内白崎に向かいます。
直行しようと思っていたケーソン。
寄り道しないでいきますよ~
とスレートに書き込み。
ゆっくりゆっくり進んでいきます。
さら~っと流しながらも、
道中ぎらりきらり節穴の目を光らせて。
やっぱりいったんストップです(笑)
ヒナちゃん今ですっ。
そして自分アームの出番ですっ。
とりあえず見たことないけど珍しそう。
ブレぬようカメラをがっちり固定するヒナちゃん。
カメラのスクリーンを覗きながらライトアップする自分。
自分ライトアップ。。。あまいですね。。。
ヒナちゃん。。。自分修行します。。。。
翌日、無事正しい部品届きました!!
これでマクロの聖地、愛南・柏島
思う存分撮ってきてね♪
でもいつでもヒナちゃんの
アームとなり光になるからね!!
ハナミドリガイ:つぶらな瞳をきゃっち。
お待ちかねのビールですっ。
山盛り天ぷら。
山菜尽くし。
”ヤッホー” 森おいしげりすぎている(笑)
ありがとうございました~
すずか
Instagram
official line
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。