何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「伊豆海洋公園」カテゴリーアーカイブ

熱が・・・冷めてる?

2月21日(火) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15m 水温:15度

 

 

日帰りダイビングツアーの送迎車

 

 

ユミさんのエンリッチリクエスト。
酸素濃度が高く、その分窒素が少ないタンクを使って潜る。
いつもよりちょっと深場にいられる時間が長くなる嬉しいタンク。

 

じっくり写真を撮るにはもってこい。
小さい生き物探して粘るのにもってこい。
今日はIOPでじっくり写真♪ウキウキしながら走り始める。

 

 

せっちゃんが一言。

『最近写真熱がちょっと冷めてるのー。』

 

 

え?ええー??写真に期待していただけに驚きは大きい。
でもまあ透明度もいいし、泳いでカスザメとか探すのもいいですよね。
冬の海の良さを純粋に楽しみましょう!

 

平日のIOPは陸上も水中もガラガラで、待ち時間なし。
一昨日の豊富な情報プラス、エンリッチのおかげで見つけた新たな生物で、
カメラを向ける相手は多い。

 

 

一応砂地をキョロキョロして、カスザメがいないか確認。
後ろを振り向いてユミさんとせっちゃんがいることを確認。
せっちゃんが集中してカメラを向けていることも確認。

 

・・・写真熱が冷めている?ことは、確認できず。笑

 

 

クロアナゴ@伊豆海洋公園ダイビング

 

イロカエルアンコウのチビ@IOPダイビング ハナタツ@IOPダイビングツアー

 

オオウミウマ@伊豆海洋公園ダイビング オオモンカエルアンコウ@伊豆海洋公園

 

せっちゃんが撮ってくれた、初めましてのハナタツ。
ユミさんが撮ってくれた美白美人なオオモンカエルアンコウ。
力作の数々、ありがとうございました!

 

 

小さい人気者にたくさん出逢えたのは嬉しかったけど、
今日のIOPの思い出をさらっていったのは、この子?

 

 

コブダイ@伊豆海洋公園
マクロレンズには入りきりませぬ。

みか

役立たず。

12月22日(木) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:20m 水温:19℃

 

いつものタンクより、ちょっと美味しいエア。
酸素が少し多めに入っていて、吸えば老化防止に。

 

なんてことはないのですが。
でも、本当に、水中にいていい時間(減圧不要限界)が長くなる嬉しいエア。

 

今日は、エンリッチドエアスペシャリティ講習。
と、まさしさん率いる初心者&リフレッシュチーム。

 

PADIエンリッチドエアSP@伊豆海洋公園ダイビング

 

20~30mでじっくり生き物探すのに最高なんですよー!
それくらいの水深に隠れている体長1cm程度のクマドリカエルアンコウを見つけたいです。
そうブリーフィングして入っていったのですが・・・

 

 

しばらく探せど・・・いない。汗
少し深いからと残圧を聞けば・・・残70。

 

『帰ろう。』

 

 

結局長く潜れるはずのエンリッチも、空気消費量の壁を前に役せず。
私の目も、ガイドとして役せず。
でもまぁ透明度抜群で、それだけでも充分だったのですが。

 

そして2本目は潔く小さい生き物は無視して砂地エリアへ。

 

イズヒメエイ@IOP伊豆海洋公園 ディープスペシャリティ講習@IOP

 

ナビをやらせたら、どこまでも泳いで行ってしまうトモエや、
どんなに近寄ってもビクともしない太々しい特大ヒラメを見て、
結局気が付けばまた残圧がなく、エンリッチでは異例の短さの2ダイブでしたね。笑

 

その頃マサシさんの初心者ツアーチームは、
リフレッシュ・・・の割にはいい波をのりこえ2ダイブみっちり特訓っ。
むしろ私チームより潜水時間が長かったです(笑)

 

エンリッチドエアの本領が発揮できるように・・・まずは練習しましょ。
そして波と闘った後は・・・とりあえずエネルギーチャージっ。

 

伊東ランチ@花季
鹿さん、ご馳走様です。

このあと、お店に帰ってからの学科講習、眠かったね〜トモエ。笑

 

みか

そこまでしてでも。

12月3日(土) IOP 透明度:20m 水温:20度

 

パッと見・・・

 

練習する奥さんをじっと見守っている、レスキューダイバー取り立ての優しい旦那さん。
その周りを結構上手に泳いでいる初心者ツアーの二人。

 

中性浮力@初心者ツアー

 

でも、その真相は・・・

 

じっと見守る=できるだけ動かない=エアの節約

 

 

2本目は、砂地のクリスマスツリーを見に。

 

止まることができずに回り続けるマキさん。なぜかみんなでグルグル。笑
少し上から見守る余裕そうなトシキさん。

 

クリスマスツリー@伊豆海洋公園

 

でも、その真相は・・・

 

少し上から見守る=空気の圧縮率が低い=エアの節約

 

 

初心者ツアーの中にレスキューダイバーとりたての男が一人。
エア消費が早めで気にしているトシキさん。
初心者ツアーで『俺がエア切れ』は嫌だ!と必死。

 

『セコイ。』『ズルイ。』

 

散々な言われようでしたけど。
そこまでしてでも・・・

 

泳ぎすぎてエアがほぼないウエタクとツジタさんを前に、
ちょっと期待に満ちた目でオクトパスを用意。
初めてトシキさんのオクトパスに、存在の意義を感じました。笑

 

マキさん、そんなトシキさんのバディとして、支えてあげてください。
オクトパス、いつでも渡せるように。

 

潜るたびになぜか課題が増えていくツジタさん、安心してください。
真面目にスキルアップ目指すから、課題も生まれるのです。
でも一言だけ。風邪薬とビールの併用が、今日の敗因です。笑

 

魚を見つめ続けて、私を無視し続けたウエタク。
いーんだけど。たまには見てよね。ガイドとして自信を失いかねないからさ。

 

初心者ツアー@伊豆海洋公園
だいぶ離れたところから撮ってます。

結構いい波にもがきあがいていた初心者チームの横では、
写真練習ツアーなのに誰もカメラを持っていなかったリューさんチームが
リューさんのカメラ練習に付き合っていました。

 

そしてマキコさんが50本記念!
でも小さい生き物に興味なさそうなので、こちらをプレゼント。

 

 

シオツキさん、なっちゃん、ミヨシちゃん、マキコさん。
お付き合い、ありがとうございます。
ちゃんとツアー代、もらいましょーね。笑

 

伊豆海洋公園日帰りダイビングツアー
10人います。

みか

IOPで撮りまくろう

 

12月2日(金) IOP 水温20度 透明度15~20m

 

青い海に

 

最近大瀬が続いていたけど、東のIOPもかなり良いらしい。

 

久々に行ってみると、まず青い!!

透明度は軽く15mオーバー。

 

そのうえ生き物が熱い・・・。

 

フリソデエビ 登るシロクマ

黄色もいるよ オオウミウマ

 

 

クマドリ(白・黄)にオオウミウマにフリソデエビに。

 

どれか1匹でも見れたら十分なのに、1diveでみれちゃうなんて・・・。

 

 

 

しかも僕がフリソデエビを探している時、

急にコーヅさんに頭をとんとんされ呼ばれる。

 

指さす先にはメジナの大群。

 

そうですよね、コーヅさん、

トビエイの大群よりもメジナの大群に感動するほど好きでしたよね。

 

でも、いま僕フリソデ探しに忙しいんでごめんなさい。

 

 

と軽ーく流してしまいましたが、

上がった後に聞くと、その先頭にでっかいドチザメがいたらしい。

 

 

なんと・・・。

 

 

お見合い中

 

スター生物だけじゃなく、

無数にいるキンギョハナダイの赤ちゃんたちに混じって、

南からやってきた珍しいのも混泳中。

 

モンスズメダイ ユカタハタの幼魚

スミレナガハナダイyg アオスジテンジクダイ

 

この日見れたのは、

モンスズメダイ(左上)・ユカタハタの幼魚(右上)・

スミレナガハナダイyg(左下)・アオスジテンジクダイ(右下)。

 

どれもこれも伊豆で見たのは過去数回。

すごいね、IOP。

 

カミソリウオ サザナミヤッコ

 

そんな人気種・珍客に押され、

あまりクローズアップされなくなってしまったカミソリウオとサザナミヤッコ。

 

外してもいいかなーなんて軽い気持ちで砂地に向かい、

カミソリウオを探すと意外と手間取る。

 

ちょっと焦った末、やっと見つけてみんなの方に振り返ると・・・

 

とみーとOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

せっちゃんとトミーが撮りあいっこしてました。

 

まぁこういうの普段紹介しないからね・・・(笑)

 

 

                          りゅう

ウミガメあります。

アオウミガメ@伊豆海洋公園ダイビング
ぅわーーーい!

昨日は月に一度の定休日。
バタバタしていて最近潜りに行けてないし、透明度もいいし・・・
久々にみんなでカメラを手に潜ってきました。

 

12月5日(月) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:20m~ 水温:20度

 

ハイエースにインストラクター5人。
足元には一眼、ミラーレス、大量のカメラ。
向かうは透明度抜群&生物面白いIOP。

 

じゃ、行きますか。

 

もちろんセッティングとか準備とか、各々手早く済ませて。
でも、勝手に揃う足並み。
そこそこのうねりがあるけど気にせずエントリー。

 

なーんにも気にせずサクッと潜れちゃうこの感じ、いいなぁ。

 

現地ガイドのミチヨさんにお願いして、あまり潜らないエリアを開発。
青いし、海空いてるし、ウエットスーツでも快適ーーー。

 

で、出会ったのが、この子。
ゆーーーったりと泳ぐあの優雅なシルエット。

 

そう、ウミガメです。

 

アオウミガメ@伊豆海洋公園ダイビング

 

しかも、その後も違う個体が続々と・・・全部で4匹?5匹??
1ダイブで伊豆でここまでウミガメに会ったのは初めて。

 

よくダイビングを始めたばかりの人に
『ウミガメってどこに行けば会えるんですか?』と聞かれます。

 

今日、思いました。
『伊豆です。』

 

いや~本当に可愛かったなぁ。。。
教えて頂いた小さい生き物はほぼスルーして(ぁ、ごめんなさい)
貸切なのをいいことに、ウミガメと戯れまくり、大満足でしたっ。

 

オルトマンワラエビ@IOPダイビング アオウミガメ@伊豆海洋公園ダイビング

 

ソメワケヤッコ@伊豆海洋公園ダイビング フリソデエビ@IOPダイビング

 

あーーー楽しかった。。。
ミチヨさん、本当にありがとうございました!

 

みか